※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知的境界域のお子さんを持つ方に、療育手帳や支援級の状況、息子の発達検査の結果や通園の様子についてお話を伺いたいです。現在、療育園の通所を増やすことを考えています。

知的境界域のお子さんがおられる息子より歳が上の方、色々今の様子(前向きになるような…!)お話聞かせてください!

療育手帳の有無
支援級、通級、普通級のどれか。学習の様子などなど…


現在の状況
息子3回目のK式発達検査

実年齢4歳7ヶ月
姿勢、運動 年齢相当
認知、適応 DQ84 3歳11ヶ月相当
言語、社会 DQ70 3歳3ヶ月相当
総合DQ77 3歳7ヶ月相当

過去
2歳2ヶ月 DQ75
3歳7ヶ月 DQ80

数値が2くらいは上がってるかなと思ったら3回の検査で誤差の範囲内で上下しているように思った💦

こちらの市の基準はDQ70〜80が知的境界域。でも、同じ県内でもDQ75〜85を境界知能とするところもある。
本当に知的障害一歩手前の数値です💦

年少でこども園に行きだしてから、行き渋りするようになり、強い行き渋りで休んだのは3回あります。
それまでは児童発達支援や療育園に週5で行っていて、行き渋りは全くありませんでした。

今、療育園(親子通園)を週1から2に増やそうかと思っています。下の子は連れていけないので一時預かりでの預け先を探さなければなりません(現在夫が育休だが、4月から仕事復帰)。
今通っているこども園に空きはなし。

コメント

はじめてのママリ🔰

小2の娘がいます。
運動発達の遅れはなかったですが、発語が遅かったです。
ずっとDQ80-85くらいの間でした。1歳から保育園にいき、1歳から児童発達支援に週一通ってました。
ずっとグレーなままで、就学前の発達検査でも正常ギリギリでした。毎年ギリギリなのですが、頑張って成長しているんだなと思ってます☺️
娘は療育手帳なし、今は普通級にいながら、週二回2時間ずつ痛級してます。
学習面は算数は大丈夫ですが、国語が苦手な感じがします。言葉選びや話し方が幼いと感じます。4歳の下の子の方が語彙力が高いと思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!80〜85だと正常寄りか正常に入るかですもんね。本当5の数値の差で考えてしまいますよね💦難しいです…。
    その数値だと、確かに手帳はうーん、ですよね(息子の数値も取得出来るのか市によってバラツキがかなりありそうです)

    通級は小学校内にあるものですか?
    国語と算数を勉強してる感じですか?
    支援級との違いは何でしょう?

    保育園、小学校で行き渋りはなかったですか?

    そうですね、1歳半の下の子の言葉の理解度のあまりの早さに驚いているくらいです。一番上にも子どもがいるのですが…。
    やはり話し方は幼い感じですよね💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、、いつも80前後だったような記憶があります。もうちょっと機嫌良く検査受けてたら少し上がったのかなぁと思ったり😂
    「軽度知的障害の疑い」という微妙な診断は書いてあるのをみました。
    通級は校内のものと、隣の小学校のものと2か所行ってます。言語理解が怪しいのと発語が不明瞭なのでことばの教室というところに行ってます。あとは情緒面の通級ですね。ことばの教室は個別で、情緒面は集団です。授業とは関係ない内容です。
    支援級になると、通級学級とは別の括りになるのかと…
    保育園や小学校の行き渋りは全くありませんでした😅
    クラスのお友達との会話はだいぶ差を感じます💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!取り急ぎのコメントですみません💦
    保育園、小学校の規模はそれぞれどれくらいでしょう?

