※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学1年の息子の友達関係が心配です。3学期に入ってから、友達と遊ぶことが減り、教室で一人の子と折り紙をしたり、一人で遊び相手を探すことが多くなりました。遊びに誘っても断られることが多く、他に誘える子がいないと言います。懇談で先生に聞いても同様の様子で、息子も遊べなかったとしか言いません。親として心配で、先生に頻繁に様子を聞いてしまっています。急にどうしたのか気になり、同じような経験をした方のアドバイスをいただきたいです。

小学1年の息子の友達関係が心配です。

二学期まではそれなりにクラスの男の子たちとドッジボールやら鬼ごっこやらしてたのに、3学期入ってからあまりお友達と遊ばなくなりました。
全く遊んでないわけではないですが、教室で1人の子と折り紙したり、1人で誰かを探し回って結局遊べずに終わることがほとんどです。
その1人の子も毎日遊びに誘うけど係りの仕事しないととか漢字のお直ししないととかやるべきことをやらないとで断られていつも1人みたいです。他に誘える子はいないと言います。
前みたいにみんなでガッツリ遊ぶことがなくなりました。
懇談で先生に聞いても、やはりそのような感じで。
本人に聞いても入れてもらえないとかではないようですが、聞いてもうざいのか、わからない、遊べなかった。しか言いません。
親として、嫌われてるのかな、、?とか深読みしてしまい心配になっています。
二年生からも心配で私も過保護すぎて先生に普段の様子、誰といるのか、聞きまくってしまいます。きっとモンペだと思われてると思います。。
様子見しかないのは分かってるんですが、急にどうしたものか気になって夜も眠れません。
同じような方、経験ある方、アドバイスお願いします。
批判はいりません。

コメント

まぬーる

家庭に帰ってきて、荒れない限りは多分、それが本児にとってのフラットな状態なのではないでしょうか。今まで、無理して合わせてたんじゃないですかね?

荒れてないなら、
至って平和だと思います。

荒れてるなら急に来ますけど、もっとほころびますよ。

  • ママリ

    ママリ

    荒れてはいないんですが、3学期入ってから寒いので学校に行きたくないと毎日泣いて言っています💦
    なので最近毎日送ってます。。

    • 2月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね!行きしぶりが単に寒いということが理由なのであれば、友達関係ではあまり困りはないのかもしれないのかな。と思いました。

    寒いから…休み時間は外や体育館には行かないで、
    静的な遊びを好むのでしょう。
    そうして日々を過ごす中で、
    今までの友達との接点が薄れているだけではないかと思われます。それで発散できずにストレスになっているところはもしかするとありそうですが💦
    春になればまた動き出しそうですよね。

    年長時代も、元々グループで遊ぶ事を好む子でしたか?
    それとも、固定した子を好んで2人遊びや3人等の活動を好む子でしたか?

    • 2月21日
  • ママリ

    ママリ

    まさにその通りだと思います💦
    寒いから外に行かない。。それで今までのお友達との接点が薄れていると私も思いました💦
    今日聞くと、冬の間はドッジボールしたくない、俺弱いしすぐ当たるし寒いからと。。
    弱いしとかいうのは二学期まではあんなに毎日してたのに後付けのようなきがしますが🥹

    年長時代は男の子が少なかったのもあり、固定した子(男の子)2人で、そこに女の子(学区違い)と3人でいつも外遊びしていました。冬も外遊びしてたのに、小学生になり冬を嫌がり出してそれも謎で💦
    ちなみにその固定した男の子が唯一の折り紙してる相手です💦
    でも最近断られてその子もその子でやらなければいけないことが色々あるため遊ぶ機会が減っていて心配です😔

    • 2月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうでしたかー!冬の小学生の遊び方はどうしてもねぇ…ハードなんですよねぇ。

    書いてあるお子さんの年長さん時代の感じだと、友人づきあいの仕方としては、一対一とかが落ち着くタイプなんじゃないかなーとも感じました!

