
2歳8ヶ月の息子が発達障害を疑われており、食事に関する問題があります。関連性や教え方について知りたいです。
2歳8ヶ月の息子がいます。
発達障害を疑われています。
療育にも通っています。
私自身色々調べて見ているのですが、多分自閉症じゃないかなって感じです。
ごはんをまだ自分で食べれないので私が食べさせているのですが食べたものをなかなか飲み込みません。
一度の食事に2時間近くかかります。
ある程度詰め込んで行って飲み込まなきゃ仕方ない状態にしてます。
ですが最後食べたものはずーとモグモグしています。
長い時は2時間以上口に入れたまんまです。
発達障害と何か関係があるのでしょうか??
噛み方飲み込み方がわからないのでしょうか?
まだ言葉も話せないしママとも呼べないしこちらが言うこともかなり単純なことじゃなければ伝わりません。
なので教え方がわかりません。
もぐもぐしようね、ゴックンしようね、は言っていますが伝わっていないかな?って感じです。
発達障害について詳しい方教えてください。。
- ぴこちゃん(8歳, 10歳)
コメント

とまと
自閉症と飲み込み方はどうなんでしょうね。
うちの子もたまに飲み込まないですm(_ _)m
元々支援組で働いてましたが
スムーズに飲み込み出来る子もいれば
難しい子もいましたm(_ _)
他に情報ありますか?

みっきー!
お肉と野菜なら娘もずっともぐもぐしてますよ?なので、野菜なんかはずっと柔らかめに煮込まないと食べれないです。お肉は好き嫌いもありますが、もぐもぐしてずっと口の中にいます。で、最終的には出します。
発達障がいが疑われているとのことですが、関係ないと思います。
-
ぴこちゃん
そうなんですね!!
みっきー!さんの娘さんも2時間以上噛み続けていますか??- 5月16日
-
みっきー!
ありますよ!見たら、え?今出てくる?ってときもあります!
- 5月16日
-
ぴこちゃん
そうなんですか。
じゃあ結構みんなそうなんですね!
あまり気にしない事にします(^ω^)- 5月16日

あゆママ0422
こんばんは。
すごく似たような状況でしてついコメントしてしまいました❗️
うちの息子も発達障害を疑われていて、これから診断を受けようかとおもっているところです。
療育に通われているとの事なのですが、具体的にどのような事をされているのですか?
毎日通っていたりするんですかね⁉️
何もまだ知識がなくて。。よかったら教えてください❗️
あと、7月に2人目が生まれる予定なのですが、ぴこちゃんさんの2人目御出産の際は、お子様はどうされてましたか?陣痛きたらどうしましたか❓うちは、視覚から得るものが敏感らしく、なれないところや急な変化だと泣いてどうしようもなくなってしまうので、夜中急に陣痛来たりしたらどうしようかなって。。
-
ぴこちゃん
こんばんは(^ω^)
3歳過ぎると診断もおりるみたいですよね!
うちはまだ診断おりてはいないので発達障害グレーゾーンの子が通う療育親子教室です。
親子教室なのでお母さんも一緒に参加します。
お遊戯や制作やおやつの時間など幼稚園に行き出した時に周りと足並みが揃うにするって感じです。
これはどこも一緒じゃないかなと思うのですが保育士の数が多いです。
うちの親子教室は通ってるお子さんが5人ですが保育士も4〜5人います。
できるだけ一人一人つくって感じです。
幼稚園と何が違うかと言うと、一つ一つかなり丁寧に指導してくれます。
お友達のものを取ったら、かしてって言ってみようね等細かなところをちゃんといちいち言ってくれるって感じですかね。
親子教室は週1です。
半年クールで続けるか切り上げか相談していく感じらしいです。
料金は半年間でおやつ代のみの支払いとなっています。
まだ通い出して間もないので大きな変化は何もありません。
ですが、母親の私としては気持ちがかなり軽くなりました。
「周りよりできない」がかなり目立っていて、妊娠中の時からしんどい思いをたくさんしてきたので同い年の子を見る度に病んでしまっていたんですが療育に通い出してからは相談を聞いてくれる人も出来てしんどい気持ちもだいぶ少なくなりました。
出産についてですが、陣痛がくるまで私もかなり悩んでいました。笑
なんせいつ来るなんて予想もできませんからね!
