※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近、レッスン中に間違いを指摘されると不貞腐れる子が増えていると感じる先生が多いようです。特にピアノの先生がその傾向を指摘しています。親の育て方だけでなく、子どもの個性も影響しているのではないかと考えています。不貞腐れる子と素直に受け入れる子の違いについて、どう思われますか。

スレッズで最近よく見かけるのですが、
「レッスン中に先生が間違いを指摘すると不貞腐れる子が増えた」と投稿している先生が多いような気がします。特にピアノの先生たち。

先生たちは親の育て方の問題と口を揃えて言っていますが、本人の個性の問題も少なからずあるんじゃないのかなーなんて周りを見ていて思ったりします。

ピアノでもそれ以外でも「習い事や勉強で間違いを指摘されると不貞腐れる。素直に聞けない」と悩んでいるママって周りに意外と多くて。

幼稚園年長~低学年のあるあるです。笑
と我が子の習い事の先生は仰っていましたが…。

不貞腐れてしまう子と素直に聞ける子の違いって何だと思われますか?

コメント

3児mama

年長〜低学年で考えるとプチ反抗期的な時期でもあるのかな🤣(なのであるあると言えばあるある)とは思いますが、向上心があるかどうか、やりたくてやっている事なのかどうか、もある気がします🤔

向上心がないなら間違ってもいいじゃん!ぐらいに思っているでしょうし、親にやらされている習い事なら面倒くさいなぁ!でしょうし笑

ままり

個人レッスンしていましたが、大人でも不貞腐れるひと、いました🤣🤣🤣1人や2人じゃないですよ。
講師仲間ではあるあるの話です。

個性と言ったらそれまでですが、そもそも自信がない、失敗したくない、指摘されると人格否定されたと大袈裟に捉えてる位自己肯定感低い、自分を好きじゃない、そして習うにあたって具体的な目標や目的がはっきりしておらず、楽しそうだから習ってるみたいな人だと少し指摘するだけで不貞腐れてましたね。
要は習い事をサービス業だと勘違いされてるんです。
その子、その人の気分を良くするためにレッスンしてるんじゃないよ〜と思ったりするときあります。決して表には出さないですしそういうのだと最近の親御さんにも理解されづらいのでニコニコしてますけどね。

素直に聞ける子、人はそもそも習う目的が自分の中ではっきりしている、
子どもの場合は親が、人様に何かを習うということがどいうことなのかしっかり教えてると思います。

みんてぃ

うちの子も年長のときピアノの先生にすごく失礼な態度をとってしまったことがあり、もう本当に申し訳なかったです。
その後は家でもレッスン中にそんな態度とったらダメだということを教えるようにしました。
その後は不貞腐れることはなく、今も同じ先生にご指導いただいています。
なので親の指導というのはある程度影響あると思います。(育て方とまで言うのはちょっと大きすぎる気がしますが)