※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が学校に報告しないように言うことに疑問を感じています。どう思いますか?

子どもが友達にやられ頭を怪我したのに学校には言わない親にも言わない静観しろと言う夫。先生の仕事を増やすだけだからと同じ教員の立場で言ってるようですが気を遣う方向間違ってますよね?初めて嫌いと思いました…

コメント

まぬーる

頭から上の事は、先生に相談だけど、怪我のレベルはどんなですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。怪我自体は大したことなく、たんこぶ程度でした。ただ、石を投げてきたようでそれは言ったほうがいいし反省してほしいと思うんです…

    • 18時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね。ちなみにうちも投げられた事はあります。

    怪我さえなければ確かに静観はしていました。

    頭に当たっていて、たんこぶ…ならば、連絡帳がベストではないかと思います。でも石ならたんこぶ以外にも擦り傷とかある気もしますが…大丈夫なのでしょうか。場所によっては24h観察必要ですしね。

    週末を挟みますし三連休になりますので、事実確認とまでは行けるかどうか微妙ですが、
    自分の子と相手の子がどのようなやりとりや摩擦があって、
    投げられる羽目になったのか、心配ですとか注意喚起をしてもらうのくらいはできると思いますよ!

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭じつは今朝、連絡帳に書いてもたせたのですがまさかの、先生が見落としていて認め印すらありませんでした。
    電話しようとしたら夫から静観しろと言われて😢

    • 17時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね💦見落としってありますよね。そもそも子供が連絡帳を出していない事もありますからね。(故意の場合もあり)そして、先生は数を数えない人もいますから。

    他に考えられるのは、連絡帳をコピーして学年で共有して、
    ヒアリングしといてそのままにしてしまったーという人もたまにいますが、それであれば少なくとも本日中に親に電話しますから、
    おそらく連絡帳自体を見てないですね、内容も知らないんだなと。

    電話はうーん…。しても結局、
    電話口だけでは子どもが親に話した一方的な推測の域の話になり、ニュアンスが伝わりづらく分かりにくいことも多く、
    週明けに連絡帳を見て、該当の人とも薄っすらとした記憶の中でのようやくのヒアリングになるので、電話してもしなくても同じ結果です。

    今回のは、大事に至らなくて何よりではありますが、来週、先生が誠実さのある方である事を祈りたいと思います(T_T)
    石は投げてはいけないけど、
    投げられるほど何かあったのかーも、もう少しお子さんから状況を聞きたいところですね。

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ちょうどページの変わるところで、全く見てないようでした。連絡事項を書いた次のページには今日の認め印がありましたのでまるっと連絡事項のみ見てないようでした。
    子どもから聞く限り急に石を投げてきたようで…今日もそ知らぬ顔で遊びに誘いに来てました。本人にとっては遊びの延長なのかもです。結局電話はしませんでしたが、もう色々遅い気がしますね…

    • 14時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    連絡帳、出してはいたんですね!週明けには付箋をつけて出すと、気づいてもらえそうですね✨

    急にか〜💦石を投げる遊びとかもする子は普通にいますからねー。(学校で見つけても、危険ではない限りは自己肯定感を保つために注意しない先生も親もいる笑)
    私最近、地面で水切りごっことかする男子も見かましたからねー。止めましたけど😂

    帰宅後の放課後に?おうちに遊びに誘いに来たのなら、その場でかる~く親としてヒアリングしてみても良かったですね。
     
    余談ですが、
    最近の低学年〜中学年ですと、
    想像力の欠如が多く見られます(T_T)これはコロナのせいもあるかもしれないです。
    本来の年齢よりも幼いので、何か起きても、誰のせいでもないものも多いんです。これからも色々な案件があると思いますが、どんと構えて保護者同士でも子供達の成長を見守ってほしいなと思うところもあり…。

    大きな怪我には至らなかったけど、一応顔から上のことなので、気をつけてほしいって事がまずは担任にに伝わればいいと思います。連絡帳を受け、その子に個別にヒアリングにはなると思いますが、そのクラスに全体指導するかどうかまでは口は出せないところではありますので、来週以降の対応にはなりますか、とりあえず静観しましょう。

    手腕のある先生だと、
    トラブルを全く隠すことなく、クラスみんなに対して、
    石を投げることはアリかなしかから議論させ、
    しっかりと落とし所をつけてクラス指導するかたもいます☺

    仲の良いお友達同士でもありそうですし、見守りたいですね✨

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭その子が遊びに来たとき、ガンガン詰めたい気持ちを抑えつつ自問自答を促す聞き方をしました。なにか言わないといけないことはないかな?と。本当に本心から全く心当たりがなさそうで、わからないと言っていてやはり創造力の欠如を感じました😂
    もっと強く言えば良かったかも、と後悔しましたが子ども相手にエスカレートしそうなのでもうやめておきました。
    私にとっては子供は第一子でこういうトラブルが初めてなので、怒りと戸惑いが先に立ち先生の都合まで考えられずでしたが冷静に対応したいと思いました。詳しく親身にお答えいただき本当に参考になります。

    • 3時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    お話はされてみてたんですね。
    あまりその子にコッチから聞きすぎると、家に帰ってその子が親に話すと思います。で、その親がクレーマーですと、小さいトラブルがやたらと大きくなる事もあるので…できるだけ学校での解決がベストではあります👍️

    なんとなーく、その子に聞いてもなんにもわからないって感じなのであれば多分…全ての出来事を忘れてます😂自分の親にも話さなそうだし、話すことも覚えていたとしても忘れてそうです😂

    登下校等、先生の目が離れているところで様々なトラブルも経験しましたが、でもそうやって私達も小学生時代を経て大きくなりましたよね。

    必ずと言っていいほど、先生の目がないところで、子供同士での判断を問われる場面が何度も訪れます。で、何度も間違って良いと思います。

    間違いながらも、正しい方向に導いてくれる、先生や友達がいればいいのです✨

    • 2時間前