※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お食い初めの費用について、義両親からの支援が未だなく、気まずさを感じています。私の心が狭いのでしょうか。

お食い初めの費用負担について
娘が3ヶ月の時、両家の両親を呼んで、木曽路でお食い初めをしました。
前日に義両親と旦那と私が入っているLINEグループで、お金どうしたらいい?お祝い袋で渡したほうがいい?振り込み?と聞かれ、お祝い袋でくださいなんて言えるわけもなく、旦那から後日連絡すると送ってもらいました。

うちの両親は特に何も聞かずに、祝い袋に入れて、お金をくれました。
しかし、義両親からは2ヶ月たった今でもなにもいただいてません。

旦那と義両親でどう話がついてるのか、今更聞くのも気が引けて、、、

木曽路とはいえ全部で6万かかったので、かなり痛いです笑
結局タダ飯を食べている義両親にモヤモヤします🤣
そもそも私も入っているグループラインで聞いてこないでほしかったです🤣

私の心が狭いんでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなの聞かないでご祝儀袋に入れて渡してくれればいいのに…🥹
旦那さんに聞くのは全然アリだと思いますよ🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですよね、、
    旦那に聞いて、義両親に変に伝わったら嫌だなぁと、、、😭

    • 2月20日
ねこ

旦那さんに聞いて確認しましょ!
実は既に旦那さんが貰ってる可能性あります💦

てかそういう嫁が返答しにくい事はグループラインじゃなく、旦那個人に聞いて欲しいですよね!!
うちも同じタイプの義両親なのでいつも思います🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那がもらってる可能性ありますね🤣
    ほんと、なんでもグループラインで聞いてきて、、、、
    うちの親は基本私を通して連絡して、旦那とは直接連絡とりません。
    義両親にも、そうしてほしいです😂

    • 2月20日
  • ねこ

    ねこ

    分かります!うちもそうです!

    旦那に聞けば、旦那が私に相談するなりして返事返すから、それで良いじゃん!って思います😞
    お礼必要なやつだと、グループで旦那だけ返事して私が返さないのもなぁってなって、結局2人共返事する事になって本当めんどくさい!!!

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります🤣
    義両親だと安易にスタンプとかで返せないし、すごい気を遣うんですよね、、、

    • 2月20日
きょうママ

心が狭いわけではないと思います(^^)
ただ聞いてくるくらいなら、祝儀袋で渡してくれていいのになと思います笑

うちの場合はお食い初めの時はお祝いなどもなく、全部こちら持ちでした🤣普段のご飯(ただ集まって夕食を食べるだけ)もうち持ちです。節句やこどもの日などお祝いは折半(勝手に買われていて勝手に半分請求)とウチもどうかと思いますが普段お世話になってることを考えると別にいいか〜と思ってます😅
誕生日やクリスマスなどはプレゼントもくれるので(^^)
お金はお年玉くらいですかね

でも周りの夫婦の話を聞いてると色々と出してくれる両親がいて羨ましいなぁとは思いますね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えぇ、そんなご家庭もあるんですね😭
    まだ娘が5ヶ月なこともあるのかクリスマスプレゼントもお年玉もありませんでした笑

    • 2月20日
  • きょうママ

    きょうママ

    うちは出産祝いもなかったですよ🤣
    お祝い事のお金のやりとりややり方などは地域にもよると思うので一概には言えませんが^_^

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは出産祝いあったので、恵まれているのかもしれませんね😂
    ありがとうございます!

    • 2月20日
はじめてのママリ

お食い初めは子どものお祝いの儀式なので、義両親はお客様なのでご招待かな~と、私は思いました😅すみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    招待なので、もちろん当日の会計は自分たちで払いました。
    これは価値観とか地域性もあるのかもしれませんが、私だったら何かの食事に招待されたら寸志として、自分たちの分は出すべきと思っているものでして、、、

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

両家呼ぶ場合は私達で払います。最初から会費制にされていたのでしょうか?会費制にしていて渡してこないならモヤモヤします。
そうでないなら払うか払わないかは義理両親次第にはなるかなと思います。両家呼ぶ場合は
どちらかが払うとトラブルになりかねないし、最初から夫婦で払います。お祝いをくれるかくれないかはどちらでもいいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私的には結婚式でもご祝儀を渡すし、お祝い事の席で、手ぶらで行くのはナシだという価値観です😭
    それぞれ考え方がありますよね、、、、

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦結婚式にも手ぶらだったんでしょうか?
    価値観や金銭感覚の違い。と割り切り今後も義理実家には期待しない方がノンストレスかもしれませんね🤔うちの実家がそんな感じなのでお祝いには呼ばないし、モヤモヤはしますが期待しないです。その分義理実家がやって下さるから感謝してます☺️✨

    • 2月20日