
2歳の息子に怒鳴ってしまうことに悩んでいます。イヤイヤ期のストレスを感じており、特にお風呂や寝る前に大声を出してしまいます。夫がいるときは怒鳴らないのですが、自分の父親のようになってしまい、本当に辞めたいです。皆さんはどう対処していますか。
2歳の息子に怒鳴ってしまいます。
お風呂前やお風呂中にイヤイヤされると、身体が冷えてしまうと焦って「おいいい加減にしろ!」とか「やめろって言ってるだろ!聞いてんのか!」とか恫喝みたいな低い怒鳴り声がでてしまいます。その後ハッとするというか、少しスッキリもして、普通のトーンに戻るのですが、子供ももう慣れてなんの反応もしないくらい二三日に一度はでています。
寝る前にスマホを返さないときなんかも、目が悪くなるし眠れなくなると思うと大声が出ます。
なんか子供のためという言い訳があることでストッパーが壊れて、イヤイヤ期のストレスを発散させてるような気もします。
絶対に教育に良くないですよね。夫が居るときは、夫が先に叱るのでこうならないのですが、わたしのやり方は叱るではないなと思います。
いつもは〇〇だから早くしよう?みたいに言って聞かせ続けるのですが、最近は意志が強くなってきてなんの聞く耳も持たなくなり、結局怒鳴り声が出てしまいます……。
わたしの父親の怒鳴り声そっくりで、本当に辞めたいです。
皆さんはイヤイヤ期どう対処してますか。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)

二児母
わかりますよ😭
自分に余裕がないときとくに怒鳴ったりします。
毎日じゃありませんが。
かわいいんですけどね💦

マーガレット
あーわかりますー😭ありますありますー😭
わたしは頭を冷やすために別室避難をよくやっていたんですが、これって子供にとっては置き去りにされたって感じるのかな?と思い、最近どうすりゃいいゆだ🌀状態です。でも夫曰く、わたしはだいぶ気が長いらしく、俺だったらもっと前段階でキレてるからすごいと思うよ、とは言われます。
オムツ変えないよ!と言われたら「オムツ変えたくないのかー馴染んでるのかそうかー。じゃおしっこしてなかったらそのままね、おけ?あーおしっこしてるねー!たんまり出たねよかったね変えようねー!」って感じで変えてます笑 もはや会話でねじ伏せてます。
お風呂やだ!も「ママお風呂の場所忘れちゃったから連れてってー。入らなくてもいいよ?教えてー」って言って連れてってもらって、どさくさに紛れて一緒に入ってます。でもシャワーする時にギャン泣きされたりするので、あぁー🌀ってなってます😥
お風呂上がりもね、イヤイヤしますよね。あれ何が嫌なんですかね?教えて欲しいですよね😭笑 せっかくあったまったのに…。幼児って裸好きなんですかね?でもお風呂入るの嫌がるんですよね訳わかんないですよね😭
否定しないとか、事前にスケジュールを話してあげるとか、色々聞きますけど無理な時って無理ですよね。
せめて家事を丸投げできるハウスキーパーさんとかいればなあ…。心の余裕が違うんですけどねえ…。

よぴ🔰
私もよくやってしまいます💦もはや子供たちも気にしないレベルです😅元々精神的に不安定な人間なので落ち着いたらさっきはごめんねと謝って仲直りするのですが自分のそんな態度に落ち込む日も多いです😞なので最近では怒らなくて済むようにチェックリストを作りました。これをされたら怒りそうみたいなメーターを自分で把握しておいて怒ったらチェックして短めの反省文を書いてます。前もこれで怒ったと思ったことは対策してできるだけ回避して過ごしてます😔イタズラ好きな子達なのでここまでしたら怒ろう!みたいなのも決めてなんて怒るかも自分の中で整理したら少しだけ感情的にならずに済んでますので良ければお試しください🙂
コメント