陣痛は夜中2時頃にきました。
主人を起こし息子を抱っこしてもらい車に乗ると起きた息子がおなかにダイブ。笑
本当に死ぬほど痛くて声も出ませんでした😂
なんとか病院に着いて陣痛室。
そこから出産して退院日まで結局一度も息子に会えませんでした。
陣痛〜出産まで息子は院内を永遠に走り回って最後は疲れて寝てしまったみたいです。
本題に戻りますがお子様をどうするかは本当に産まれる時間帯にもよりますよね。
うちは主人が仕事中の場合なら義母に駆けつけて貰う予定でした。
予定日周辺は昼間いつでも電話を取れるように注意しておいてほしいと伝えていました。
夜中はご主人様がお付き添いにはなられるんですか?- 5月17日
-
あゆママ0422
すごくわかりやすいご回答本当にありがとうございます❗️
今息子は、保育園に行っているのですが、やはり明らかに周りとは違うなと感じるところもあり、モヤモヤしていました。でも、保育園は、あづかるだけって感じなので、向こうから特に言ってくる事はなく。。それが逆に不安の素になってさらに考えてしまって。。っていう感じでした。
保健センターで、疑われ、やっぱりなという感じと、これからどうなるんだろうと不安が入り混じっている今現在なのですが、やはりこの子にしてやれるのは、親である私たちしかいないので、この子の為になるなら少しでもいい環境で過ごさせてあげるために何かしてあげられる事はしてあげないとですよね❗️
親子教室で、一緒に参加できるのはお子様も安心でしょうし、楽しくかよえそうですね❗️私も相談員の方に色々聞いてみますね❗️
やっぱり、出産の際は、そんな感じですよね❗️私も妄想しましたが、夜中の陣痛の際は、全く同じ状況になりそうです🤣
夜は、3人同じ部屋で寝ているので、陣痛来たら、3人で病院に向かう感じだと思います。
産まれてから息子さんは、どんな感じですか❓赤ちゃんがえりとか、ヤキモチやいたりとか❓変化はありましたか❓- 5月18日
-
ぴこちゃん
これからどうなるのかなってすごく不安ですよね😭
めっちゃわかります!笑
発達障害の本を買って読んでみたりネットで色々調べてみたりして思ったことはもし診断がおりたらその障害に合った育て方をしようでした。
親としてしてあげれる一番のことはそこなんだろーなと思って。
だからこそ毎日色々悩んでしまうこともあるんですけどね😂
出産して退院した日義母と息子が車で病院まで迎えにきてくれました。
初めて赤ちゃんを見た息子は正直横目でチラッと見ただけで「興味無し」でした。笑
1週間ぶりに会う私にも興味無しって感じで寄っても来ませんでした。笑
翌日から実家に里帰りしたのですが生後1ヶ月まで赤ちゃん返り…とゆうか、かなり情緒不安定でした。
赤ちゃんが来たから、と、言うより私の産後ストレスもあり普段より叱りつける事が多かったからかもしれません😭
実家のキッチンから包丁2本持って振り回しながら走って来たり、それを叱ると包丁をおなかに隠したり、奪い取ると頭をガンガン床に打ち付け自傷行為に走ったり、パニックになると床を永遠に舐め回したり。笑
とりあえず毎日パニックになってる感じでした。
産後の傷が痛む中やめて欲しい事を永遠にするし、それで息子は怒鳴られたりしてパニックになるしお互いずっとストレスが溜まっていってたんだと思います。笑
産後1ヶ月は赤ちゃんを一番に考えてあげたいものでしたが、私はできるだけ息子中心に相手をしていました。
泣いてても息子で手が離せない時は1時間放置とかザラでした(;ω;)- 5月18日
-
あゆママ0422
そうなんですよね、ほんとに一言で発達障害と言っても、その子それぞれだし、個性が強いと言ってそのまま学校などに行っている子もいますものね❗️私が子供の時代は、発達障害なんて言葉はなく、理解も無かったし、今思えば同じクラスにいたあの子、発達障害だったのかなって思う時あります。そんな事ありませんか⁉️(笑)
やっぱり、環境が変わると子供もですが、自分もいっぱいいっぱいになってしまいますよねー😭
悪循環にならないようにとはおもっているのですが、なんせ未知の体験ですし、昼間はやはり頼れるパパも仕事でいないし。。
すごく貴重なお話聞かせて頂けて本当にありがたいです❗️
入院中は、お兄ちゃんは、パパとお家で寝泊まりでしたか⁉️お見舞いは無しですものね⁉️うちはご飯も偏食なので、ほんとにそれも心配で💦冷凍ストック出来るようなものを食べないので、ラー麺とか、うどんとか。。パンも限られた種類しか食べないんですよ、同じ蒸しパンでも、形が違ったりすると受付ない感じです😱
今は、下のお子様もだいぶしっかりしてきた頃ですよね❓だいぶ楽になってきましたか⁉️- 5月18日
-
ぴこちゃん
お返事遅れました!
個性が強い子で片付けて、大人になってから社会に溶け込めなかったり周りと違いすぎて生きづらさを感じて鬱病になったり結果的にそうゆう人がかなり増えてしまったから今これだけ問題視されてるみたいですよ!
