※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おっとっと
ココロ・悩み

小1の長男の学習面での遅れについて悩んでいます。支援級を考えていますが、判断に不安があります。日々の学習にどう向き合うべきでしょうか。

小1の長男、とても勉強がゆっくりです。
私自身ディスレクシアを疑っていて、2年の間に準備して3年生から支援級で考えていますが、親の判断ひとつで子供の未来が変わるのでとても不安です。

担任➝支援級考えた方がいいかも。お友達とは問題なくクラスでも仲良く過ごせている、ただ、学習面だけ明らかに遅れている。
教育相談➝田中ビネー式受けて、この程度の遅れだと支援級は難しいと思う&グレーにすらならないと思う。ゆっくりではあるが半年様子を見て確実にできることが増えてる。やり方を変えながらできる手立てを根気よくやっていく。気になるのであれば通級をすすめる。

学校は通級がなく、支援級に籍を置いて、通常級と交流するという形。行動面の子と学習面の子でクラスを分けている。

算数で最高点が40?60?で、0点の時も多々。
平均して10-20点が多い。
文章を読まない、何となくで解く。文字を読めても文章として理解するまで時間もかかるし理解できないことも。
私が声に出して読んであげると解けることが多いです。
国語はもっと苦手で、0点多発。
少し前やっと小さい「つ」を理解
今はまだ小さいやゆよの練習をしています。
宿題は毎日学童で済ませてきます。なので毎日ワークを1-2ページ頑張ってますが、国語はとても疲れるようでほんとに嫌がり方がすごいです。
音読はなかなかスムーズにとはいえませんが、
それでも読めるようになって来ていると感じます。
小さいやゆよは何度繰り返しても分からない。
分かりたいけど分からないの!覚えられないの!
と、なります。。
あとカルタなどにも取り組んでいます。

コミュニケーションは全く問題ありません。
お喋りでよく話します。

本人は
支援級でゆっくり教えてもらう?と聞くと
分かるならそっちでもいい、というような反応です。
学童は大好きなお友達も多く毎日行きたがるので
今のところ放デイは考えていません。

次男は清音の平仮名が読めるので、
長男のプライド問題も少し出てきてるように感じます。
私自身シングルのフルタイムなので
正直日に計30分できればいい方です。
それ以上は…無理です🥲

学習障害のお子さんお持ちの方、
日々の学習はどう向き合っているのでしょうか?
とにかく根気よく続けるしかないと言いますが、
やはり根比べですか…?
※メンタル弱り気味なので厳しいコメントは控えて貰えると幸いです🙇‍♀️

コメント

しーちゃん

うちも小1長男いますが、小学生に入ってからやっと文字を読めるようになり、国語の面では同じ感じです😅文章読まない、何となくで解く、文字を読めても内容まで理解できてないが私が読むと理解出来る。
数学は得意みたいで出来てますが、国語の文章問題は40点とかです😅💦
進研ゼミのタブレットをさせてるのと、「寝る前1分おんどく」と言う本を毎日1ページ読ませるようにして、だいぶスムーズに読めるようになって来たなと言う印象です🤔
支援級とかは言われたことなかったので考えたことなかったです😅

  • おっとっと

    おっとっと

    なるほどです…結局算数も文章があるから読まない、読んでも理解できない、だから適当にやってしまうというループで💦
    やはり苦手な子にはタブレットがいいんでしょうね🤔でも何も言われないということはそれとなくついていけてる?ってことでしょうね💦

    • 19時間前
  • しーちゃん

    しーちゃん

    算数の文章問題とかは解けてるので、短い物だとやる気があるみたいですが、国語の長い文章だとやる気がなくなるみたいです😅
    習った漢字も覚えてるし、先生からもやる気ある時とない時の差がと言われます😅

    • 19時間前
  • おっとっと

    おっとっと

    それが解けてるってすごいと思います。うちはハナから読む気がない、読むと疲れる、読まずにやろうとします。。
    漢字も覚えてるのすごいです!
    うちは形だけぼんやり覚えてるものがあるって程度で細かいところは間違ってます。書き順もほんとに治りません😭

    • 2時間前
ままり

田中ビネーで問題なくてそのつまり具合だと、たしかに読字障害かもしれません。
うちの子の話ではないですが、ディスレクシアの子が、保育園生活はなんの問題もなかったのに、小学校はいって字の読み書きに苦戦して、今はタブレットで教科書の読み上げなどできてそれで勉強しているといってました。
他にも読み上げペンなどもあるそうです。ディスレクシアの子の親が、「不思議だけど自分で読んでも理解できないのに、ひとに読んでらったり機械に問題読んでもらうと理解できて答えられるみたい」といってました。

学習障害の検査をうけられた方が良いかと思います。おそらく勉強方法や対策が、単純に勉強苦手な子とは違うと思うので。

  • おっとっと

    おっとっと

    そうなんですよ…幼稚園では何も指摘なく過ごし、小学校上がったら途端に喋れるのに書けない、読めない状態でして💦
    下の子が読めるようになったので余計にやっぱり何かおかしい、と感じています。
    2年生の間に支援機関に相談をしてみます。何も無ければ何も無いで私が理解できるまでサポートすればいいですもんね…。

    • 19時間前