
小学校低学年の子どもがチャレンジを続けるべきか悩んでいます。義務感で取り組んでおり、他の家庭学習も行っていますが、効果を感じていません。継続している方や辞めた方の意見を教えてください。
小学校低学年。チャレンジを継続するかどうか悩んでいます。
1歳から続けているチャレンジですが、小学生になり、勉強要素が増えたことから、この1年は義務感でやっているような感じです。
サイエンス本などには興味がなく、紙ベースのテキストと赤ペン先生のみしています。
家庭学習として、DAISOのドリル等を別でしており、学校の勉強は今のところつまづきもなく、チャレンジのメリット?効果?をあまり感じません。
なんだか費用がもったいないような気がして、、、
チャレンジ継続されている方。小学校中学年、高学年に上がるに連れて、やっていて良かったと感じますか?
途中で辞められた方。その後どうでしょうか?
家庭学習でお勧めのドリルや、方法があれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

れいん
チャレンジ辞めました。費用対効果がなかったので。
その代わりに、小学校の教科書に合わせた市販のワーク(教科書ワーク)を買ってやっています😊

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
通信教育していて、あれは「ペースメーカー」なんだなと気づきました。
「通信教育を契約してやってるから安心」というより、時間など毎日決めてやることに意味がある、と。
配分が決まっているから毎日のルーティンに枠組みしやすいですね。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
年中の頃から毎日、朝10分、夜10分と
勉強時間を決めており、チャレンジのテキストに限らず、ドリルやワークをする習慣はついております。
ルーティン化しているようであれば、チャレンジでなくても大丈夫と考えても良いでしょうか?- 2月21日
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
このワークを1日何ページ、とか内容を分かるようにしてあげたら大丈夫です。
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
ワークやドリル、1日2ページずつ等
決めているので、本人も毎日何をするのか理解していて、特に不満を言うことなくこなしています。
次年度はチャレンジをやめて、市販のもので対応してみようかと思います☺️
ありがとうございました。- 2月21日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
教科書に合わせた市販のワークは、どこに売っていますか?宜しければ教えてください!
代用としてそれで充分な感じでしょうか?(学校の授業やテストは、スラスラ解けていますか?)
れいん
Amazonにもありますし、少し大きめの書店でも見た事ありますよ😊
教科書に沿ってるので、どちらかというと先取り、復習するタイプのです。
うちはこれの国語と、
あとは別で公文のもので600円ぐらいで出ているワークをやっています👌
夏休みなどの長期休みには、また別で、一学期振り返りテキストや学年総復習などのワークが出てるのでそれを買ってやっています🥺
苦手分野はありますが、今のところ学校の授業に遅れてはいないです。