
夫を責めたくないのに、娘の怪我について心配で辛いです。状況を正確に伝えてほしかったと感じています。お医者さんに見てもらったので大丈夫でしょうか。
夫のことを責めたくないのに責めずにはいられずつらいです。
気持ちがおさまるような、励ましの言葉をいただけませんか?
長くなります。
※夫への批判はお控えください
昨日の午前中、私が2人目の検診で不在にしている間、娘が転んでおでこを打ち、とても大きなたんこぶと切り傷ができてしまいました。
夫が庭で遊ばせていたときに、玄関タイルの階段で転んでしまったようです。手をつないでいなかったとのこと。
私が帰宅する直前だったようで、夫が慌てた様子で娘のおでこを冷やしていました。あったことを聞いてすぐに小児科に行きました。小児科では目や手足の動きを見てくれて、服を脱がせて打撲がないかも全身見てくれたそうです。(感染症対策で夫に付き添ってもらいました)
現在36時間経ちますが、嘔吐もなくいつも通りに見えるし、たんこぶも残ってはいるが引いてきたので大丈夫かな…と思っていたのですが…
やっぱり心配だねと昨日の話をしているうちに、私と夫の認識が違うことがわかりました。
私はてっきり「夫が見ているところで階段で転びすぐに泣き出し、かけ寄って抱っこしたらすぐ泣き止んだ」と思っていました。しかし、夫の話をよく聞くと「夫がボールを拾いに背を向けて振り返ったらすでに転んでおり、泣き始めた。その間5〜6秒あったと思うし、転んですぐ泣き始めたと思うが、パニックで時間感覚もなく、本当に5〜6秒だったかは正確には覚えていない。抱っこしたらすぐ泣き止んだ」とのことでした。それと、階段の角に頭を打ったというのも、傷ができていたから角だったのだろうと思い込んでいたそうです。正確には平面に打ったのか、角に打ったのか、わからないと。(角じゃない可能性があるならそれはそれでいいのですが)
確かに夫は転んだところを見ていたとは言ってなかったし、夫のなかでは5〜6秒は「すぐ」という感覚だったのかもしれません。
ですが、私は外で(特に段差のあるところ、コンクリートやアスファルトなど)ではほぼ目を離さないため、目撃していなかったという考えさえありませんでした。
5〜6秒も「すぐ」に該当するのか?
一瞬意識を失っていた可能性はないのか?
でも、夫は娘を溺愛していて娘命の人です。広い庭でもないし、しばらく目を離すということもないとは思います。今回も自分をめちゃくちゃ責めていて、手をつないでいなかったことを本当に反省していました。今も落ち込んでいます。
普段も家事育児積極的にしてくれて、2人目妊娠してからはなるべく早く帰るように努力してくれる人です。私の不注意で整形外科に駆け込んだ(指を挟んでしまって、レントゲン撮ったら何もなかった)ときも、長い時間そばにいるのに100%安全は難しいから、何もなくてよかったね、と責めてきたりしませんでした。
だから私は今回責めないように、責めないように、(「外歩くときは必ず手を繋ごうよ、階段とか硬いところ歩くときは特にさ。嘔吐もなくてよかったじゃない」と言うくらい)と思っていました。けど、状況を正確に伝えてくれなかったことにかなり腹が立ってしまいました。
夫は「説明が足りなくてごめん」と謝ってくれましたが、私は「見ていて転んだのと見たら転んでいたのじゃ全然状況が違う。安心度も全然違う。夫ははっきり私に説明すべきだった」と責めてしまいました。
今まで大切に大切に育ててきたのに、痛かっただろうな…
これでもし頭に何かあって、しばらくして症状が出たらどうしよう
一瞬失神していた可能性もあるのかな…
今元気なのだから、容体が急変して亡くなってしまうなんてことないよね…
娘の発達に何か影響が出たらどうしよう
きっと発達が遅れたら、このことを思い出してしまうんだろうな
私は外では絶対手をつないで歩くのに
階段近くにいて見てないなんてありえない
100%安全は難しいのはわかってるし、私が今後同じことしない確証はない
こんなに反省している夫をこれ以上責めてはいけない
起こるかわからない心配事に悩んでも意味がない
今後の不安で感情がめちゃくちゃです。
昨晩嘔吐しないか起きていられるギリギリまで見張っていたので睡眠不足もあるかもしれませんが…
でも、お医者さんにも見てもらっているし、いつも通りに見えるなら、きっと大丈夫ですよね?脳内出血とか、危ないことはないですよね?
長くなってしまい申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
不安になるのも仕方ありません、それだけ大切に大切に育ててきたのでしょう。
不安と焦りのあまり旦那さんを責めてしまう気持ちも痛いほどわかります。
きっと旦那さんも気が動転していたのだと思います。こういう時、女性よりも男性の方がアタフタしてしまうことが多いと聞いたこともあります。
まずは病院にかかり、何も無くて本当に良かったです。
考えれば考えるほど不安になると思います、どうしても心配ならセカンドオピニオンも視野に入れてみて下さい。

