
発表会で知らない男性が無断で席に座り、不快な思いをしました。保育園に報告しても問題ないでしょうか。
保育士さんに伝えてもいいのでしょうか?
今日 発表会だったのですが
子供のくじで席が決められており、年長組は最後ということで1家族4席までで 前方に席を確保していただきました。
子供の出番はまだでしたが 旦那や息子が一時的に廊下に出て、私だけ鑑賞してました(子供たちの踊りや衣裳が可愛いので 我が子の出番じゃなくても ほっこり見て楽しんでました。)
すると突然に どすんと椅子が揺れたので 旦那たちが戻ってきたかなと振り向いたら 全く知らない男性で‥
「次 子供の出番なので座っても大丈夫ですか?」すらも声掛けがなく、小学生の低学年のお兄ちゃんと座ってきました。
お兄ちゃんは私の驚いたのと怪訝な表情をみて すぐに元の席(後方)に戻りましたが、面識のないお父様は私に一切に振り向かず 何も言わず ビデオカメラでずっと録画してました。
私からの視線もスルー。
終わったら何も言わずに戻っていきました。
今日は旦那たちが不在のときに1名の方がちゃんと「すみません、次の出番に子供が出るのでここの席を使わせてもいいですか?」と聞かれて「どうぞ」とジェスチャーして席を譲ったりしてましたが‥‥。
私が耳聴こえないことをいいことに
何も聞かず 勝手に座られたことに不愉快で仕方なかったです。
実際に戻ってきた子供が問題のお父様の存在に気づいて 「あ、座れない」と思って終わるまで廊下で待っていました。
問題のお父様はだれのお父様かはわかりませんが、何組の子はわかります。(発表会のプログラムに書いてあるので)
保育園にこういうことがあったと報告しても大丈夫でしょうか?
- ひまわりママ(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
報告してもいいとは思いますが、、
そのお父さんも、空いていたから座ったんだと思いますし、何か事情があるなら、ひまわりママさんがちゃんと伝えるべきだったのかな、と思います💦
耳が聞こえないとかも、そのお父さん知らないですよね?
ここ、家族の席で、家族が来ます、と伝えたら良かったのでは?
例えばそこの席が絶対にひまわりママさん一家しか使っちゃいけないことになっているなら、ルール違反なので保育園に言ってもいいと思いますが、空いてる席は譲り合いで、みたいな感じなら、言わなきゃわからないと思います💦
そのお父さんもカメラで撮影してたってことは、自分の子が出番だったからですよね?
良い席で見たいのはみんな同じですし。

S
指定された席以外での観覧を園がどういう扱いにしてるか次第で伝え方も変わって来るかなとも思いますが、
空席があったとしてもそこの家族の方が近くにいたなら使っていいかひと言かけるのがマナーかなとは思いますし、マナーが悪い方がいたとして報告してもいいかなとは思います🤔
来年度、空席を使う際のマナーとして声を掛けてから使うよう事前に言ってくれるかもですし、必要な席には荷物置くなどして分かりやすくしておくなどのルールが出来るかもしれませんし💡
そのお父さんは来年度も参観されるでしょうからね…
-
ひまわりママ
回答ありがとうございます。
私も逆の立場なら 「すみません。次が子供の出番なので、もし空いていたら この席をお借りしても大丈夫でしょうか?出番が終わり次第に退出します」と事前に確認し許可をもらってから座ります。(一度も経験はないですが💦)
私の感覚がおかしいのかな‥とずっとモヤモヤしていたので
私は今年で終わりなのですが、Sさんのおっしゃる通りにお父様は来年もあるので 保育園に報告して 私みたいなケースがないよう対策してもらおうと思います。
我が子の最後の発表会、モヤモヤせずに気持ちよく終えたかったです‥😭- 2月22日
-
ひまわりママ
もちろん譲りあいは大切です。
声を掛けてきたら どうぞと言って
lineで 席使いたい方がいるから 次の公演までは廊下で待っててね。と旦那に連絡します。
ただ、今回は不快に感じたので‥😥- 2月22日
-
S
もう本当に残すは卒園式くらいで保育園最後の行事でしょうし、変なところでモヤモヤが残るのは悲しいですよね🥲
実はうちの子の保育園も今日発表会していて、今、年中なので来年は…と年長さんをとても意識した1日でした😅
確かに、いい席で見れるのは嬉しいし廊下に出てる旦那さんより子どもの出番の保護者の方を優先してあげたいですよね😊
お互いの思いやりで丸く収まるのに、ずけずけ来られると反発したくなりますよね…🥲
残念な方に当たりましたね💧- 2月22日

はじめてのママリ
保育士してましたが、保育士に報告して良いと思います!!
