
子どもを預けてパートを考えている主婦が、インフルエンザの際に家事を手伝わない夫に不満を持ち、家事育児の協力が働き方に影響することを話し合った結果、意見の相違から喧嘩になりました。彼女は、夫が家事の大変さを理解していないと感じており、どう反論すればよいか悩んでいます。
ご意見、いや論破できるお力をください!!
来年度から短時間で子ども預け、
その間パートにでる予定の主婦です。
一昨日からインフルになり
熱が38.5まで上がった日
主人が早く休んで、お皿置いといて洗っとくからと。
ま、いつものことなのですが
洗っとくというわりには、
いつも洗ってないんですよね。
さすがに私が熱の日ぐらいは洗ってくれるか。と
思っていましたが、やはり
朝起きると昨日のままでした。
それについて少しいうと
じゃあこっちも言いたいことあると
言い始めケンカに。
その後来年度についての働き方で
主人がどれだけ家事育児に協力してくれるかにより
来年度フルで働くか決めるからと言うと、
パートは子供を預けてる時間
今までと別のことするだけやから
今までと変わりないようなもん。
なんなら、子供見るより楽になるかなって思うんやけどと。
と言われました。
私はぜったいそんなことはないと思いつつも
私もまだ経験がないため
反論する言葉も見つからず
言い返せませんでした。
早く家を建て、単身赴任してくれたほうが
こっちもこんなにイライラせんでいい
たまに会う方が仲良くていいと思い
マイホームの話もしたのですが
1人で家のこと全部せなあかんのやで仕事しながら、
まだ経験してないから大変さがわからんとも言われ。
どうすれば論破できますか??
それとも私が考え甘いですか??
ご意見たくさん頂きたいです🙇🏻♀️
- ちーやん(2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんは仕事の休日に家事育児を1人で出来る方でしょうか?
出来るならそのような発言はしないのではと思いました。
人間はひとつのことに専念出来ることが1番ストレスがないです。
旦那さんは仕事に専念してるじゃないですか。
少し働いて(短い労働時間で仕事を覚えて終えるようにしてフルタイムの人に気を遣って)、ご飯を考えながら、家事をして子供のことを考えて…マルチタスクが出来るんでしょうかね?
私は仕事時短よりフルタイムの方が楽だからフルタイムにしています😅

なり
子供見るより楽になる、は私には理解できますね。
うん確かに。って思っちゃいます。
私もずっと働いてきたので、子供と常に一対一は疲れます。仕事してた方が楽だなって思ってます。
でも理解できるのはそれだけで、食器洗っとくからって言ったのにそのままとか最初から言うなよって感じだし
ママも働かないといけなくなった意味をちゃんと考えるべきですよね。
共働きをしている理由は家庭それぞれ違うと思うけど、世帯収入を増やす為にママがパートして協力してるんだから、パパも家事育児を協力するのは当たり前だと思います。

ママリ
論破になるかは分かりませんが、子供より楽になるかどうかは、質問者さんが仰るように、そもそもしてみなきゃ分からないんですよね💦
仕事量や任される業務の重要度、人間関係など
子供が病気になった時に必然的にパート側の方が休まなければならなくなると思うので、雇用側や従業員に謝る必要も出てきて、肩身も狭くなります
そういった点で、パートも子育てもどちらも等しく大変だと仮定できると思います
子供の育てやすさや職場環境によって、上記の仮定にズレはもちろん出てきます
子供がイヤイヤ期に入っていたり、他の子供より育てにくい状況で、職場はいつでも休んでOKな雰囲気で仕事内容も簡易的で責任を負う立場でないなら、仕事の方が楽だと言う結論になると思いますし
ただ、冒頭に記載したように今現状では分からないので、旦那さんの言い分は物事を客観的には見れていないかな?と思います
論破したい場合は、相手の出方や性格によりますが、まず相手の意見に対して肯定するところから入り、そこから相手に見えていない問題点を具体的に提示していく事です
その問題点に対してすぐに対応策が見つからない方(頭の回転が速くはない方)なら、そのままこっちが優位になるように話していけると思います😊
マイホームに関しては、論破できないです💦
仕事して家のこと、家具家電の掃除や育児等は1人で回すのは結構きついと思います
もしかしたら、かなりうまくやれたらできるかもしれませんが、私が家事が苦手なのでその方法が思いつかず…
申し訳ありません🙇♂️

はじめてのママリ🔰
口だけで、自分でやると言ったこともやらずにこっちも言いたいことあるはおかしいんじゃない?
まずやらなかったことに対しての謝罪はないの?
あなたがやるって言ってくれるからこっちはあ、やってくれるんだって思ってる信用を裏切ってるの分かる?
子供見るより仕事してる方が楽なんだね。
じゃあ、あなたは私よりいつも楽してるってことになるけど大丈夫??
マイホームだって1人で家の事しないといけないって言うけど自分でやるって言ったことすら守れなくて
期待裏切るような人がいて1つ1つにガッカリして自分でやることになるなら
最初から私一人の方が全部自分でやらないといけないってわかってるから気が楽だよ。
とかですかね??

はじめてのママリ🔰
もし論破したいと思うなら、まずはママさんが冷静になることですね😖
ママさんが話したかった事はお皿の事なのに、旦那さんに話をすり替えられてしまってます。
相手に何か、話を持ち掛けた時に、「そっちがそうなら、こっちだって。」と被せてきた話に関しては、答える必要無いと思います😖。
論点がずれるし、話すきっかけをつくったのはママさんなので。
「今はこの1つ(皿)の話について、あなたと話し合いをしたい。
もし、あなたが私に言いたいことがあるなら、別日にあなたから話を持ち掛けて欲しい。
全然聞くから。
ただ、今は私が話し合いたいと思ってる事をあなたに問いかけたのだから、この事について話したいの。」と、冷静に😂
うちもそうなのですが、そっちが言うなら言わせてもらうけど!は喧嘩しか生まないので、、

ママリ
子ども預けてパートの方が楽は楽だけど、時間がなくなる。
前までは今がチャンスというような時間帯にできてたお風呂やごはん、寝かしつけも
パートをすることでこの時間だけにやらなきゃ行けないとうふうになる。
やっぱすんなりいうこと聞いてくれるようになるまでは結構しんどいから、今まで通り家事をこなせなくて後回しになるかも。
だからお願いね💁🏻♀️って感じですかね。
コメント