![ぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はる☆ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる☆ゆい
つかまり立ちができるということは、腰がすわっているということなので、大丈夫だと思います。
腰すわりがまだなら立てないので…。
おすわりするときに手をつくのは、好みややる気の問題かなると思います。
怖がりさんでこけるのが嫌、とか、そのほうが安定するから好き、などではないでしょうか?
健診などでも指摘はされていないのですよね?
![みもり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みもり
聞いた話ですが、ハイハイや立っちなど、動くことが早かった、もしくは上手な子はお座りが苦手だそうです!動く筋肉が発達すると、じっとバランス取る訓練をあまりしないそうで……そういうタイプだと思って、気にしなくていいと思いますよ(^ω^)
ぽっぽ
掴まり立ちの仕方が立ち膝から立ち上がるものの斜めになっていて、掴まっている物に手を置いて寄りかかるような体制が多いのですが、これはまだ掴まり立ちとは呼べないんでしょうか?
9、10ヶ月検診はまだ受けていないのですが6、7ヶ月検診の時は仰け反ってギャン泣きしていたので先生が腰座りの経過を見ることが出来ずそのうち座るでしょうと言われて終わりました。
気持ちの問題だとしたら放っておいても大丈夫でしょうか?
はる☆ゆい
それもつかまり立ちだと思います😊
発達は上から順番だと聞いたことがあります。
首がすわらないと腰がすわらない。腰がすわらないと立てない。なので、立てるのに腰すわりができてないということはないと思うのですが…。
素人の意見ですみません…
9.10ヶ月健診も近いですよね?
そこできちんと教えて下さふと思うので、あまり心配しすぎないでそこまで待つので大丈夫じゃないかと思います。