
お子さんの発達について不安を感じています。特に、泣かないことや手遊びを嫌がることが気になりますが、笑ったり目で追ったりする様子も見られます。皆さんのお子さんはどのようでしたか。
皆さんは2〜3ヶ月あたりだとお子さんどんな感じでしたか?
※まだ2ヶ月なので判断する時期じゃないのは承知ですが、
不安なので書き込みます。
①おむつ替えてほしいとき泣かない
②お風呂の時、足をバタバタした拍子に浴槽に頭をぶつけても泣かない
③お腹すいたら極限まで泣かない
④2ヶ月過ぎた辺りから指しゃぶりを覚えてあまり泣かなくなった
⑤手遊びしようと手を触ったらたまに嫌がる
⑥よくセルフで寝てくれるようになった
調べたら発達障害とか出てきて不安になってしまいました。
私や旦那の顔を見たりあやしたら笑うし、目で追うし、バンドリガードし始めたり、タミータイムも得意になってきて「上手だね〜!!✨️」って喜んでる反面、もやもやした気持ちが拭えないです🥲
産まれたとき、1ヶ月前、昨日まで出来なかったことがちょっとずつ出来てきて精一杯喜んであげないといけないのに…。
- ままり(生後2ヶ月)
コメント

ママリ👧👧👦
2人目が近いので2人目の話で。
①泣かなかったです。
②相当強くぶつけないと泣かなかったです。
③極限でも怪しかったです。
④そもそも泣かなかったです。
⑤触ってないのでよく分かりません。
⑥生まれた時からセルフで寝てました!
今は5歳の年中ですが、特に問題ないです。

はじめてのママリ🔰
うちの子の2ヶ月を思い出すと、ぜーんぶ当てはまりました!
オムツと空腹で泣かない、ぶつけても泣かない、親指love、手と顔を触ると超怒る、セルフねんね習得、でした😊
-
ままり
親指LOVEですよね🥹笑笑
やめさせたらどうなるんだろ…と思って好奇心で指しゃぶり試しにやめさせたら、気が狂ったかのように泣くので好きにさせております…笑😎- 13時間前

はじめてのママリ🔰
もうすぐ3ヶ月の男の子を育てています!
わたしもちょっと気になることがあるとすぐ調べてしまいます😭 少しずつ成長していることを喜ばないといけないのに気になっちゃいますよね…
①うちもおむつではほとんど泣かないです!大量に💩した時はたま〜に泣くかも?みたいな感じです!
⑥今まで抱っこでしか寝なかったのが2ヶ月半くらいからたまにセルフねんねするようになりました!
わたしもはじめてのことばかりで発達が気になったりすることがありますがこの貴重なかわいい時期を楽しみたいなと思っています!
-
ままり
私のところも来週で3ヶ月になります!
近いですね🥰
ずっと家にいると余計なこと考えて検索魔になっちゃいます😭
1ヶ月健診前後は夜泣き酷くて心配だったのに、逆に今は寝てくれて心配です…笑🥹
そうですよね、、今だけの可愛さ楽しまないと損ですよね…!!- 13時間前

みーち
笑う、追視あり、後は、目が合うかどうか?
2ヶ月で気にするならその辺りかな。
成長してみないと分からないから「発達障害」なんです。
逆に、お子さんが「発達障害」だったら、旦那さんに預けて離婚したいということですか?
多分、違いますよね……
今、目の前にいるお子さんの成長を見ましょう。可愛がりましょう。
-
ままり
そんなことはないです!
いとこが発達障害でそれが原因で泣きながら学校から帰ってきてるのを見ていたので、もしこの子がそうだったら守ってあげれるのかとか考えてしまってる感じです🌀
今そんな事考えてても仕方ないですよね🥲
ちょっとずつできることが増えている我が子を可愛がらないと、時間がもったいないですよね…!- 22時間前
-
みーち
うちの6歳の子は発達障害です。療育に通ってます。下二人は定型です。
大事なのはお父さんとお母さんが自分の子の発達障害をどう受け止めてるかなんですよね……。長い時間をかけて、いろんなところと連携しながら我が子を育てています。
いとこさん、大変でしたね。
万が一、発達障害があったとしても、今はいろんな機関が協力して子どもが嫌な思いをしないように取り組んでいます。
だから、まあ、心配しすぎないで。- 22時間前

