
幼稚園年中の息子がクラスの男の子に首を締められるなどの暴力行為に悩んでいます。相手の子の言動も気になりますが、息子の行動をどう改善すればよいか相談したいです。どうすれば良いでしょうか。
幼稚園年中男児の息子の話です
もう年中も終わりですが
年中になってから、クラスの男の子が
何度も何度も首を締める
首を引っかく
首を掴む
などの行動をしてきます
もちろん相手だけが悪いとは思っていません
自分が何かしたんじゃないの?
嫌なことしないとそんなことしないよね?
なにかされないとそんな酷いことしないよね?
やられたくないなら意地悪やめな!
何度言ったことか、、、
けど内容は、
ダメ、うんち、って言った
ジャンケンで勝った
帽子が曲がってるのを言っても伝わらないから直そうとした
嫌な気持ちにさせたのはわかりますが
年中男児なら言いそうな言葉
相手の子はもっと酷いこと言ってる
何か嫌なことがあると手を出すのはもちろん
目ぶっさすぞ!ナイフ持ってくるぞ!
他にもいろんな言葉を平気で言う子です
どんなこと言われてもどんな嫌なことがあっても
首を締める等生死に関わるようなことは
絶対にしてはいけないと思います
何度もそんな話をしているのですが
全然治りません、、、
すべてをきっちり把握してないのですが
10回はないかな??くらいの回数だと思います
メモしとけばよかったと後悔です、、、
漠然とした相談なのですが
どうしてあげたらいいでしょう?
どちらも加害者になることもわかるので
ごめんねと言われて
いいよもうしないでねとしか言えず、、、
先生の見ていないところで首を絞められたら?
歳を重ねるにつれて力も強くなります
小学校は違うのであと一年の我慢?
クラス替えはありませんので年長も一緒です
何もないからいいよって言えますが
何かあったらいいよじゃ済まないですよね、、、
想像するだけで怖いです、、、
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月, 2歳10ヶ月, 5歳0ヶ月, 12歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
現在年長の子がいます。
先生にはご相談されているのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
保育士していますが、子どもは基本的に「首を絞める」行為はしません。
相手の子が、虐待されている可能性があるのではないかと思います😔
漠然としていてもとにかく先生に相談されるのがいいかと思います。
いいよなんて言わなくていいです。お子さんが許しているならもちろんそれでいいのですが、許せないことは許さなくていいんですよ。
-
はじめてのママリ
なんとでも嘘つけますが、親は殴ったこともないみたいな話でした。殴る?ぺちんってしたこともないと😂
話を聞くと、延長保育を利用してる年長さんが友達にやっていて、真似をしたと🌀
どこまで、なにが本当かもよくわかりませんが🌀
先生は相談というか全て知ってるし、むしろ先生からの報告のが多く、毎度謝られてばかりです😅
いいよって言わなかった場合はどうすればいいですか?😂
許さないというわけにはいかないし🌀
次はないようにって言っても何度も何度もなので、またですか😅みたいな感じなのですが😂- 21時間前
はじめてのママリ
先生に相談、、、というより、先生から報告を受け、息子に話を聞いた感じです。
その場にいなかったが、こういうことがあった。と報告を受けました。
両者に話を聞き、どちらの話も聞かせてくれました。
なんだか言ってることもよくわからず、正確な状況がよくわからず、、、
次はないよう気をつけます。
とのことでしたが何度もあり🌀
そのうちの2回は先生も見たそうですが、、、
はじめてのママリ🔰
先生からの報告なんですね。
首を絞める行為などちょっとあり得ないですよね。
しかも何度も注意しているのに。
私なら自分の子もその子に嫌な思いをさせてしまったのかもしれない申し訳ないと一言添えてから
首を絞める行為はやはり心配になること、子どもがトラウマにならないか、
あちらの親御さんはご存知なのか
ちらりと聞口と思います。
はじめてのママリ
あちらも知ってるし、何度も謝られ、家に謝罪に行こうかなど言われるのですが😅家に謝罪にこられたとて🌀
仲良いママ友??だから通通なのですが、、、
とりあえず離れるようにしてる感じです😞
余計にあーだこーだいえず、、、
何かないからいーよって言えるけど、何かあってからじゃ遅いもんね😅が精一杯の返しでした😞
はじめてのママリ🔰
えーーー。親も知ってて改善なしですか🤔その子早生まれの3月とかならまだ理解できますが
親御さんあまり強く言い聞かせてないのでしょうか?
目ぶっさすとかナイフ持ってくるぞとかも怖すぎます。
加配とか付けるレベルのような。
園側も親側もどうしていくつもりなんですかね。
普通なら次年度加配つけそうですが
はじめてのママリ
そうなんですよ、、、
自分の子だったら強く言い聞かせますよね😭
モヤっとするところが
相手の親が
今めちゃ褒めるって言うのやってるから、それがどう出るかだねぇー
年齢的なものだと思うんだけど、、、
先生にも療育行ってみたら?って言われたけど年長になればなおると思うんだよねぇー
って言ってきました、、、
そういうとこだよ、、、
って思ったのですが言えず、、、😞
なんだか本当に直そうとしてるの?みたいな、、、必死感が伝わらずモヤモヤ、、、
障害とは診断ついてなくても加配の対象になるのでしょうか?😞
一応余ってる?先生が注意して見てくれてはいるみたいですが、、、🌀
はじめてのママリ🔰
診断ついてなくても加配つけれるようなこと幼稚園の先生が言ってたと思います。違ったらごめんなさい。
めっちゃ褒める。褒め方過剰すぎたら調子乗らないか心配ですが
なんでも適度が良い気がしますけど
極端な親御さんなんですかね。
年齢的って言っても首絞めたり
暴言吐くことを注意されても続いているお子さん見たことないです。
たまにやんちゃがすぎる子は見ますが
度が過ぎるような、、、。
自分の子がそれだけ人に迷惑かけていたら申し訳ないし、心配だし、療育逆に行きたいですけどね。
加配もつけたいと私なら思いますが
まあ、そこは親の考え方ですもんね。
余っている先生が注意してみてても無くならないならもう加配つけて欲しいですね。
私の体感としては年長の方がお友達とのトラブルが増えます。
自分で考えられ、相手の気持ちも少しわかる反面、まだ自分中心だったり、言葉のやり取りや言葉のチョイスがまだうまくできるわけではないので。
これ以上事が大きくならないと良いですね。