はじめてのママリ🔰
医者でもないし、絶対大丈夫とも言えませんが
おでこって後頭部よりも固く作られてるみたいですよ
前息子が段差から落ちた時看護師さんが言ってました
出血も頭は細かい血管が多いから傷の割には量が多いみたいです(これは子供が頭切って塗った時に先生が言ってました)
あまりお互い責めすぎないでください
子供は思ってるよりも頑丈で強いです
ケガも本人に取ったら大切な学びです
こうやったら転んでママとパパが悲しんでいたし、自分も痛かったから,今度からは少し変えてみよう。になります
いつも通りの生活遅れてたら大丈夫ですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
1歳5ヶ月でもそれなりの固さになっていますかね😢?
子供は思ってるより頑丈で強い、このお言葉とても励みになります。三連休はいつも以上にたっぷり甘やかして、ゆっくり過ごそうと思います。ありがとうございます。- 15時間前

ママリ
心配になる気持ち、とても分かります。
娘さんを思ってこそですよね🥹
嘔吐やぐったりとした様子がなく、病院にも連れて行っているのであれば、おそらく大丈夫かと思います。
ちなみに、検査を、と思われるかもしれませんが、小さいお子さんで脳のCTを撮るのは難しく、曝露もあるので、よっぽど(交通事故で思い切り打った、など)でなければ撮らないそうです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
小児科でも同じことを言われました。簡単に安全に検査できないのが歯がゆいです。小さい子は痛覚が未熟で骨折していても痛がらない子もいると聞いて、骨も本当に大丈夫なのかと不安です…
大丈夫と信じてゆっくり過ごそうと思います。- 15時間前

はじめてのママリ🔰
旦那様もその時 パニックになってしまって正確に覚えてなかったのか、パニックになっていて部分部分しか伝えられなかったのかなと思いました🥲
病院に行って冷静になって落ち着いて思い出したらそのような感じだったのかなと、、💦
その一瞬でまさかそんな怪我するとは思わなかったのでしょうね💦
36時間経っていて嘔吐やいつもと違う様子がないのであれば大丈夫だと思いますよ!
心配だったら念の為 何日か経った後に受診するのもいいと思います
-
はじめてのママリ🔰
たぶん、本当にパニックになっていたんだと思います。私もそういう経験はあるので気持ちは分かります…😢今日も帰ってきてすぐ、娘のこと無言で抱きしめてました。
大丈夫ですかね、ありがとうございます😢
連休明けにたんこぶの様子を見て受診するか決めようと思います。受診するとしたら、同じ小児科のほうが良いでしょうか?かかりつけ医が2か所あるので、もう一箇所に行ってみるのもいいかと思っているのですが、最初に見てもらった小児科のほうが変化がわかっていて良いですかね💦?- 15時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も家の中で目を離した隙に
テーブルに頬っぺぶつけて、ぼっこり腫れてレントゲン撮ったことありますし、ソファのクッションがなくなっていてそこに息子が飛び込んで、骨組みに思いっきりおでこぶつけたこともあります🥲
たんこぶになりましたが嘔吐とかもせず発達に影響もなく今も怪獣のように元気です!
パニックになりますよね😭
受診するなら同じ小児科の方がいいと思います!やっぱり最初に見てもらったところの方が万が一 変化があってもすぐに気づいてくれると思います!- 15時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下にお返事書いてしまいました💦
- 15時間前
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ!
実は2回座椅子で遊んでいて勢いがついてテーブルの方にたおれてしまい思いっきりぶつけていて、、
2回目の時に、殴られた?ってくらいぼっこり腫れて紫色になってしまって2歳の時にレントゲン撮りました!
整形外科に行って数枚撮ってもらいました!
元々子供がクッション取って遊んでいてあると思って飛び込んでおでこから鼻筋のところぶつけて鼻血出てかなり焦りました🥲- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
それは心配でしたね😭
子供って何するかわからないですね…いずれ大きくなったらそういった遊び方も始めると思うので、より気をつけたいと思います😢💦- 6時間前