    結論から言うと、ガッツのある男子ーズは外に行けます。
    とにかくガッチャガチャしてます。しかも群れるのが好きな人は、嵐だろうが雨も雪も関係ありません😂

    うちの上の子の場合、
    どんなに仲良しな友達がいても、いつも一緒ということはありませんでした。その時その時でお互いに遊びたいものが違うことも普通にありますし、
    遊び方も違う事もあります!
    だからその都度、選択して良いよね〜と折り合いがついています。今日はオレはサッカーするけどアイツは図書館行くー、
    あー今日は委員会あるわー!とか、隣のクラスの友達と遊ぶーとか、学年の違う人とつるむ事もしばしば😂

    だから主さんのお子さんも、
    色んな遊び方を試行錯誤している途中なんだろうなって、思いました☺声を掛ける相手を変えたり、遊びの内容のプレゼンを磨きましょう!

    今のクラスのメンバーは活発なのかもしれないけど、
    お子さんにとって安心できる冬の遊び方がまだないだけ!!
    もし自分のする事に興味が湧いてついてきてくれる子がいたら、ラッキーかなって感じですね✨きっと、学校探検しよう〜とか、冒険しよう〜とか、ちょっとしたキッカケで、2人きりで遊べる友達が見つかると思いますよ。

    • 2月21日
  • ママリ

    ママリ

    とても優しいコメントありがとうございます😭😭
    たしかに、うちのクラスは隣のクラス(2クラスあります)よりだいぶヤンチャ系が多いみたいで、男子の大半はそのザ男子ってかんじで外いこうぜー!てかんじで😅
    最近のうちの子は教室組でその男の子ともう1人男の子(この子は場面寡黙?かでずっとひたすら誰とも話さず座ってる子)の3人だけなので😞
    逆に隣のクラスは教室組の方が多いようで、たまーにうちの子も隣のクラスにいって、同じ幼稚園だった子に話しかけたり、なぜか隣のクラスで1人でおてだましてたりするようなんですが←これもまた謎

    その都度選択していいよね!って、ほんとにそう思います😢
    思うのに私の心配の方が勝ってしまいます笑
    でもここはグッと堪えないとですよね。
    とりあえず今日声かけしたことは、最近お友達と遊んでないよね?からはじまり、やはりその特定の男の子しか誘う子がいないけど最近断られてるから遊べないとなったので、たまにはドッジボールでもしてみたらどうか?他に教室で遊んでる子はいるのか?隣のクラスに行くなりしていろんなお友達に声をかけてみてはどうか。(幸い自分から声かけるタイプ)と話しましたが介入しすぎでしょうか、、?

    1学期、二学期は学校探検よくしてました!!
    春から暖かくなってくるとまたしてくれるのかなぁ😢
    もうすでに出来上がってしまっていて入れてもらえないとかないかなぁとか親が勝手に心配してます😖
    クラス替えがドキドキします。
    ちなみに、男の子はクラス替えのたびに遊ぶ子変わりますか?

    • 2月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうですよねー、元気な男子はいますいます!!元気にも種類が色々とありますがね😂

    教室男子も楽しいし穏やか🎶教室男子の中にも更に色んな子がいて、みんな住み分けして暮らしていますから、教室にいる事は悪くないですね。

    おー、隣のクラスに入れる学校なんですねー。それでトラブルが起きないなら、自由度高いですね。

    男子の中には様々な種類がいるので、ソレは認めて良いと思うんです。主さんのお子さんは、友達とわしゃわしゃするタイプではない(特に冬☺)って私からは映りました。

    外には断固として行きたくないし、かといって外にいるメンバーを呼んでまで中で遊びたいんだと、困って親に話してきたわけじゃないってところがポイントなんですよね。
    外に行きたい人を静止できるもんでもないのが、男子の世界なので、お子さんが教室が好きなら、教室メンバーと楽しむか、
    教室を出てみるかしかないです✨

    その姿を認めないで、友達と遊びなよと親が友達関係をいじることではないので、介入のし過ぎは逆にお子さんにとって圧になるのでやめたほうがいいですっけよ☺

    本人発信で、主さんに対して、友達と遊びたくて探しているけど捕まらないと話してきたのであれば、〇〇するといいかもねってヒントを与える事はできるのです。みんな好きな遊びをしているだけであって、誰も仲間外れにしているわけでもないですし、どんと構えてくださいね。

    クラス替えは、子供達の友達関係を1番見ながら替えますので、遊ぶ子はもっと変わります✨遊びもまあまあ大事ですが、授業にイキイキと過ごすがもっと大切かな✨と思います。1年生なら、手を挙げて発言したり友達の発言を聞いたりしながら、友達との学びを楽しんでほしいです!

