
小学校三年生の勉強について、夏休み中の先取り学習や塾通いを検討しています。公文と進研ゼミのどちらが良いか悩んでおり、進研ゼミのタブレット学習を希望していますが、以前のタブレットが壊れたため、再度の入手方法に困っています。他に良い方法はありますか。
小学校三年生の勉強についてです!
夏休み前の懇談で、勉強がついていけてない。夏休み中に先取り勉強をしたり塾に通った方がいいかもと先生に言われました。
普段からの宿題に取り組むのもお互いイライラしながら、しています。そこで、公文や進研ゼミなどに悩んでいます。公文は
近くにありますが月謝が高かったり、宿題が多いなど聞いているので、娘に合わないかなと思い、進研ゼミやスマイルゼミなどのタブレット学習がいいかなと思い、してみたいのですが、内容などをみると進研ゼミの方がゲーム要素などがあり娘に合っているかなと思って、申し込みしたいのですが、昔、幼稚園のときにチャレンジでタブレットをもらいましたが、壊れて捨ててしまって💦電話で問い合わせすると1人1台とかしか貰えないとか💦
そのような場合他の方法はありますかね?
妹の名前使ったり、メルカリでタブレット購入したり考えましたがやはり、良くないですよね💦💦
- ひとみ(6歳, 8歳)

まろん
3年生なら発達検査で何が苦手かを調べてもいいかなと思いました。それなら対策しやすいですし、進研ゼミや塾など選べやすいかもしれません。

みかん
進研ゼミについてではないです。
すみません。
勉強についていけないお子さんは、進研ゼミなどの自宅学習より習いに行く方がベストかなと思います💦
小3ならお母さんが教えるか?学研はどうでしょうか?

ママリン
進研ゼミの事でなくてすみません💦
先生に懇談でついていけてないと言われる前に、テストの点数とかで理解してないなと思ったりしなかったんでしょうか?
進研ゼミ等に取り組む前に、どこで躓いてるのか、どの辺から理解できてない、ついていけてないのかを親が理解した上でフォローしないとダメかなと思うのですが。。
ただ闇雲にやらせても、何がわからないのかが分からない状況は、勉強が嫌いにもなりかねないので。。
テストのできなかった場所を何度も復習して、それがクリアできたら自学という形にされた方が良いのかなと思います。。
親が教えられない場合はやはり外注が一番だと思うので、通信教育より塾が良いんじゃないですかね💦

Mon
小3の娘がいますが、今ついていけないのに、進研ゼミでゲームありきでやふのは、さらに悪化してしまうのでは…?
タブレットの回答では無くてすみませんが、、、
あと、スマイルゼミの方がまだ良いと思いますよ。ゲーム要素も少ないし。
うちの子は小2終わるまでスマイルゼミ。小3になってからはタブレット学習にすっかり慣れたので、ゲーム要素を全くゼロにして、オンライン塾にしました。
学校の勉強にそもそもついていけてないのなら、遊びはゼロにしてまずは学校のレベルまで早く追いつかないと今後どんどんは引き離されていく一方かなと。
家庭教師か、もしくは個人指導塾が良いと思います。まずは学校の勉強に追いつくことを目標に、早く対処したほうがいいです。
しかももう、7月ももう終わりです。夏休みの宿題、ワーク系はうちの子は早々に終わらせ、今は自由研究のまとめに取り掛かってます。
ワークがせっかくあるので、それをすべて理解させるようにお母さんが教えてみてはどうですか?
そのワークが全部すっかり理解できて、初めて先取りになりますからね。
コメント