※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
ココロ・悩み

2歳4ヶ月の子が療育に進むことになりそうだと、児童館でよく会うママに…

2歳4ヶ月の子が療育に進むことになりそうだと、児童館でよく会うママに話したら「ええ!?😫」と嫌な顔されました。
自分でもこれでいいのか迷いながら育てているので自信がなく…背中押してもらえたら嬉しいです。

そのママの子供は1学年上なのですが、言葉ゆっくり&脱走仲間で。
よく親子教室から抜け出してうちの子と2人で走り回ってたりします。笑
そのママは担当の保健師さんのことが嫌いで、今までやんわり療育勧められてもそこまでする必要ないという考えで断っており、最近3語文話せるようになってやっぱり間違ってなかったと思ってるみたいです。

一方で、私は担当の保健師さんのことを信頼しています。

うちの子は2歳4ヶ月現在、単語はかなり話すし物事の理解も年齢相応にあり、「ママだっこ」オンリーですが初めて2語文を話したところです。
ただ滑舌がかなり悪くて母音や「ん」が多いので私でも聞き取れないことが多く、話す様子を見てもらったところ口をあまり開かないし口周りの筋肉を上手く使えていないねと。
理解がある分上手く伝えられないのは本人にとってストレスが大きいかもしれないねと。

月一で相談会みたいなものに通わせてもらってたのですがそれが2歳半で間も無く終わってしまうので
「どうしますか?息子くんかなり伸びてきているのでこのまま成長していくだろうなとは思います。」
と聞かれて
「私はまだこの子がスムーズに話せるようになるイメージがわいていなくて、いま相談できる場が全くなくなってしまうのは不安です」
と答えました。

そして療育をはじめてみようか?となった感じです。

人から3歳まで話さなかったけど急に喋るようになったというエピソードを聞いては「療育なんて必要ないのかな…」と思ったりするし
でも1歳の姪っ子がうちの息子よりベラベラ流暢に話してるのを見ると「やっぱり発達遅れてるよね…」と不安になったりもしています。

保健師さんに伝えた言葉に嘘はないし
それで療育へと判断してもらえたならこの流れに乗ろうという気持ちはあります。

でも親しい人で療育通わせてるって人がいなくて、ふとした瞬間にマヨマヨしてしまいます。
どなたか背中を押してもらえたら嬉しいです😂

コメント

みな

お母さんそれぞれ考え方や価値観、教育方針は違います😄

ご友人の考え方は、それはそれで尊重して良いと思うし、ママりさんが療育する事で息子さんのためになると思うなら療育行くのは良いと思いますよ!行かなくて後でモヤモヤするより絶対良いです⭕️

  • ママり

    ママり

    本当に正解不正解ではなく自分と違ういろんな考えの人がいるなぁと、2人目育てて初めて知ることがたくさんあります。みんな子供のために最善を探していますよね🥺
    私は素人だし自信より不安を感じるタイプなので、プロの助言を信じていきたいと思います💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

療育は行ってマイナスになることないですよ〜
療育施設にもよりますが、その子の苦手をサポートしてくれる内容になると思うので、ママさんも日頃の接し方とかいろいろ学べることがあると思います!

他所のママさんがママりさんのお子さんのことを真剣に考えてくれる訳でもないし、ママりさんの不安を和らげてくれる訳でもないと思うので、ご自身のしたいようにされたらいいと思います😊

  • ママり

    ママり

    マイナスになることはないとのご意見嬉しいです😣
    「療育に行っている」というだけで気持ち的に一線引かれてしまうような場面もあるのかなぁと考えてしまって…
    でもそれって子供のためではなく周りの目を気にしてるだけだなと、今コメントを読んでいて自分で思いました。

    • 2時間前
まろん

療育に通っていましたがよかったですよ😊
価値観は人それぞれなので気にしなくていいと思います。

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます😊
    療育行ってた方みんなそう言ってる気がします…!我が家も踏み出そうと思います!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

療育で伸びるかどうかはお子さんや先生との相性次第ですが、通うデメリットはそこまでないので、そんなに悩まなくて大丈夫です🙂通ってみて違うなと思えば辞めれば良いですし。

そのママさんが「えぇ?」と嫌な顔した気持ちはわかります。療育が良いものかどうかはさておき、自分が嫌いな人の所のもとに自分が仲間だと思ってた人が行ってしまうのってなんとも言えない気持ちになりません?💦
だからといって別に主さまが悪い訳ではないので、仕方ない話です🥲

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます🥲
    確かに保健師さんにかなり悪いイメージがあるようだったので(私の担当とは多分違う方なのですが…)そっちの言うこと聞いちゃうの?的な「えー!?」だったのかもしれないです。。
    なんか私の選択が間違っていると言われたような気分になってしまいましたが、悪くとらえすぎずに接したいと思います🥲

    • 1時間前
はじめてのママ🔰

小学生になって親が気づいたひとはかなり苦戦されてますよ。はやく気づいてあげたのもママしかできないことだとおもいますよ。

  • ママり

    ママり

    そうなんですね…
    2歳って正直まだ赤ちゃんに毛が生えたようなもんなので、大きくなってはじめて感じる違和感は沢山ありそうですよね😢
    早く気付けるのは幸福なことだとプラスに考えたいと思います

    • 1時間前
ぽぽ

うちも2歳4ヶ月で二語文でしたが保育園に行きながら、親子教室、今年から療育行ってますよ。伸びるか伸びないかは分からないので療育受けれるようなら早めに動いても良いと思います。

  • ママり

    ママり

    同じ感じの方にコメント頂けて嬉しいです!
    保育園で集団生活しながらだといろんな大人の目があって頼もしいですね🥺
    3歳3ヶ月で言葉の方はどんな感じですか?差し支えなければ🙇‍♀️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ママ友さんはお子さんの発達遅延が受け入れられなくて目を背けているんですね。
うちも子供は療育に通わせてますが、今は通わせて良かったと思います。
上の子は受け入れるのに時間がかかってしまったので、未だに癇癪で気持ちを押し通そうとするところがあるので失敗(もっと早く認めれば良かった)したなと思ってます。
下の子は言語が不明瞭でSTも1年通いましたが、今では上手に話せるようになってST卒業してます。
幼少期に遅れがある子は健常児の伸びについていけない子が多いですし、ついていけたっぽく見えても得意なところでカバーしてるだけで小学校で二次障害で不登校とかあるあるみたいです。
なので、早めに動いて間違いは絶対ないです!

  • ママり

    ママり

    調べたら言語療育のことをSTって言うんですね!うちの子が勧められたのもSTだと思います。
    言語聴覚士さんには、今後言葉の発達が追いついたとしても言葉にするのが苦手なタイプの性格ではあると思うのでそれを頭に入れておいてあげてと言われて、本当に先のことまで見据えて繋げて考える必要があるんだなって思いました。上手くサポートしたいなと思います😢

    • 1時間前