私は個性だけの問題じゃないなら生きやすい道を作って行ってあげたいです(*´˘`*)♡
1クラスに最低1人はいるって言いますから、かなりありえますよね!
保育士に就職した友達と発達障害について話してた時にクラスの誰がそれっぽかったなんて話はチラッとなりました。笑
産後はホルモンバランスの乱れや産後クライシス?等色んな問題で感情もピリピリしがちですからね😭
入院中は義実家にずっと泊まっていました!
主人がちゃんとしたごはんを作れるわけもないと思い丸投げしました。笑
偏食すごいの困りますね😥
発達障害の子はこだわりがすごいのと舌触りが敏感だから偏食が起こりやすいって聞きました。
入院1週間だけ栄養面とかはもう諦めて同じものでも食べてくれるものをあげるしかなさそうですね😥
今下が4ヶ月なんですが楽ですよ(^ω^)
二人目だからか空気読む子だからか、かなり楽で新生児以降は夜泣きもなく朝までぐっすり眠ってくれます(^ω^)
睡眠不足にならないことが本当に救いです。笑
息子も妹ってゆう認識が少しずつできてきています。
興味は然程ありませんが泣いていたら顔を覗き込んだりはするようになりました(^ω^)- 5月19日

ちー
心配ですね。。
お米は食べるとのことですが、偏食のひとつのような物なのですかね..。
自閉症といっても、本当にそれぞれですもんね、、。なかなか判断や理解は難しいですよね。
1歳未満のときの お子さんの様子はどうでしたか?目はあいましたか?あやすと笑いましたか?離乳食ときは普通に食べていたのでしょうか?
-
ぴこちゃん
偏食とまでは行かない気がするんですよね😥
食べるように言えばちゃんと口には入れてくれるので。
1歳未満〜2歳半まで名前を呼んでも振り返らず話しかけても目は合いませんでした。
聞こえてる?って感じですね笑
大好きなお菓子を目の前にぶら下げても視界に入らない事がほとんどで存在にすら気付きませんでした。
生後6ヶ月までほとんど笑いませんでした。
それ以降はめちゃくちゃ笑うようになりました。
2歳2ヶ月の頃発達検査の時にちゃんと歩けていないと言われました。
バランスが取れていないそうでした。
言われて気付きましたが確かに何も無いところでよく転んでいました。
離乳食は1歳過ぎまですごい量を食べていました。
親子丼大盛り1人前とか9割一人でペロリでした。- 5月19日
-
ちー
そうなんですね..。確かに 口に物は入れてくれるんですもんね。
飲み込む感触などが敏感なんでしょうか。特に 知識がないので 憶測でしか話せず ごめんなさい。。それとも ただ単に 2.3歳の子なら あることなんですかね😞
そんなたべたんですね😳すごい..。
ただ、単に 今そういう時期なだけなら 良いですが いろいろ心配ですよね。。
甥が軽い自閉症なんですが、少し症状が違うので 参考にならなくて 申し訳ないです..。甥は運動面は順調そのものでした。
そして 私の娘も ほとんど笑いません..。風や高い高いや、音がツボにハマると笑いますが、目が合わず こちらとのやりとりや 言ったことは理解してない.. というか そんなところまで いってないです😞
目が合わないと どうにもできないですよね。。伝えたくても 感じ取ろうとしてくれないし。。
6ヶ月以降、笑うようになったときは嬉しかったですよね?私も娘がたまに 目があって、たまたま笑うと 他のお母さんの何倍も嬉しいです(笑顔がレアなので という意味で💦)- 5月19日
-
ちー
なんだか、質問してしまい 申し訳ないですが、よろしければ教えていただけますか?
