
コメント

Aちゃん
言う事を聞く3歳児は居ない。
それこそが3歳児。
と、考える事が肝じゃないでしょうか?😂
子供は怒れば怒るほど怒らせるし
やるなと言えばやります(笑)
怒るよりも悲しみながら
「ママ、こうしてくれたら嬉しいなぁ…😢」
と話してみて下さい。
また、カチン!と来そうな時には、子供の安全だけは必ず確認して
一旦子供の姿が見えない場所へ離れて下さい。
そして、全集中(笑)で深呼吸。
深呼吸と共に、イライラを吐いて逃しましょう☺️

いくみ
いうこときかないとイライラしますよね。
3歳くらいになると、自分の考えを持ち始めるのでそのとおりにやってみたくなるみたいです。
○○したらいけないって言われてるけどどのくらいまでなら良いんだろうとか、どうして○○は良くて△△はいけないんだろうとか、どうして○○はやっちゃいけないんだろう、みたいな。
端的に言ってしまうと駆け引きの要素もあるんですよね。
そういう中で正論を持ち出すと逆効果になりやすいんです。
なので正論よりは、「そう思ってるんだね、でも○○だからやめようね」とか、「○○してもいいんだっけ?」とか、別の角度から伝えるほうがやめたりします。
あと、あえて?わざわざ?優しくしようとしなくて良いと思います。
優しいママってどういうママなのか、はっきり具体的にイメージできているなら良いのですが、そうじゃないのであれば、子どもひとり1人に合う関わり方を試行錯誤する、というスタンスもアリなのかな、と思います😊(*^^*)
-
ママリ✴︎
ありがとうございます😊
とても参考になります✨少しずつでも実践できるように頑張ります!- 12時間前
ママリ✴︎
ありがとうございます😊
言うことを聞く3歳児はいない!という考え思いにとめとこうと思います!
優しい言い方ができるように頑張ります✨