よぴ🔰
①長男はオムツが不快でよく訴えて来てましたが次男はあまり気にならないようで、してても泣きませんでした🤔
②軽く頭とか手とかがぶつかるくらいじゃ2人とも泣きませんでした!
③お腹すいたんだろうなぁみたいなアピールはありましたがあまり泣いて教えてくれるタイプじゃなくて本当に空いてる時は泣いて教えてくれました🍼
④そもそも無駄泣きしない子達でしたのであまり泣いてる記憶がありません😅メリーやおもちゃが気になるようになってからはなおのこと自分で自分あやしてる感じでした🤔
⑤長男は生まれた時から手握られるの嫌がってました🤔握り返してくれないので大丈夫かなぁと思ってましたが2歳半位からだんだん手を繋げるようになりました!下の子は最初からお手手繋ぐの好きでした。
⑥2人とも気付いたら勝手に寝てました😅私が子供たち気にせず昼寝とかしちゃうタイプなので構ってもらうの諦めて寝ちゃってたのかもですね💦
上の子が本当に下の子産まれるまで全然笑わなくて(たまにニヤッとするくらい)で心配してましたが今めちゃくちゃゲラです😅
個性もあるでしょうからまだまだ心配しすぎず成長を楽しんで見ていいのかなと思います👍
-
ままり
大人もそうで一人一人個性があって違いますよね😭
ネットで調べたところでどうしようもない…🙂↕️
新生児より1ヶ月前より出来てきたことたくさんあるので、性格上すぐにとはいかないですが出来るだけこれからはそれを喜んであげようと思います😊- 13時間前

はじめてのママリ🔰
そのくらいの時期はそんな感じでした。セルフでは寝てくれませんでしたが、かといって抱っこしてたから寝たかというとそうではなく、寝てくれない子でしたし、毎日発達の関係を検索してました。1歳半を超えて、心配ごとはなくなりました。よく笑い、よく話す子になってきました。
その頃…というか3カ月検診(うちの地域は4ヶ月検診でしたが)の時に見られたのは、首座りと追視くらいでした。笑うのも少なくて心配してましたが、そんなに重視されてなかったように思います。正直、私は1歳すぎまで発達の不安が続いたので今気になってるとなると同じく長く不安は続くと思います😅
ですが、どのサイトにも書いてあるようにその頃は診断できない…つまり専門の人でもわからないのです。なので、不安な気持ちはものすごくわかりますが、その度にママリで聞いてみて、よし!みんなそうだ!と思って前向きに見てあげてください。それが同じように心配して毎日過ごした者としての気持ちです。
-
ままり
ずっと家にいるので検索魔になってしまいます…。
妊娠発覚した時も首のむくみで引っかかり検査結果出るまで死ぬほど検索して気が滅入ってしまってたのに学習しないなぁってつくづく思います…。
発達障害だけでなくこれから色んな事あるだろうし大きい病気もするかもしれないのに気にしてたらきりが無いですよね…!!
性格上すぐにとはいかないですが、なるべく気にしないように、目の前の子どもの成長楽しみます🥰- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります。私も産まれる前はダウン症等を心配し、産まれるときに子供の心臓関係で緊急帝王切開になったためしばらくは心臓の心配をし、問題がないとわかると発達の心配をしてました。性格ですよね。なので、ママリにも過去の質問に私の質問が溢れています😂
でもその性格のおかげで、子供が具合悪くてもすぐ気づけるし、離乳食も栄養にすごくすごく気をつけましたし、良いこともあったと思います。子供のことを心配するのは子供が大切だからです。親心ですので、お互い性格的に心配しすぎて辛いこともありますが、気持ちを大事にがんばりましょう😊- 22時間前

はじめてのママリ🔰
①長男はオムツ泣きはなかった
②次男はぶつけても泣かない
③2人とも空腹には泣いた
④次男は嫌がった
⑤次男は生まれてから半年まではセルフねんね
ちなみに、長男は2-3ヶ月じゃあやしても笑いもせず、バンドリーガードは3ヶ月後半で、2ヶ月では全くなかったです😂
成長はその子それぞれ違います!
明らかに他の人の目から見ても遅れまくっていた長男は2歳前に急成長して、人並みになりました。
そんな事もあります!だからまだ気にしなくて大丈夫です🥰
子供の成長って、十人十色なので、、、!って言えるのは経験からなので、1人目のお子さんだったら心配になる気持ちすごくわかります!私もできないことが目について、長男は心配しまくりました。。。
赤ちゃん時期はほんっとに一瞬で終わって、2歳にもなれば可愛くない事もいい出します😂
かわいい赤ちゃん時期を堪能してくださね!🥰
-
ままり
ありがとうございます!
もうすぐ3ヶ月になるんですが、初めての育児心配事多すぎてまだ3ヶ月か…ってなってます🫨
でももう少ししたらあの時楽しめばよかったって絶対後悔しそうです💦
可愛い時期堪能しますね❤️😭- 13時間前

はじめのママリ🔰
参考までに、うちは3人子供がいて1人だけ、とても育てやすく1人でもご機嫌、すぐねる、1歳8ヶ月で発達障害と診断されました!
もう3歳ですが、それでもとても可愛いです。悩みは普通の子よりはもちろんあります。日々周りに近づけるように言葉や運動を頑張っています。
いま思う事は、小さい頃にのばすのが大事とよく言われるので、育てやすくてももっと話しかけたり、身体を動かしてあげたりしたらよかったなーと思ってます。
違う可能性も高いと思いますが、時間がある時にお母さんの負担にならない程度で意識することは、発達障害じゃないにしろ大切な事だと思いますので、参考までに⭐︎
-
ままり
ありがとうございます!
起きてて機嫌の良い時は、喋りかけたり手遊びしたりしてみます✨️- 13時間前
ままり
ありがとうございます!
産まれた時からセルフで寝てくれてたんですね…!!😳