    こども園はひとクラス25人で担任の先生が3人(うち、加配の先生1人。複数の配慮の必要な子をみているとのことでした)と2クラスを行き来するフリーの先生1人です。
    年中からこども園が4つだか統合してひとクラス30人になる予定です(先生の数はそのままです)。

    小学校は、5つの小学校が統合して今年の4月に開校予定です。上の子が4月から新1年生です。
    4クラスでひとクラス36人37人になる予定です💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園は15人クラスで先生が2人、加配の先生が1人でした。うちの子は身体に障害があるためついてました。
    小学校は1学年2クラスで、ひとクラス30人くらいです。今もサポートの先生がついています。
    保育園→小学校への差が結構大きそうですね💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身体にも障害があるのですね。
    15人クラスに先生3人とは手厚いですね!!
    ひとクラス30人は一番の理想です😭✨
    サポートの先生もついてらっしゃるのですね!娘さんが楽しく通えてるようで素敵な環境なのだなと思いました😆
    30人と36,37人は大分違うので、心配してます…

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のクラスも同様で、かなり手厚いと思って選んだ保育園です👍
    うちの自治体は特に診断のない子でも、申請すれば授業中に声かけなどのサポートをしてくれるシステムがあり、クラスに何人か受けてる子はいます。

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授業中に声掛けはありがたいですね!人件を手厚くしてるんですね✨うちの市もその辺は臨機応変にしてくれる方とは聞きました。

    • 2月25日
あづ

年長なので小学校の様子は分からずすみません💦

年中DQ85
年長DQ88
4月から支援級情緒クラスです🙏

療育手帳は、うちの自治体はDQが1でも超えてると絶対通らず、、
お友達も「1オーバーしてるので通らない可能性が高いです」と窓口で言われて落ちました。

支援級は学校によって支援もクラス分けもほんとに違うので、参考程度に。で書きます🙏

うちの子が行く学校は基本DQで振り分けられます。
79以下→支援級知的
80〜99→支援級情緒
100以上→通級(教室にいるのが難しい特性だと情緒)

通級は、うちの子の園から行く子はみんな「〇〇君普通級でいけると思います」って先生から懇談で言われたそうで、、
私も普通級でいけるんじゃない?って思うような子達しかいません😅

支援級の子は国数など勉強を別の教室で受ける。通級は勉強は通常級で受けます。(これも学校によって違います)

行き渋りはうちの子も年長2学期までしてました🙋‍♀️
うちは6歳になって服薬を始めたらなくなりました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    なんか詳しく分からないんですがASDの診断を受けてDQ86で療育手帳がもらえるように診断書いてくれる小児科医が隣市にいるらしい、という情報をいただいたことがあります。
    市によってバラツキが大きすぎるのも困りごとですよね…。
    1とは厳しすぎる😱1の差で障害者枠で働ける人と仕事で普通を求められるって考えると辛いです…😭

    79以下だと支援級知的なんですね。
    療育園の年中からできる単独通園の条件はもしかしたら同じ感じで設定してDQ80以上なのかもしれません。DQ77なら難しいと言われましたので💦

    年長2学期まで行き渋りあったんですね!でもイヤイヤながらも成長してるようで先輩のお話大変元気づけられます😭✨✨

    • 2月23日
  • あづ

    あづ

    うちの子でも書くだけなら書いてもらえますよ😅
    病院ではなく、基本役所の方で弾かれてる子多いので💦

    市によるバラつきはあると思います😥

    園でも80って個別フォローがいるかいらないかのラインだなーとは思います🤔
    うちは情緒的な特性で加配付いてますが、制作とかは一斉指示でいけます。
    70台のお友達は、折り紙とか個別フォロー必要な時があるって言ってました😥

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断してもらいに行ったことがなかったので、そういうことなんですか!😅
    最終的に受け入れてくれるかは市役所の判断なんですね。
    なるほど…知り合いの子は82で普通級と言われたようなんで、80が確かにそんな感じのラインなのかもですね。

    折り紙はうちの子も個別の声掛け多分いりますね…😅
    手先が動かしにくいようなので、、。ありがとうございます!来年度に向けて担任の先生とちょっと話し合いの場を作れないか聞く、
    必要そうなら3歳まで行っていた児童発達支援施設に追加で週1,今行っている療育園は週1のままで市役所に行って末っ子の預け先を探す
    で動いてみます。

    息子の声掛けを今まで以上に意識して夫と2人でやってみたら、5まではおそらく概念がハッキリしてきたように思います。これ検査前にやってたら80いってたのかなーと思いました…😅反省💦

    • 2月25日