
子供が成長するにつれて、ママ友作りの悩みはどう変わるのでしょうか。コミュニティを広げることを後悔することはありますか。
子供が小さいうちって人によるとは思いますがママ友を頑張って作ろうとして逆に疲れたり、みんなは仲良いけど自分はぼっちで、、とか悩んだりすると思いますが、それも子供が小学生、中学生になっていけば馬鹿らしい悩みだったなって思いますか?🙃
それともやっぱりちゃんとコミュニティの輪を広げればよかったと後悔すると思いますか?😇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
幼稚園や保育園行くようになると自然と知り合いができたりしそうですよね。
合いそうな人に積極的にして仲良くするとか?

ママリ
上の子小学生ですが、あの時勇気出したり、ちょっと頑張ってママ友作って良かったと思うことが多いです😄

はじめてのママリ🔰
子どもが小学生ですが、ママ友いて良かったなと思います。
赤ちゃんの頃とか、幼稚園入りたての頃はママ友要らない派でした。
ぼっちでも気にならなかったです。
でもたまたま、ママ友が出来て凄く助かることも多くて…。
頑なに要らないと突っぱねなくて良かったなーと今は思っています。

はじめてのママリ🔰
自然と仲良くなったママ友ならママ友になって良かったと思うかもしれませんが、ママ友できたけど、合わなくなってしんどいとかなら作らないでぼっちのほうが良かった〜となるので何とも言えないなと思います😂
送迎も会わないですし、イベントも夫婦で参加が多いので交流とか特に私はないまま終わりました。
小学校、中学校は親同士の関わりってあまりないので後悔もないですよ😅
悩む程ではないかなぁと💦
別の保育園や幼稚園、小学校にはママ友や元からの友達はいますが、特にいて助かったとかいうようなこともなくて。
ちょっとお得な地域の情報とかそういうのくらいですかね😄笑
下の子が今度幼稚園に入園しますが、無理してコミュニティ広げようとも思わないし、自然に任せます☺️

ゆきんこ
うちは小学生なのですが「お友達と遊びたい!」と言うことが多い子なので、数人ですが気軽に誘えるママ友がいて良かったと思っています。(ママ同士が連絡とれないとなかなか一緒に遊べないときもあるので)
最初の頃は意気込みすぎて凄く疲れたので、今は合いそうな人がいたら自分から話すくらいにしています(^^)
子供が放課後や休日にお友達と遊びたいと言わない子だったらそんなに必要なかったかなと思いますが、こればかりはある程度成長していかないと分からないですもんね💦

いる
まさに私、そうでしたよ🤣🤣
1人目は保育園に入る前から
いろんな行事に行き、話を一生懸命考えて
話すけど、全く響かないし、仲良くもならなず🤣🤣
そのうち2人目3人目ができて
上の子も小学校高学年、中学生になり、
無理に作るのも面倒くさく、忙しくてゆっくりママ友作る暇もない、
中学生になって、習い事のママ友はめっちゃ自然にできたし、皆同じ目標で頑張ってって、パパ、ママ達も凄くキラキラしてるので、それに引っ張ってもらってる今日このごろです🤩🤩
小さいお子さんのママたちに言いたいです、焦っても、慌てなくても、自分でしっかり行動すれば、良いママ友は、タイミングで何時でもできるよと🥰🥰

猫LOVE
私は息子が中学生でも今までママ友0ですが、息子は友達たくさんいるし毎週のように遊びに行ったりしてるので問題ないですね😆

より
子ども達、小学生中学生です。
ママ友は一生懸命つくらなくてもいいと思ってます。自然に仲良くなれる人と、長くいい関係でいられたらいいな〜ぐらいで構わないと思います。

はじめてのママリ🔰
小学生のほうが切実です。というのも、放課後や休日、やはり親とコンタクトをとることもあります。親同士が仲良いとこどももあそびやすいみたいだし、お泊まり会とか。
うちはママ友なかなかできなくて、娘にごめん、、とおもいます。
コメント