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    隣のクラスはめちゃくちゃ平和でそっちの子との方が合いそうです🥺
    なのでほんとクラス替え早くして欲しいです💦

    ほんとにまぬーるさんのおっしゃる通りです😭
    とくに自分発信で困ってるということは聞かないです。
    私が聞き出したら、誘う人が他にいないと言ったので、他の子誘ったら?とか隣のクラスいったら?とかアドバイスしてるつもりでしたが、本人は困ってないんでしょうかね😢
    そんなアドバイスいらなかったですかね💦
    私の声かけ、やっぱり介入しすぎですよね💦気をつけます!!

    参観でみてるのと、先生からの話では勉強は意欲的、手をよく上げて発表はするみたいです☺️
    ただ人の話聞くのが苦手で、話聞いてないことが多いとも言われました笑

    • 2月22日
  • まぬーる

    まぬーる

    授業中も良さそうですね🎶
    むしろ教室遊びを楽しんでいるようにもみえます!

    主さんは、心配しすぎているのもあるし、友達に囲まれて過ごしてほしいみたいな理想を求めすぎているのかもしれませんよね?
    子供への聞き出し方がマイナス前提で誘導しちゃってるのかなって感じました。
    主さんの聞き出し方だと、
    否定的なんですよね。

    お友達と遊んでないよね?
    (友達いないねと断定、困ってるよねと断定、一人ぼっちだよねと断定)

    そうだよ遊んでないよ。
    (みんなそれぞれやることもあるので断られることもあるけど、そこまで悲しい思いをしているわけでもなく困ってはいない)

    否定的に聞いて、簡単に会話して終われたらいいんですけど、周りの子供に対してのイヤーな気持ちが主さんの中で強いのか、ソレは違うなと思います。みんな、悪気ないです。ただ楽しく生きてるだけです。それではクラス替えしても同じコトの繰り返しになってしまうと思いますよ?

    うちは上の子のクラスが荒れた時に、クラス替えや先生を替えることを要求した親がいたんですけど、
    継続したメンバーの中で、
    友達関係を構築することが大切だと、荒れたクラスになった時に言われました。ソレはそうだと思いました。翌年も同じメンバーでしたか、荒れませんでしたよ。それぞれが友達関係を構築し直したからです。

    • 2月22日
  • まぬーる

    まぬーる

    本当にちょっとしたキッカケで、外で遊ぶ子の中に、ガッチリと合う相棒を見つけられることもありますし、
    その為の2年目があることを忘れずに、1年のまとめをして終わり、2年目も楽しんでいかれると良いと思います✨

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    本当にそうです💦
    私が理想を求めすぎて押し付けてると思います💦
    聞き出し方もきっと否定的になっています。
    私の昔の話になりますが、自分が中学時代イジメにあっていたため体調を崩して鬱と不安障害になり、今も投薬つづけいます。
    自分の子のことをそこまで気にして勝手に不安に駆られるのも病気のせいだと病院の先生にも言われました。。
    ほんとにその通りで早くクラス替えしてほしいと思ってても2年目も同じ繰り返しになりそうでとてもなやんでいます。。
    友達関係の構築。。なるほどと思いました。
    長い目で見ていこうと思います。。!!
    私も気になりすぎて毎日聴いてしまっているので、まず回数を減らして子供の負担にならないようにしていければなと思いました😢
    とても親身になってくださりありがとうございます😭
    まぬーるさんの一言一言が突き刺さり、少し目が覚めました。
    本当にありがとうございます😭

    • 2月22日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったのですね。子供の世界は…気にはなる…気にはなるけど、程よく線引きをしてあげないと、子供が窮屈になるんですよね☺