4ヶ月の娘さんがいらっしゃるとのことですが、やはり お兄ちゃんの赤ちゃんのときと 違うなー、よく笑うなあーとか そういう部分はありますか?- 5月19日
-
ぴこちゃん
言われて気付いたんですが飲み込むのが苦手なのかもしれません。
1〜3歳の頃って成長過程が結構ばらつきがあって判断難しいですよね😥
うちの子は言葉は今現在1歳前後くらいの遅れみたいです。
運動面は2歳丁度くらいと言われました。
もうすぐ3歳になることを考えるとかなり遅れているなあと言うのが正直な感想でした。笑
生後6ヶ月以降は笑顔がたまらなく愛おしく感じました。
正直それまで寝てるか泣いてるかみたいな状態で育児になんの楽しみも感じていませんでした。笑
笑顔がずっと無かった分嬉しさも倍増しますよね💓
生後4ヶ月の長女なのですが、性別も違う事も加わってか、かなり違います。笑
まず2ヶ月半過ぎたあたりから笑顔をたくさん見せてくれています。
あとは目で私をすごく追います。
視界に入らないと不安で泣きます。
息子は母親とゆう存在に大して興味が無かったように思います。
人見知りも全く無かったので預ける時も迎えに行った時も特に泣いたりぐずったり、そうゆうのは今も変わらず無いです。
今の所大きく違いを感じるところはこれくらいです。- 5月20日
-
ちー
口に入れる というより 飲み込む動作になにかあるのかもしれないですね。
まだ自閉症などの診断はされてないようですが、自閉症としたら、もう特徴のようなものなので、 なんで口に入れるのが嫌なのか、なんで 笑わないのか とかの理由って 正直 わかんないですもんね..。話せないので 尚更💦 そういう子なんだなあ.. と甥のことも理解してあげることで 精一杯です。。
娘も 笑顔がないので、本当に 子育てのやりがいなどが あまりないです。。求めてはいけないと思いつつも、私がいてもいなくても ひたすら オモチャで遊んで、眠くなると 泣いてます💦まさに 母親に執着や 愛着がない感じです。。
やはり4ヶ月頃で よく笑うんですね。うちは その頃 無 でした。いまも 目があっても プイ、、 て感じです。
逆に 息子さんが 1歳未満の頃 笑ったのは どんなときですか?
よく 娘のことで心配していると、私も周りに 「全然笑わないことはないでしょ?」と言われますが、高い高い や うちわなどでは笑わないので.. どう答えれば良いか 分からず 悩んでしまいます。。- 5月20日
ぴこちゃん
情報…食事に関してですか??
飲み込みがかなり遅いのは決まってお肉と野菜です。
お米はすんなり飲み込んでます。
噛んでるのかな?って疑うくらいに。笑
偏食はあまりありませんが見た目で嫌がったりします。
とまと
食事以外ではどうですか?
お肉とお野菜となると
形状とか見た目の問題かも知れませんねm(_ _)m
ぴこちゃん
歯応えあるものは飲みこむタイミングがわからないのかなとも少し思うんですけどね🤔
他、、、
クレーン現象で指示します。
パニックを起こすと頭を床に叩きつけたり壁に打ち付けたり息の仕方がおかしくなったりします。
あと手を舐め回したり…少し前までは外でも家でも砂場でも床を舐め回してました。
急な予定変更があるとパニックになります。
例えば、公園に行くものだとばかり思っていたら駐車場に連れて行かれた。大パニックです。笑
逃亡癖がすごいです。
初めての場所でもベビーカーから下ろせば猛ダッシュで消えて行きます。
ショッピングモールでは3階にいたのに1階にいたりしてました😱
人見知りはありません。
知らない人にも自分からついて行きます。
逃亡癖と言いましたが何か目標があってそこに向かって走ると言うより、ただひたすら走って行くという感じです。
療育の親子教室でお遊戯ありますが息子はひたすら走り続けています。
走り出してしまうと名前を呼んでも声が届きません。
全く振り向かないです。
気になるところ挙げるとキリがないんですけどね😩
とまと
うーん…机に叩きつけたりは気になりますね。逃亡癖につきましては2歳ならでは…
と言ってしまうとそれまでです。
うちの子もお遊戯とかはできませんでしたm(_ _)m
自閉症の子でも人懐こい子もいますし…
ぴこちゃん
あと向かって来る車に向かって走って行きます!
なので国道や大道路はかなり地獄です😂
ビュンビュン行き交う車に轢かれに行こうとするので。笑
あと自閉症の子ってよく笑う子もいますか??
とまと
危険度合いがわかってないのかな…?
自閉症の子笑いますよ!
突然声を上げて笑う子もいれば
微笑んでる?ような子もいます!
その子それぞれですね。
理由があって笑ってるってのは
あまり見たことない気がしますがm(_ _)m
ぴこちゃん
1歳から永遠に教えているんですが未だに理解はできてなさそうですね。笑
自閉症のチェック欄や特性かなりあるんですが息子はめちゃくちゃ笑うんですよ。
テレビや大人の反応やなんでも。
だから実は違うのかなーとかもたまに思うんですけどどうなんでしょうね😥
とまと
一度診察してもらうことですかね?
もう少しで3歳ですし病名がつくかもしれませんし…
自閉症というより注意欠陥多動性障害の
可能性も疑わしいような…m(_ _)m
ぴこちゃん
6月に診察予定です。
私もADHDだとばかり思っていたのですが最近になってかなり自閉症の特性の方が強い事に気がついて😥
とまと
合併かもしれないですねm(_ _)m
良い結果なら良いのですが😭😭
ぴこちゃん
ですね(;ω;)
でもどんな結果でも可愛い息子なので母子共にしんどくならない道に進めたらなと思います(^ω^)