発表会となると子供たちの準備などに先生たちが多くつくと思うので座席の方を把握しきれていない可能性もありますが、今後の保護者への注意喚起はできるので☺️
でも、地域柄そういう方が多いのかなとも思いました💦💦
-
ひまわりママ
回答ありがとうございます。
私みたいに残念に思う方がこの先 出ないように 保育園に報告しようと思います。
どのような言い回しのほうがいいのでしょうか😥- 2月23日
-
はじめてのママリ
私なら素直に話しちゃいます!
座席指定だったと思うのですが、夫たたが席を外すと「ここ良いですか?」と声をかけられて中には無言で座られてる方もいまして〜帰ってきた夫たちが座れずこまってしまったので、同じ思いをする方がいないように報告させていただきましたー🙇♀️!みたいな感じですかね🤔- 2月23日
ひまわりママ
回答ありがとうございます。
他の家族もみんな指定席で用意されています。年長組は家族4席、年中・年少組は家族3席で 子供のクジで決められています。
前方に年長組 中央方に年中組、後方に年少組と決められております。
もちろん いい席で見たい気持ちはわかります。私もそうでした。
声を掛けていただいたら どうぞ~と言えますが、いきなり無言で座ってきたら 「え?」となりませんか?
そのお父様もちゃんと席はあります。
公演直前にいきなり座ってきて 公演真っ只中に「息子が戻ってくるので どいていただけませんか?」と言えないじゃないですか‥。発音出来ないので 尚更に。
はじめてのママリ🔰
指定席なのですね。
それなら言っていいと思いますよ!
指定席なので他の席に移動はされませんようお願いします、などのアナウンスが今後あるかもしれませんし。
うちの園は指定席ではなく譲り合いなので、空いていたら、普通に座ってくる人もいれば、わざわざ「ここ空いてます?」と聞いてくる人もいました!
ただ、そのお父さんがいいですか?と聞いてきたとして、そしたら座っても良かったのですか?
公演真っ只中にどいてと言えない、と書いているので、結局は公演中にどいてもらうことになったのでは?とちょっと不思議でした、、
指定席に勝手に座ってきたお父さんが悪いのはもちろんですが、ひまわりママさんも、例えば座ってきた段階で席を指差して❌を手で作るとか、携帯のメモに「ここ家族きます」と書いて見せるとかは出来たのかなぁと思いました。
ハンデがあることで不快な思いするのは違うと思いますし、自分の主張をする方法はいくらでもあると思うので、それはしても良かったのかな、と。
座ってきた時点で、え?と思ったなら尚更に。
無言で座ってきたことだけが不快だったのか、そもそも指定席に座ってきたことが不快だったのか、は分けて考えて、保育園側に伝えた方がいいと思います!
一声言えばいいのにそれがなかった、わたしが耳が聴こえないことをいい事に、などはちょっと私情が入り過ぎていて感情的に聞こえますので、、
簡潔に指定席なのに勝手に座って来た人がいた、そのせいで家族全員座って見られなかった、でいいと思います!
ひまわりママ
ごもっともの意見です。
私も勇気出して言えばよかった話ですが、圧がある感じの方で スマホに文字を打って 見せようとしました。
しかし、打ち終わる前に公演が始まってしまい、向こうに息子が出入り口で立っていたので どうしようという気持ちと、男性が動画で夢中になっていたので 公演中にスマホ見せて それで「あなたのせいで動画撮れなかった!」とトラブルになるんじゃ‥という気持ちもありました。
譲りあいは大切ですし、「ここいいですか?」と言われたら 「どうぞ」と言います。その時に旦那にlineで「座りたい人がいるから 次の公演まで廊下で待っててくれるかな」と伝達します。
(最初の他の男性は座る前に声を掛けられて ジェスチャーで会話して どうぞ と伝えて 旦那に連絡しました)
確かに男性は耳が聴こえないことはもしかしたら知らないと思いますが、一緒についてきたお兄ちゃんは私の事を知っているようでした。「あ。」という顔をして そのまま元の席に戻っていたので
アドバイスのとおりにそのように保育園に伝えてみようと思います