
2歳半の娘が熱性痙攣を7回経験し、医師の意見が分かれる中で不安を感じています。痙攣の頻度が高く、成長と共に減るかどうかの体験談を求めています。また、ダイアップの使用についての判断が難しいと感じています。
熱性痙攣持ちの2歳半の娘がいます。
10ヶ月の頃に初めて痙攣を起こしてから今日までで7回
全て単純型で5分以内に終わっています。
様々な救急、先生にお世話になっている為
熱性痙攣に対する色んなお話を聞きました。
脳波を取る取らないも先生によって見解が全く異なり、
結局大学病院の小児神経科専門医の方のご意見で
現時点では取らなくても良い、という判断で終わっています。
ダイアップももう2年近く使用し、保育園にも常備薬として預かって頂いていますが1度間に合わず
園内でも痙攣を起こしています。
小学生に上がるまで長い付き合いになるよ〜と
言われていますが、流石に頻回過ぎて頭を抱えています😔
周りでも回数はおろか熱性痙攣になった事がある子すら
おらず、ママリでもこの月齢でこんなに頻回に起こしている子のお話が見つからないので不安です。
同じ経験をされた方がいらっしゃったら、
このまま成長と共に減っていくもしくは
起きなくなっていった等お話を聞かせていただきたいです。
また今回の痙攣は、ちょうど6日前に発熱で
ダイアップ2回使用していたのですが、再度発熱。
主治医の指示で使用から1週間は開けるようにと
言われていた為ダイアップ入れず様子を見ていたら
痙攣を起こしました。
あくまで予防薬だというのは承知していますが
こういった微妙な間隔での判断が難しいな…と感じています。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

ママリ🔰
うちは複雑型なのでちょっと違うと思いかもなんですが、ダイアップ間に合わず起こしてしまった事もあります。
頻度としては多いように感じるので脳波検査してもらってますいいのかなと思いました。
友人の子も頻回で、検査なし・ダイアップなしで経過見てましたが病院変えて検査・ダイアップ処方してもらったようです。うちも友人子も入学後は起こしていませんが、小2でダイアップ辞めてます!うちは最終6歳なるかならないかの時期で、6歳ってほぼほぼなくなるイメージだったのですが起きたのでかかりつけに相談して長めにダイアップ対応していた方です。
空いて発熱の時ほんとに難しいですよね💦うちも起こした事あります。
コメント