
5歳の長男が夜驚症のようで、最近再発しています。幼稚園でのストレスや叱り方を見直す必要があると感じています。子どもと向き合い、優しく接することを考えています。どうすれば落ち着くでしょうか。
5歳の長男が夜驚症のようです。
3歳手前あたりから寝てる夜中に突然叫び出し
声をかけても全然聞こえておらず
おさまるのを待つしかありませんでした。
始まった頃は15〜20分くらいパニックだったと思います。
ずっと、怖い夢みてそれが現実とごっちゃになってしまってるのかなと思ってました。
当時気になって調べたときは詳しい原因は不明で、脳がまだ未発達だから成長とともになくなると見ました。
次第に少なくなっていったので、やっぱりそういうことだったんだ〜と思っていたらまた最近時々ですがパニックになるようになり
今も1〜2分ほどパニック起こしたのでまた調べてみたら、日中の強いストレス(怖いものをみた、怒鳴りつけてきつく叱ったなど)が原因の可能性とありました。
幼稚園に通っているのですが、〇〇君がいつもいじわるで嫌だと言うことも多く、又日頃は兄弟喧嘩などで理由によってはきつく怒鳴りつけることはよくあることでした。
幼稚園のことは冷静に話しを聞いて一緒に解決策を練るようにしたり、先生ともお話しさせていただいています。
そして私や夫の叱り方は見直さなければならないのかなと思いました。もちろん最初の1〜2回は優しく注意をします。言ってもダメなときはガツンと怒鳴りつけてしまっていました。
いつもニコニコしているけど、幼稚園や叱られ方に強いストレスをかんじているのではと思うと
本当に胸が苦しくなり申し訳なさで涙がでます。
幼稚園のことももっともっとちゃんと聞いてあげよう
叱り方も改めようと思います。
向き合おうとしてきたつもりですが
こちらが一方的で向き合えていなかったかなと反省です。
次第に落ち着くでしょうか。
長男抱きしめながら寝ようと思います。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

うめぼし
はじめてのママリ🔰さんは充分お子さんと自分自身と向き合っていると思います。
叱り方は色々あると思いますが、叱ってあげるのも親の役目です。
次第におちつくことが多いと言います。大きくなってからも頻回であれば小児科に相談しましょう。
うちも上の子が夜驚症あり、今でも風邪ひいたりすると時々発症しています。特に相談したこともないです。悩みますが、頻回でもないので様子をみているしかない状況です🙋♀️

yuki
うちの小2息子も3歳の時に初めて夜驚症が見られ、3歳、4歳はたまーにだったのであまり気にしてませんでしたが
年長の時にほぼ毎日になってしまった時期があって、その時はこちらも参ってしまい、色々調べて抑肝散という漢方を試したところピタッと止まりました。
うちの子は慣れないことにすごく緊張する子で、年長さんはお泊まり保育など慣れない行事が多く、その前に夜驚症出ることが多かったです。
薬は小学生になってからは飲んでおらず、夜驚症の間隔もどんどん空いて、最後にあったのは3ヶ月ぐらい前です。
ママリでも大きいお子さんの夜驚症の相談してる方は見ないですし、みなさん低学年ぐらいには落ち着くんじゃないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなり、すみません。
情報ありがとうございます。
回数が増えるようであれば受診しようと思います。- 2月21日
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません。
優しいお言葉ありがとうございます。
頻度が増えるようであれば受診したいと思います。