※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬこ
家族・旦那

旦那さんが育休を取得する際は、家事育児の分担を事前に話し合い、産後のダメージを理解してもらうことが大切です。産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話以外はしないように伝え、可能であれば時短勤務を検討してください。

旦那さんが育休を取得しようとしてるママさん!

よく話し合って、事前に家事育児の分担を決めておいてください!
産後のダメージについてよく伝えて理解してもらってください!
産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話以外のことはやらないとお伝えください!

そして、可能なら育休よりも時短勤務できないかで調整してもらった方がいいと思います!
10〜16時くらいが理想です。17時には家に帰ってきてもらうぐらいがいい。

うちの旦那は家事育児よくできる方だと思ってました。それでも一緒にいる時間が長いとイラつきます。非常にイラつきます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは、料理など旦那が好きなので9ヶ月間旦那が、主婦してました笑

  • ぬこ

    ぬこ

    料理好きな旦那さん…羨ましいです😭

    • 2月20日
Rmom🤎

我が家も息子の産後、旦那が
育休1ヶ月取得してくれました!
初めての子供、義実家同居、
旦那は帰宅遅い、里帰り無し の
状況下でワンオペは無理すぎると
伝えて旦那と2人で協力して
1ヶ月過ごしました!
でも初めてに等しいくらい旦那と
長期間一緒に過ごす、
ガルガル期、嫌な所が見える が
重なって旦那に初めてめちゃくちゃ
苛々したのとキレました(笑)
なので2人目は早め帰宅にして
もらうか育休取得しても短めに
してもらおうかなぁと🤔🤔

  • ぬこ

    ぬこ

    ガルガル期も影響ありますよね😭
    毎回キレそうになるのを必死に堪えてます…
    早め帰宅が1番良いのでは?と思ってます🥲

    • 2月20日
  • Rmom🤎

    Rmom🤎


    そうなんですよ!!!
    早め帰宅が1番です🥲👍🏼

    • 2月20日