はじめてのママリ🔰
うちの息子もこの前同じような感じで石段に頭をぶつけて頭が凹んで流血して救急に駆け込みました😭
寝続ける、吐く、焦点が合わない感じがあるならまずいけど特に気になる点が無ければこの年齢は様子見しかないよと言われました💦
よく心配すぎてレントゲンやCT撮りたいって何度も病院に来る親御さんがいるらしいのですが、この年齢の子にとって念のためのレントゲンは被曝量が多いから親の安心の為に撮るのはやめた方が良いと言ってて、私も妙に納得してそのまま様子見して問題なく過ごしてます😊
旦那さんも急なことで気が動転していたんでしょうね💦
この年齢って手を繋いでも振り解くし、ずっと手を繋いでると変に転んだ時に脱臼して危ないし難しいですよね😥
やっぱり良くも悪くも父親と母親では危機管理能力の差がある気がします💦
私なら絶対にやらないことを夫はやっていたり、その逆もあったり・・
でも両親共にこういう事を繰り返して話し合いながら一緒に子供を守っていく体制が出来上がっていくと思うので、もう二度目はないようにしようね!!と決めれば良いと思います😊✨
自分達の親もきっと数えきれないくらいこういう事を繰り返して私を守って、育ててきてくれたんだと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
息子さん、何事もない様子で良かったです🥹
やはり様子見しかないですよね…
そうですね、パニックだったんだと思います。確かに父母でちょっと違う感じがありますよね。私も散歩中よく手を振り解かれますが、誰もいなくて車も通らない道でも何かあってからじゃ遅いと思って、すぐ抱っこするようにしていたんです。夫に言うと、家の周りは車通らないから手放して歩かせてると前に言っていました。(その時は転んだら危ないから手繋いでよ〜と軽く注意しましたが…)
確かにおっしゃる通り、両親ともに成長途中ですよね…これを機に今まで以上に注意して相談しあっていこうと思います。ありがとうございます😢- 15時間前

はじめてのママリ🔰
レントゲン撮られたことあるのですね!ちなみに息子さんがおいくつのときでしたか?小さいとリスクがあって…と聞いたのですが、CTとは別物なのでしょうか?
息子さん今はお元気で良かったです🥹
まさに今使っているローソファが独身の時のもので、クッションがすり減って骨組み危ないねと話していたところでした…こういうところも危険ですよね、買い替え検討します😭
ありがとうございます!様子見てみます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
コメント読んでまた泣いてしまいました。
かかりつけ医がふたつあるので、セカンドオピニオンもいいかもしれません。ただ明日から三連休でもう一つのところが開いておらず…連休後、もしたんこぶが完全に引いたとしても、診察に行っても大丈夫なものなのでしょうか?元通りなら様子見のほうがいいのでしょうか…?
はじめてのママリ🔰
私だったら3日間何も無ければ様子見しますが、その間何か不安になるようなこと(吐き戻しや熱、様子がおかしいなど)あれば診察に行った方がいいと思います。これはお子さんの身体のためでもありますが、ママさんの気持ちのためでもありますよ😊
何も無くてよかった〜とヒヤヒヤの思い出話になりますように🙏
はじめてのママリ🔰
24時間と言われていてもまだ注意していたほうが良いですよね。ありがとうございます!本当に、いつか思い出話にできることを祈ってます…💦