※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
ココロ・悩み

5歳の娘がパパを拒否し、私だけを受け入れることに困っています。パパは育児に関わりたいのに、娘が嫌がるため、私の負担が増えています。育児に対する私のトラウマも影響しており、育児の分担ができずにストレスを感じています。助言や経験談をいただけると嬉しいです。

5歳の娘のパパ嫌!ママがいい!に困っています。

普段の遊び相手や多少のお世話は受け入れますが、
着替え補助、自宅トイレの付き添い、お風呂、寝かしつけ、幼稚園や習い事の送迎、園行事への参加などはパパの介入を嫌がり私しか受け入れません。
(パパも拒否られた時は明るく反応してますが、パパにはあげない!パパは来ないで!などはっきりと言葉で言うので、色々思うことはあるようです。)

パパは相手やお世話をしたがりますが、娘が受け入れないので私の手間が増えることも多く疲れます。
送迎や自宅療養時の対応も私がせざるを得ないため、仕事への影響も大きく、このまま成長して親子関係は改善されるのか不安もあります。

【私の見解】

パパは一緒に楽しみながら遊び相手をするし、話しも顔を見ながら聞いてあげているので、娘からすると安心感がある。
🟰嫌な態度をとっても私を好きでいてくれるはず!と思っている。

私は育児にトラウマがあり苦手。(出産してから自分は子供の相手が嫌いだと気付き絶望しました。)
遊び相手や話しを聞くのも何かしながらが多く、相手するのめんどくさいオーラ?が出てるのを娘も感じている。
🟰一緒にいないと不安。ママは私(娘)を好きかな?とずっと思っている。
(ママ大好き♡ママは私のこと好き?と最近よく聞いてきます。)

出産するまで子供の相手をする機会がほとんど無く、育児本などを読んで色々試しましたが今に至ります。
過去に何度かパパと娘だけでのお留守番を試しましたが、
娘が嫌がり泣き暴れるのでパパだけでは対処できず、パパもイラつきがMAXになると娘にキレる→その状況を聞き私もイラつきと自己嫌悪でストレス。を繰り返すだけでした。
もっと育児を分担したいのに出来ないイライラで爆発しそうです…。

同じ経験がある方や育児子供に詳しい方など色々なご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
長文失礼しました。

コメント

ぱんたす

うちは娘2人も未だにママママなんですが、正直息が詰まる時あります😅

ママがいい、にもいろんな種類があると思ってて、今回の場合だとママに対して不安を感じてるから余計にママママになってるのかな、と感じました🤔
可能ならママ大好き?と聞かれたら大好きー!と思い切りハグしてあげるとか、目が合った時に「〇〇ちゃん可愛いね」とか笑顔で声掛けてあげるようにするのもいいかも😊

私はママは名女優だと思ってます。
本当はそう思ってなくても、自然にそう言う振りをする。
嘘ついてる訳ではないですし、それを伝えやすく大きく演技をする、と結構良い方向へ行きますよ👍
やりすぎると疲れますけどね🤣