※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子は人見知りで、同年代の子と遊ぶ機会が少ないですが、保育園入園後の影響が心配です。外出を増やすべきでしょうか。

年少で保育園に入園するまで同じくらいの子と関わりがないのは保育園入ってから息子が大変でしょうか?

息子は元々人見知りがあって、公園や児童館行っても誰かいると違う遊具やおもちゃで遊ぼうとします。
1歳頃は誰かいると泣けてしまうこともありましたが、最近は逃げるとか泣くとかはなく、あれ〜だれか遊んでるなぁという感じで視界に入ってはいるけど近づかないという感じです。

近くの児童館は古くて衛生面など気になり、1度しか行っておらず最近は公園とショッピングモールのキッズスペースです。
公園も寒すぎて行けないことが多く、午前中にキッズスペースで遊んで昼からベランダで遊んだりしています。
一時保育は働いていないと無理なようで、田舎すぎるのか近くには2歳から通える習い事関連もありません…

最近息子は家でブロックや塗り絵で遊ぶのが好きなようで、なかなか外に出たがりませんが、もう少し頑張って同年代がいるところに行った方がいいでしょうか?

コメント

まま

性格もあると思いますが、年少から入ってもすぐ馴染める子と、やっぱり馴染めないって子がいると思います😵逆に、通わせてない理由はなんですか❓

  • ままり

    ままり

    人見知りだとなかなか馴染めなかったりしますかね😭

    保育園にですか?
    今は働いていなくて3年保育で年少から入れようと思っています!

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

嫌でも集団生活に入っていく事になるので、今はママさんとの時間を大切にされて良いと思いますよ( ¨̮ )
私自身幼稚園教諭、保育士ですが、3歳で幼稚園に入れるまでじっくり2人で関わりましたよ!3歳は友だちとの関わりよりも、1人遊びをじっくりして遊び込む方が大切です♡ママという安全安心基地でたっぷり遊んで自信を付けて、集団生活に飛び込んでいけたら良いのかなって思います✨

  • ままり

    ままり

    保育士さんからのコメントありがとうございます🙇‍♀️✨️
    そう聞いて安心しました😭
    息子みたいに人見知りの子でも、保育園に入って集団生活していけば 最初は嫌がっててもちゃんとお友達できますかね😭

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも人見知りで、公園で遊んでいても他の子が来ると帰ると言って帰宅してました笑。年少で入園した当初は子どもが怖いと言って大泣きの登園拒否でしたが、時間を掛けて慣れて、今はクラスみんなと仲良しですよ♡

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

保育園3年目ですが人見知りが酷くて公園や児童館では人がいると遊ばないです😂
保育園入っててもそんな感じなので関係ないと思います😊
保育園は公園などで遊ぶのと違って毎日同じメンバーなのでそのうち慣れますよ!

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    確かに保育園だと毎日同じメンバーで慣れてきたら安心感もありそうです😊

    • 2月21日
初めてのままり 🔰

2歳0ヶ月!!
全く!!
全て!!
一緒すぎてびっくりしました。

人見知り強い 1歳泣く
今は泣かないけど逃げます。
児童館行ってません。

年少から幼稚園考えてます。
他の子と関わり0!!

アドバイスではないのですが
一緒すぎて!!
びっくりしてコメント失礼します😭

  • ままり

    ままり

    おなじですか!🥹
    自宅保育だと他の子との関わりは難しいですよね😢
    息子は言葉もゆっくりなので保育園に通っている同年代の子より他の子との関わり方や言葉などいろいろ遅れているんだろうなぁと心配になります😫

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

家でこもりっきりだと心配になる気がしますが、キッズスペース行って他の子もいる空間にいるなら大丈夫ではないでしょうか??

もし気になるなら、保育園や幼稚園の園開放や支援センター、児童館、公民館のイベントにたまにいくのがオススメです!
(イベントではおもちゃは触らないと思いますし、2歳なら直接舐めたりはしないし、石鹸で手洗いもできるので、赤ちゃんの時よりは気になりにくいかなと思います😊)

同年代に慣らしておいたほうが、保育園に入る時に親も子も楽かなとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、保育園年少だとまだまだおもちゃを取ったり取られたり、理不尽に叩かれたりとかはあると思います💦先生もいつものことというか…多少のことは、支援センターで親が見ている時みたいに仲裁まではしてくれないことも多く…
    子供間のトラブルにちょっと慣れておかないとキツイ気がします💦

    みんな赤ちゃんから一緒にいるから、結構たくましいなぁ…と思います。
    幼保園とかだとまた違うかも。色々見てみても良いかもしれません。

    • 2月22日