
教員としての仕事と家庭の両立に悩んでいます。好きなことを仕事にしたいですが、現在の職場の条件も魅力的です。好きなことと仕事は別に考えるべきでしょうか。
好きなことを仕事にしたいけど(;_;)
小学校教員を14年間やっています。今は産休に入りました。1人目が生まれてからは部分休業を使いながら何とか両立してきました。 ただ、子どもが生まれてから教員という仕事を続けていく難しさを感じています。子供がいなかったときは、自分のやりたいことに全力を捧げて、力が付いていくことや管理職から認められることが嬉しかったです。子どもが好きだし、教えることも好きだし、自分には合っているとは思います。でも、それ以上に精神的疲労が大きすぎます。ミスできないプレッシャー、保護者からのプレッシャー、アレルギー対応、膨大な量の持ち帰り仕事など、毎日気を抜ける時間はありませんでした。
産休に入り、私が本当にしたいのは教員ではないと思うことが増えました。私にはあまりにもキツすぎます。
好きなことを仕事にできたらと、ずっと思ってきました。でも、教員は多忙だけれど給料も悪くないし、毎年上がっていくし、福利厚生はしっかりしています。長期休みは有給を使ってかなりゆっくり休めます。土日祝日休みです。2時間の部分休業を使っても、年収500万を超えます。夫も教員で休みも合うので家族の時間もとれます。
この条件を無くしてまで、好きなことを仕事にするのはどうなのでしょうか。好きなことと仕事は別物で考えたほうが良いのでしょうか?
好きなことを仕事にして生き生きしている方をみると、羨ましくなります。
- はじめてのママリ🔰

ゆづり
私個人の話で申し訳ないのですが、
好きなことや趣味は私生活で、「稼がなきゃ」「売らなきゃ」というようなプレッシャーもなく、自分がやりたいようにやり、やりたくないときはやらないということができるのが合っています。
仕事は、好きなことの分野ではないですがそれとこれとは別と割り切り、その中でやりがいを感じながら楽しんでいます。
「わたし、定時で帰ります」というドラマを見て、
私は、教員ではないのですがとある地方職員(専門職)から一般企業に転職しました。
教員ほどではないと思いますが、ほどほどに責任の伴う専門職だったので常にプレッシャーは感じていました。
好きなことを仕事にしようと転職したわけではないのですが、仕事とプライベートにしっかりと線を引き、時間内は仕事に集中し、時間外のプライベートでは仕事のことをあまり考えなくていいようにしたかったのが目的です。
質問主さんと同じように、毎年の昇給や、福利厚生や、勤続することで手に入れられる役職もありましたが、それと天秤にかけても今の生活を手に入れたくて転職しました。
それを踏まえ、質問主さんは、
プライベートの時間に仕事のことを考えたり、実際にプライベートで時間外の仕事をしたり、精神的に追い詰められるほど抱え込まざるを得ない状況だったり、そういう部分に対して不満なのであれば、
好きなことを仕事にして仕事とプライベートの垣根をなくし、生活全体でずっと好きなことを考えて生きて行くと、いずれその壁を感じることが出てくるのではと、率直に思いました。
「子どもが好き、教えることが好き、自分には合っている」と書かれているので、客観的に見れば今も好きなことを仕事にされているからです。
教員は子どもの命や将来を預かるとても尊い仕事なので、ここに書かれている以上の精神的負担は計り知れないとは思います。
「好きなこと」を仕事にして生き生きと働いているように見える人でも、その代償でいつもそのことを考え、気の抜けない毎日を送っていたり、何かを犠牲にしている可能性もあると思います(憶測になりますが)。
あとは、質問主さんの「好きなこと」が何なのかが率直に気になりました🌱
まとまりがなく、的外れな文章になっていたら申し訳ございません🙇🏼♂️
コメント