※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠を喜ばれるために選んだが、子供を持つことに不安を感じているという相談です。

自分が生きてて辛いのに、そこに新しい人間を生み出そうとするのって正しいことなのかなと気持ちが沈みます。
授かったけど妊娠してから自分はやっぱりそこまで子供が欲しいとか母親になりたいとか思ってなかったんだなと気付きました。
今まで周りを喜ばせるため、周りのため人生における色々なことを決めたり諦めたりしてきて、妊娠もまた、周りを喜ばせるために選択してしまったような気がします。
産休を取ることで仕事に迷惑がかかるし、保育園入れなかったら自分が仕事に戻れない可能性があるし、戻れても同じポジションや部署にはもどれないし、東京で子供産むだけでどれだけお金がかかるかを考えると自分は子供を持つべきではなかったと思うし、すごく落ち込みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

見当違いの回答だったらごめんなさい。

人を喜ばせるために産む…という気持ちを自分には丸きり理解してあげられませんが、ちょっとわかる気がします。

子どもは好きですか?
自分は産む前から子どもが好きなタイプではないとわかっていましたが、自分が産んだ子どもはほんとにかわいいと思えます。憎たらしいときももちろんありますけどね。でも自分に対し、全身全霊で愛情を示してくれる存在って宇宙を探しても自分の子ども以外にいないと思います。それくらい、自分の産んだ子どもって別格です。

自分は都内在住ではないですが、都内在住の義理姉の話を聞いてると、むしろ都内の方が子育て支援しっかりしてて育てやすいのかな?って思うことがあります。住んでいる場所によって支援が変わるみたいなので、詳細は分かりませんが。子ども産んでからじゃないとそういった公的な支援って知る由もないですから。意外とお?これも助けてくれるんだ?っていう支援あるかもしれませんよ。

なにか参考になれば幸いです。

はじめてのママリ🔰

それでもお腹に来てくれた赤ちゃん
には何の罪もないです。
確かに妊娠、出産はデメリットあげたらキリがないくらいです💦
私も妊娠中なので、精神的に不安定になる気持ちもわかります。
初めての妊娠なら尚更かと思います!パートナーの方がいたら、そう言う不安な気持ちも話してみたらどうでしょうか?😔
子どもも大切ですが、長い年月育てるのはママリさんなので、ママリさんの気持ちが1番大切です。
妊婦検診の時に助産師さんに相談出来るようならしてみて、話を聞いてもらっても良いかもです!

はじめてのママリ🔰

周りを喜ばせるため、って分かります🥲
私も妊娠中〜産後すぐは子供産むんじゃなかったとか、別に子供欲しくなかった、とか思いましたが、
今、可愛すぎて可愛すぎて、この子のために生きるって感じです。
周りを喜ばせるためでしたが、この子を喜ばせるための人生!になりました。

産休取ることの迷惑は、考えなくていいです!
それは迷惑だと感じる人がおかしいです!制度としてあるのだし、将来のみんなを支える人を生み出すのだから、むしろ感謝されるべきくらいあります🤣

保育園も不安になりますが、やりようはいくらでもありますよ!大丈夫!

お金はかかるけど…節約することも可能です!ママリさんよりもお金のない人でも産み育ててる人はたくさんいます!
大丈夫!!!!