
コメント

ろく
両側かは分かりませんが、知り合いで2人停留精巣の人がいます。
1人は本当に厳しい状態で1人授かるまでに不妊治療で200万かかったと言っていました。
もう1人は状態は悪くないがまだ授かる可能性のある状態で、不妊治療を3年しており最近やっと授かって心拍確認ができたところです。
私の息子も片側停留精巣で、手術をしたのですが精子が通る管の直径がかなり小さかったらしく、手術してない方は診てないので分からないけど同じように小さければ不妊となると言われています。

ろく
そうなのですね、勉強不足でした💦
昔の手術方法の方が精巣へのダメージが強いらしいので、年齢というより手術方法で不妊のリスクは高い状態だったのかなと思います!
停留精巣になる見込みだったとのことですが、移動性精巣では精巣捻転のリスクも高いので手術した方が安心だったのかもしれませんね🤔
子を授かってる方がわざわざ「停留精巣だったけど授かりました」と言うことってなかなか無いと思うので、余計マイナスな投稿ばかりになって、それを見てネガティブになってしまうような気がします😌
すでに不妊大国日本と呼ばれる状態ですから、子供達が大きくなったら時は医術も進歩してるでしょうし、不妊治療もさらに当たり前になってるはずですから、そこまで気にしなくてもきっと大丈夫ですよ😊🌷
ままり
ありがとうございます😭
お知り合いの方、何歳頃手術されたかたとかってご存知じゃないですよね😣?
管の細さですか…適切な処置をしてもやっぱり不妊の可能性は高いのですね…😭
睾丸の大きさはエコー等で測定されなかったのでしょうか?
お子さんには、大きくなったらこの事について何か伝える予定でしょうか🥲?
ろく
何歳だったかまでは知らずでして…そもそも自身が停留精巣だったのを知ったのも小さい時に「この傷なに?」と両親に聞いて知ったとのことだったので何歳で手術したのか本人も知らないかもしれません😅
精巣と精管がつながっている部分の直径がかなり狭いらしく、卵管拡張手術みたいに拡張できないのかと聞いたのですが無理だと言われました😭 睾丸の大きさ自体はもんだいないようです。
ただし、管の細さに関しては停留精巣あるあるではないのでご安心ください。
停留精巣あるあるといえば、鼠蹊ヘルニアになっていることが多いようで、息子も併発しており停留精巣の手術時に合わせて塞いでもらいました😌
息子にいつ伝えるかはまだちゃんと考えられていないのですが、結婚した時に検査をするよう勧めること、もし不妊治療が必要そうならお金の面でフォローすることは決めています🕊️
ままり
覚えてないくらい小さい時に手術しても不妊になっちゃうんですね😭
でもお2方とも無事授かれて本当によかったです✨️
ちなみに息子さんが停留精巣と診断された方は、袋に降りてきているときもありましたか?
うちのもうすぐ4歳の息子は、入浴時等両方降りてきている時もあり最初は移動性とのことだったのですが、結局停留精巣の診断(放置しておくと将来的にそうなる見込み?的な感じでした)で1歳半で手術をしました💦今のところ大きさに左右差もなく順調なのですが、移動性と停留精巣だとすっごく違うし……将来なんと伝えようか悩んでいたところ、お医者様には「過度に心配しなくていい。妊活して困っていたら伝えたらよい」と言われたのですが、私自身色々考えすぎてしまう性格のため凄く悩んでしまっています😭
ちなみにうちの夫は産まれてすぐ鼠径ヘルニアの手術をして、おそらくその時精管が傷ついたとかで重度の男性不妊でしたが、顕微をしたらトントン拍子で2人出産できました😊なので、管の問題だけで精巣自体に問題がなければ息子さんももし治療が必要になったとしても、きっと大丈夫だと思います!✨️
ろく
停留精巣自体、精子を作る機能がなくなっていくことや癌になる可能性が高いことから遅くとも2歳までには手術することが推奨されており、基本的に1歳前後で手術している方が多いようですよー!
うちの子は移動性ではなかったです💦
生後3ヶ月までは動く可能性があり、念のため6ヶ月まで様子を見て、以降は移動する可能性が限りなくゼロだと医師からは聞いていました🤔
なので息子さんは珍しいパターンなのかなと…!手術されたのであれば、停留精巣と同じように引っ張って固定されていると思うので停留精巣の手術をしたと伝えるのが正しいのかなと感じました😌
ネットで1500円くらいで簡単に精子の量や運動率を調べれるキットがあるので、結婚を考えるような素振りがあればそういうもので一応検査しておくように伝える形でいいかなと思ってます!
私も不妊治療をしており、周囲にも体外や顕微で授かっている人がなぜか多いので、精子自体が健康であればお金さえかければなんとかなると割と楽観的に考えてます😅
ままり
今は1歳頃が推奨されていますが昔は4.5歳と言われていたみたいなので、お知り合いの方はどうなのかな、1歳くらいで手術しておいたら不妊のリスクも少しは下がるのかな、、?と思いお聞きしました😊
うちは2つともしっかり降りていている事も結構あったので、停留精巣…?という感じで😭💦他の停留精巣と言われたお子さんも同じような症状なのかな?と疑問でした…
私もたまたま周りに20代で顕微をしている知り合いが2組(しかも結構明るくあっけらかんと公表してました(笑))いたのと、CLでも若い夫婦もぼちぼちいたので、自然妊娠への憧れはあるけどとりあえず精子が0でなければいいや!くらいに思っているのですが、Xとかで色々調べてると病んできちゃって😭💦
今から考えすぎてもよくないですね😭