※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
名古屋在住はな
ココロ・悩み

8歳の息子が友達に傷つく言葉を言ってしまいます。注意しても逆ギレすることが多いです。息子を優しい子に育てるために、親の関わり方を変えるべきでしょうか。

小2、8歳の息子がいます。

たまに友達やチームメイトが傷つく言葉を発してしまいます。
野球やドッチボールをしていて
例えば味方のお友達がエラーしてしまった時とかに
「〇〇(エラーした子)と違うチームにしてよ!」などなど。

都度注意してるのですが、
あまり響いてないのか、全然違う論点で逆ギレしたり拗ねたりします。

お友達の失敗に寛大に、
理想で言えば「どんまい!」とか「次頑張ろう!」と呼びかけられる子に育って欲しいです。

親の関わり方を変えれば、
息子も変わると思いますか??

コメント

ままり

小学校のボランティアをしています。
失敗した子や間違った子を責める子と、応援したり励ましたりする子がいます。子供の性格や周りのお友達の影響にもよると思いますが、家庭環境も関係しているのかなって思う部分もありますね☺️
親子は鏡のような関係だと思います。夫婦も、友達も。
親が変われば子も変わるかも。それでも変わらないのであれば、その時にまた考える。まずは自分が現状を変える努力をする、やってみる。そうすると、何か見えてくるかもしれません😊

はじめてのママリ🔰

エラーした子を責めるより、それをカバーできるくらい上手になりたいと思ったりは無さそうでしょうか。

親の関わり方は大きく関係すると思うので、関わり方を変えればお子さんも変わると思います。

時には、エラーをした子よりも、チームの輪を乱している貴方が1番迷惑をかけているという厳しいことも、理解できるように伝える必要がありますね。