※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児中の不安について相談したいです。生後6ヶ月の娘がいて、強迫性障害の兆候を感じています。娘の健康を心配し、日常的に手洗いや消毒を繰り返しているため、身体的にも精神的にも疲れています。最近、カビたスプーンを見つけ、離乳食作りが怖くなっています。心療内科の予約をしましたが、受診まで不安をどう対処すれば良いでしょうか。

育児中の心配事、不安について皆さんのご意見をお聞きしたいです。

先日生後6ヶ月になったばかりの娘がいます。第一子です。
元々ネガティブな性格だったのですが、産後それが悪化してしまい、素人判断ですがおそらく強迫性障害っぽくなっていると思います。

自分のせいで娘が病気や怪我をしないかがとにかく心配でいろんなことが気になってしまいます。
例えば、私が食べたものが付着した口や服に娘が触れてアレルギーになったら…
掃除中、汚れや洗剤が服に付いてそれを娘が舐めて病気になってしまったら…
毎日こんなことが気になって何度も服を着替えたり手洗いをしてしまいます。そのせいで手荒れが酷くなり、今度はその手の血を娘が舐めて何か感染症になったらと新しい心配が出てきてしまいます。
ただでさえ寝不足なのに余計な手洗いや消毒作業に時間がかかってしまい身体が疲弊してしまってる上に、心配事が多いせいで娘に触れる時間までも短くなってしまっている気がして、罪悪感を感じて精神的にも辛いです。

子育てがしんどい、娘から離れたい、イライラするといったことは全く無く、娘のことは大好きで毎日触れ合えるのがとても幸せです。
ただ、娘の健康や発育を自分のせいで台無しにしてしまうことが怖いです。

子どもの方は、発達が進み離乳食を始める準備も万端な様子なので、先日さっそく10倍がゆから離乳食をスタートしました。
その矢先に、マザーバッグの中からカビたスプーンを発見してしまいました…
1ヶ月前に離乳食教室で使ったスプーンを入れた袋をバッグにしまい、帰宅後に片付けるのをすっかり忘れてそのままにしてしまっていました。
お医者さんにネットで相談できるサイトでカビについて聞いたところ、食べ物につくカビの中には発がん性のあるものもあると聞き、それからはそのことがずっと心配の種になってしまってます。スプーンは破棄し、バッグは2回ほど洗濯したのですが、カビは洗濯では落としきれないと聞き、まだカビがついている気がしてしまいます…
そのカビが私や身の回りのものにもついてしまってるのではないか、そんな中で離乳食を作ったら子どもがカビを取り込み癌になってしまうのではないかと離乳食を作ることが怖くなってしまってます。

流石にこのままではいけないと心療内科を予約したのですが最短で4月です。
受診を待つまでの間、離乳食を食べさせないというのはあまりにもやり過ぎだと思います。

皆さんはこのような不安に対してどう思われますか?
また、今回のカビ発生が起きたとしたら皆さんならどう対処されますか?
長くて乱雑な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります😭
うちは特殊な例ですが、産前から買っていたペットの菌が原因で、
子供が発熱して入院したことがあります
(触れ合わせてすらない、医者にも稀な症例だと言われてびっくりされました)

それ以来ものすごく神経質になってしまい、同じように自分の手から何か悪い菌にかかってしまうんじゃないか、とかすごく考えてしまいます。

私としては、もう気が済むまで消毒とか除菌とかしちゃって良いと思います。
そうすることで安心できるならそれはそれで良いんだと思いますよ。
うちもアルコールで拭きあげたりとかこまめに手の消毒とかしててめっちゃ手荒れしてました。

ですが、今後お子さんが自由に動けるようになってくると
やめてー!ってものまで平気で舐めたり触ったりするようになるので、
そのあたりから私も気分的には少し楽になりました。
免疫を自分で作り始められるのが半年ごろ、1歳くらい?にはしっかり作れると聞いたので、
それまでは主さんの気が済むようにやっても良いと思います。

わたしは最近やっと落ちついていて来ました。
離乳食始まるくらいの頃は私もまだピリピリしてましたね。

カビについては、私ならカバンごと買い替えちゃうか、ガッツリハイター系につけるか(色物ならダメですね)
中身はポーチやビニール袋に入れてバッグに直接触れないようにします。
気にならなくなって来たらまた普通に使い始めます🤔
考え出したらキリがないですが、余計なストレスはない方が良いですからね、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    そうなんですね、そんなことがあると心配になってしまいますよね…!

