
モラハラが原因でシングルマザーになり、精神的な不安を抱えながら介護職を続けています。育休後の職場環境の変化や人間関係にストレスを感じており、資格取得を目指しつつ転職を考えています。アドバイスを求めています。
同じような方、症状、共通点がある方
コメントお願いします!
批判するようなコメントはおやめください。
モラハラが原因で最近シングルマザーになりました。
精神科通院中、不安、パニック、緊張、対人恐怖
強迫観念あり。
仕事について相談です。
今現在、今年で5年目で介護職をしています。
育休あけたら、やめようと思っていてましたが、
何だかんだ続けて働いてます。
今までこんな長い期間働いたことが
なく自分でもびっくりしています。
人間不信で、壁を張ってしまい、
職場の人間関係がだいっきらいで
でも継続して働いていた分
仲良くしてくれる方もいて、
なんだかんだ続けてこれたのかなと思います。
ただ、育休復帰後、新しい上司や、
新しい職員がどんどん増えて
やり方、環境が変わり
ストレスしかありません。
イライラすること、ストレスで薬を飲むこと増えました。
今年は、母子制度を利用し、キャリアアップのため
資格を取得したいなーとおもっていて、
自分の精神状態も不安定なので
とりあえずいまの仕事を続けながら
資格を取得し、
その後転職かなと思っています。
(なるべく関わらない訪問介護をしようと思っています。)
毎日仕事が融通で
年取ったおばさん職員たちは
文句ばかり
ストレス
どこもそうゆうひといるとおもうですが、
気にするしイライラしてしまいます。
もう少しの我慢だとおもってやっていますが、
気持ちが落ち着きません。
アドバイスください。
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もシングルマザーです!
モラハラで離婚です!
介護はしていませんが、介護施設の事務員しています😳
アドバイスにはならないですが、状況が似ていたのでコメントさせていただきました🥺
年取ったおばさん職員たちが文句ばっかりなの本当にわかります笑
言わなくていいこともわざわざ言うし、だったらやめろよとか思って見てるだけですが事務員で色々見えるのもあり余計に腹立ってます笑
人間関係はもう会社にいる限りどこでもおばさんは文句言いがちな印象なので転職するまで我慢しかないですが、
私はすべてノイズとして、あるあるかもだけどこいつはじゃがいもだなーとか考えてます😫🙄
文句しか言えないぐらい他に幸せがないんだと思えば私ってラッキー幸せみたいな😂
そして絶対こんな奴にはなりたくないし、今私はそんなことより子供を育てるのに必死でこんな影響受けてたら子供にまで影響あるかもとか思って無視を頑張ってます😭

ママリり
介護を続けるなら資格を取ってから辞めたらいいです!
私も訪問介護してますよ!
介護現場はおばさんも多いしほんとにストレスしかない!私もです😂
-
ママリ
コメントいただき、ありがとうございます。ストレスですよね!
訪問介護どうですか?- 21時間前
-
ママリり
私は訪問っていっても定期巡回なので内容が少し異なりますが他の職員との関わりがないので楽ですよ!
もちろん、利用者さんと一対一なので頼れる人は居ないデメリットもありますが…
ただ私もシングルですが急なお迎えとかになると誰かに変わってもらわないとなのでその辺が気を使います😅
特に難しい方の訪問を変わってもらうときほど申し訳無さが半端ない…
訪問とはいえ他の職員さんとの関わりは避けられないけど施設内ばかりじゃないのでそのあたりはまだ気持ちは楽かと思います!- 19時間前
ママリ
コメントいただき、ありがとうございます。
状況似てますねありがとうございます🥰
事務員さんなんですね。
たしかに、色々話が入ってきやすそう。
私の場合は特に事務員が
いっているようなイメージです。
大きな声でゲラゲラ笑ったりこそこそしたり、グループみたいなのが、できてしまってて。
プラス思考ですね、
同じように離婚したばかりで、子供との幸せ穏やか生活したいのにストレスがありすぎて
子供に影響でたら、嫌だなと考えてます。
子供の前ではもちろんニコニコですが、子供はわかるし、
ストレス溜まりすぎて怒ってしまっても嫌だなと感じています。