※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

保育園の主任の先生の方針が頻繁に変わり、特に登園やお迎えに関する連絡が不明瞭で困っています。他の園の先生に確認するべきでしょうか。

保育園の先生に対して、強い疑問を持ってしまいました。
何回も繰り返しある場合、みなさんなら園に伝えますか?

年度始めに主任の先生が変わってから、色々ありました。
まずは、「兄弟の行事時間中の登園はできません」
という内容です。
できない、で通してくれたらいいんですが、
初めて園の先生に確認したら登園していいですよ!と言われたので(終わり次第すぐお迎えにくることが条件)
実家もどちらも遠方な我が家にはありがたいなと思って
感謝を伝えて登園していました。
しかし、最近また行事があったので確認したところ、
「兄弟の行事であっても登園できません」と言われました。
あら、方針が変わったのかな〜と思い、
わかりました。と伝えたのですが、仕事中に園から電話で「やっぱり登園できます」と言われました。
なんだったんだろう、と思いつつ、ありがとうございますと伝えていました。

そして2つめ。
「熱が出た時のお迎え連絡ですが、お母さんがお迎え時間を決めていいですよ」というものです。
相談したくて〜と主任の先生からわざわざ連絡いただいたので、上司に相談し「様子を見れるとのことなので、今の仕事が落ち着いたら早めに向かう」と伝えました。
そしたら5分後に「やっぱりお迎えに来てください」と言われました。
、、?さっきの相談はなんだったのか?と思いつつ、先生たちも忙しいんだろうな〜と気持ちを切り替えて、職場に頭を下げて帰りました。

極め付けは今日です。
連絡帳のアプリが始まったので、かけるところだけ書いて登録したら、お迎え時(ものすごく急いでいる)に、
「全然記入がされてません。起きた時間寝た時間、朝ごはんの品目、お迎え時間を書いてください」と言われ、さらに記入したお迎え時間と異なる場合は速やかに連絡を。と言われました。
この2年ほど、起きた寝た時間の記入をせずとも、品目ざかけない日があっても、お迎え時間が異なる日があっても訂正されたことはありませんでした。
体調不良時等はわかりやすく先生方にお伝えしていましたが、そうでない時は必要なことしか書かずに済んでいました。
さらに、お迎え時間が異なる場合は連絡を!と言うのはは初めて聞きました。早まっても連絡をしてほしい、延長のおやつ提供の判断になる、と言われましたが、いくら定時で帰っても、かなり遅くなっても、結局おやつ食べています。他のお子さんも同じです。。
今まで連絡はしたことがなかった(他のお母さんたちもしてない様子です)ので、本当によくわからず、です。

これが全部同じ主任の先生が言っていることで、本当に今まで、ん?と思うことがあっても我慢してきたのですが、今回の連絡帳とお迎え時間の連絡に関してはよくわからず、今までありがとうございます!で頭を下げて来たのがおかしいなと思ってしまうほどです。
こういう時は、他の園の先生に事実を確認しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園長に統一してほしいと相談します。💦

Aちゃん

私なら…

度々色々と変更がある様ですが、どうなってるんですか?笑

と、聞いてしまいます😅

先生方が忙しいのはもちろん分かりますが、こちらも忙しいのは事実です😂

なので、度々「やっぱり」は困ります😅