※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の息子との関わりについて悩んでいます。言葉が出ないことや読み聞かせの必要性、支援センターへの参加について相談したいです。託児所に預けることで変化があるかも不安です。

1歳の息子との関わりについてです。

これまで育休で、主に私が息子と一緒に過ごしてきました。昼間いろいろ話しかけたりしてますが、テレビを付けっぱにしてしまっていたり、絵本の読み聞かせに興味を示してもらえないのであまりやらず…
そして、私も旦那も、基本的に赤ちゃん言葉(ママ・パパ・ワンワン・ブーブー)は使わず、ほとんど大人が普通に会話するような言葉で息子にも話しています😓

現在、息子はまだ宇宙語しか話しておらず、言葉が出てきそうな気配もありません。
私たちの関わり方がいけないのかなと焦っています😵‍💫

体を動かすことが好きで、家の中で押し車なはどで駆け回ったり、物を投げたり拾ったり、私の後を追いかけてヨチヨチ歩いたりといった感じで、運動に関しては発達に問題なさそうです。

たとえ興味なくても、ちゃんと読み聞かせとかしてあげたほうが良いですかね?
時々支援センターに遊びに連れてったりしてますが、そういうところに積極的に行ったほうが良いでしょうか?
もうすぐ育休明けで、託児所に預けるので、少し変わってくるのかなと思いますが、集団での場に馴染めるのかも不安です😖

コメント

あーや

うちもYouTubeつけっぱなし💦絵本の読み聞かせなどはしてないです😭
絵本を読んでも物語に興味を示さず、絵本をめくることや、折り曲げたり、舐めたりして本がすぐダメになってしまいます。
発語は、ワンワン、ママ、まんま、あんまんまん←アンパンマン?
増えてきましたよ😊

言葉の発達は個人差がはげしいようで、1歳半までに発語3つくらいあれば問題ないと医師に言われました🥹
心配や不安になりますが、気長に待ってあげて、たくさん話しかけてあげたらいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく、絵本をひたすらめくるか、かじります!
    せっかく出産祝いで頂いた本も破かれそうになるので辞めた理由でもあります😓
    絵本の代わりにたくさん話しかけようと思います🥰

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

絵本の読み聞かせは確かに日常会話で出てこない言葉が出てくるので良いかもしれませんが、必ずしも発語に繋がる訳では無いし興味無いならお互いイヤイヤでやる必要は無いと思います😊
それなら童謡をBGMとかにする方がストレスなくていいと思います!

赤ちゃん言葉は必ずしも使う必要は無いみたいで、それよりも統一するといいみたいですよ!(例えば犬をわんわんと言ったり犬と言ったりわんちゃんと言ったりすると混乱する、犬なら犬!)

確かに、パパとかよりもお父さんの方が言いづらいから言い始めは遅いと思いますが、どうせいつか直すなら最初から大人が使う言葉で覚えてもらう方が効率いいかもです😊

というか1歳なったばかりなら宇宙語話してれば十分だと思ってます!