    お子様は、主様ではないので、
    そりゃ多少の遺伝はあっても別人格であることをまずは理解してあげましょう✨

    そして、時代は令和。母親世代が通ってきた小学生時代とは違い、別世界だなあと感じてます。しかもコロナもあったので、実年齢よりも幼い子供達ばかりです。道徳的な事をどんどん吸収する事が必要な世代です。

    お子様は、
    今のクラスで、のびのびと生きています。そこを尊重して考えられるといいですね。
    友達関係に不満がない子ほど、親にはあまり話さないもんですよ。だって満足して満たされてから帰宅しているから。

    友達関係は流動的です。
    私はあまり首を突っ込まないようにしています。
    今まで色んな友達がいましたよ〜。
    仲良くしているのに、あるお母様が、クレイジーとかもありました。
    だけど、子供が自分で選んだ友達は感謝沢山です。


    旦那様も主様の事は分かっておられると思いますので、ご自身の心身の負担にならないように、学校関係は旦那様にお任せするのもアリかなとも思います。もしくは同席してもらって、面談等を乗り越える事もお勧めします!旦那様視点のお考えも混ぜながら、軌道修正しておおらかに育児して、体調とバランスをとっていくというのが1番の薬かもとも考えます✨

    旦那様とも共有して、育児していきましょう✨

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。
    1人目の子はどうしても心配になりすぎて過保護になっていました。

    クレイジーなお母さんとはどういう方でしたか?笑
    私のような感じでしょうか?😅

    旦那にもいつも相談してますが、本人が困ってないならほっといたほうがいいといつも言われます💦
    全くその通りだと思いますがわたしが腑に落ちなくて😢

    本当にありがとうございます😭
    まぬーるさんが近くにいたら直接喝を入れてもらいたいくらいです笑

    • 2月23日
ママリ

友達関係はコロコロ変わりますから、お子さんが学校を嫌がるほどでなければ見守ってるしかできないしそれでいいと思います!

一人でいたい時もあるし、
一人でいることが悪いことだとは思わないです!!

  • ママリ

    ママリ

    3学期から寒いから行きたくないと朝から泣いて暴れて怒るので毎日送ってます。。
    でも行ってしまえば帰ってからは普通なんですが。。
    やはり見守るしかないですよね。
    1人でいることが悪いことじゃないですよね。分かってはいるんですが周りに男の子のグループがあるのを参観などで見ると、焦ってしまって、私がそこは切り離さないといけないですよね💦

    • 2月21日
♡HRK♡

息子も1年生です。
子ども達を見ていると友人関係や遊び方は色々かなと思います。

息子は、この子とじゃなきゃというよりもその時にやりたい遊びをやりたい人達でやりたい!タイプです。
「〇〇する人〜?」と大きな声で誘い集まったお友達と遊んでいるようです。グラウンドに行くまでの間、グラウンドで遊びだしてからどんどん他クラスや他学年のお友達も混じって皆で遊ぶ感じです。
雨の日は外遊び出来ないので、よく遊んでいるお友達とだけではなく普段はあまり遊ばないお友達にも何してるの?と声を掛けて楽しそうだったら一緒に遊んでるみたいです。(休み時間にいつもノートに迷路を黙々と作っているお友達だったみたいで、2人で作って解き合いしたと話してました😊めちゃくちゃ凄かった!と言い以降何度か解き合いをしてる様です)

娘も自分の希望がハッキリしていて、何でも良いからこの子と遊びたい!という日と、1人でいいから今日はこの遊びがやりたい!という日と様々な様です。その日その日を楽しんでます😊

何かちょっとしたきっかけで、また遊ぶようになったり新しいお友達が出来たりするんだと思います😊
心配ですけどね💦

  • ママリ

    ママリ

    やりたい遊びをやりたい人とやるのが1番ですよね!
    うちの子は声かけはできるんですが、
    外でドッジボールするから無理!とか係りの仕事しなきゃで無理!とかほとんど断わられてるようで。。
    聞くと誘える人がもういないらしく。。
    クラスが外大好きな子多いので、逆に隣のクラスは教室組が多く、早くクラス替えして欲しいと思ってしまっています😭
    ほんと、心配です💦

    • 2月22日