    確かにもっと子どもが動けるようになると今みたいにいちいち衛生面を気にしてはいられないですよね💦

    無菌状態だと免疫も落ちるしある程度の雑菌には触れて免疫力をあげてほしいのですが、一方で後遺症が残ったり命に関わるような病気にはなってほしくない…!という思いもありどこまで気をつけるかの線引きが難しいです💦

    洗ったバッグはすでに使い始めてしまいました💦
    もう手遅れかもですが、やっぱり怖いので買い替えようかなと思います…!一度買い換えると今後もそういうことがあった時に全て買い換えることになっちゃいそうで恐ろしいのですが、ずっとモヤモヤするよりはいいのかな…

    あと、バッグに触れた上着、中に入ってたポーチ等全部にまたカビがついたのではとキリがなくなりそうですが、流石にそこまでは気にしなくてもいいですよね…

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、無菌すぎてもダメと聞きますが、後遺症が残るような細菌性の感染症だったらどうしよう、、!とか考えちゃって😭
    うちもペットの感染症は細菌性で、運良くすぐ治りましたが、
    運が悪ければ髄膜炎になるリスクもあった、と説明されたのでもう気が気じゃなかったです。
    しばらくはもう手洗いとか消毒、身の回りのもの、気にかけすぎておかしくなりそうでした💦というかなってました。
    なのでお気持ちとってもわかります、、
    最近は子供が勝手にいろんなものを触って、もうキリがなくなって来たので諦めというか慣れた感じですね😌

    とりあえずカビが目で見てついてなければ問題ないと思います。
    カビは根を張るから、上っつらだけ洗っても根っこが残っている、という話なので、もともと付着しているかどうかもわからないレベルなら洗ったりアルコールで拭いたりで十分かなと思います😌

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんが大事に至らなくて本当によかったです…!
    色々触ってるってことはちょっとやそっとじゃ動じないくらい丈夫に育ってる証拠ですね!!

    慣れ…私も早くそう思えるようになりたいです💦

    自分一人じゃ極端な考えしかできずどう対処していいか困っていたので助かりました、ありがとうございます😭

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子も6ヶ月です👶🏻
そして同じく産後精神的に病んでしまい、心療内科に通っています。

保育園に預ける予定はないですか?
もし4月入園とかでしたら、考えようによっては離乳食は全て園でお願いするとか…😅
あとは全てベビーフードにして、食器も使い捨てにしたら衛生面の不安はなくなりますよね🤔


カビ事件については、私は気持ち悪いのでバッグ捨てちゃいます😂!!



あと心療内科に行くまで、気休めですが市販の不安に効く漢方を飲むのはどうですか🥺
心療内科でも授乳中だったり、精神薬に抵抗がある場合は漢方が処方されます!

漢方は人工的な薬ではなく生薬なので、即効性はなく飲み続けることで効果が出るものですが
体質よっては早い人で2週間で効果が出るそうですよ☺️

私も飲んでいますが効いたような気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    同じ月齢とのこと、親近感が湧きます。

    保育園ですが、なるべくギリギリまで子どもと一緒にいたいと思っていて一年は育休を取るつもりでした。日常生活に支障が出てるのにおかしいですよね…💦

    確かにベビーフードならそんな心配もないですね!
    初めだから作らなくちゃかなと思っていたんですが、ちょっと頼ってみようかと思います!
    ベビーフードもベビーフードで添加物とか色々心配が発生しそうですが、菌よりはましですね…!

    漢方は自己判断で買って大丈夫なのでしょうか?授乳中オッケーなものなら良いんですかね🤔

    • 18時間前