※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園で発達障害が発覚した場合の療育効果や、小学校の普通級進学について知りたいです。下の子がADHDの疑いがあり、心理士との面談があります。

幼稚園に入る頃に発達障害が発覚した方、療育の効果はどうでしょうか?
小学校は普通級に進学できたりしますでしょうか?

下の子がADHDの疑いがあります。
あさって、市の心理士さんと面談します。

コメント

moc。

十分効果はあると思います。

ADHDだけなら、普通級に上がる子も多いです。

まずは心理士さんにみてもらい、話を聞いてみてください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    今日保育参観で、悪目立ちしていて、心が折れてました。
    これから改善できるよう、動いていこうと思います。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

ADHDは逆に支援級に入れないことの方が多いと思います。

勘違いしている人が多いのですが、親が支援を希望しなければ、みんな自動的に普通級になります。

支援級は普通級より予算が多く使われていて手厚いので、入るためには教育委員会の審査が必要です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    支援級に入らなくても、本人が普通級でちゃんと学校生活が送れるようになれるか、という意味で質問しました。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ3歳なので、ADHDからくるものなのかの確定診断は出ないと思いますが…ADHDに療育は効果薄いです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにまだまだ発達は伸びるので、年長さんの時点で集団生活ができるぐらい成長することはあります。ADHDの確定診断は通常5歳から、お薬は6歳からなので、それまでは本当にADHDなのか、発達がゆっくりなだけで追いつくのか分かりません。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育の効果が薄いというのは、体験からくるものですか?それともそのような資料みたいなものがあるのでしょうか?

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門医及び心理士さんから言われました。未就学児期の療育はあまり意味はないので必要ありませんと、はっきり言われました。
    確かに、療育に通わせなくても5歳になったら普通に座っていられるようになりました。

    未就学の療育は知的とASD向けがほとんどということと、ADHDは知能が高いので療育ごときではどうにもならないということのようです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    勉強になります。
    ありがとうございます。

    • 2月19日
もこもこにゃんこ

年少の春に指摘を受け発達障害が分かりました。
療育は行かなかったので分かりませんが、、
親が普通級を希望すれば、どう考えても支援級な子でも普通級ですよ。
支援級希望しても、条件厳しい地域だと入れない、はあるみたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    支援級に入らなくても、本人が普通級でちゃんと学校生活が送れるようになれるか、という意味で質問しました。
    今のままだと、周りに迷惑をかけたり、本人も授業聞かなそうなので。

    • 2月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    それはその子の特性の程度次第だと思います。
    あとは、どこまで何を求めるかにもよると思います。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とりあえず、座って授業が受けられる。全体指示に従えるようになって欲しいです。

    • 2月18日
はじめてのママリ

早期療育という言葉があるように効果はあると思います!
でもどこまで伸びるかはその子次第でADHDのみなら普通級に進学しても困らないんじゃないかなと思います!
ADHDのみならお医者さんに多いそうですよ😊


他のコメントで団体行動が悪目立ちしているとの事ですが知的障害はありませんか?

ADHD単体よりASDの診断または知的障害の診断が下りる方が多いです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    数字が言えたり、少しひらがなが読めたり、神経衰弱やカルタができるので、知的障害の可能性は低そうかな、と思っています。
    団体行動が苦手なのは、ASDなんですね。
    お医者さんに発達障害が多いというのは聞いたことあります。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    園に団体行動が悪目立ちされてるお子さんいるんですが
    ASD ADHD 知的障害の診断がおりてます!
    そのお母さんの話では単体の診断よりも複数が合わさって診断が下りる子が多いそうです!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子もADHDとASDかもしれません。

    • 2月18日
ぱり

ADHDとASDです。
療育でかなり変わったと言ってもらってます。

支援級も希望しましたが、普通級になりました。
うちの自治体では、支援級を希望すると審査のようなものにかけられて、支援級か普通級のどちらが適かが決まります。
支援級が適といわれても、普通級がいいと親が言えば普通級ですね……
通級があるので、上の子は通級を利用予定です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育はかなり効果があるのですね。
    自治体が普通級で、大丈夫だと判断されるくらいに成長されたんですね。
    希望が持てます。

    • 2月18日
はじめてのママリ

幼稚園入学直前に発覚しました。
それに合わせて療育も開始しました。
うちは行くまでルールの理解や気持ちの切り替えに苦労していましたが、絵カードやタイマーを使うことから始めて卒園までにはどちらも使わずに集団行動がとれるようにはなりました。
運動会や発表会も最初は入場すら一苦労って感じでしたが3年かけてほぼ全演目こなせるようにもなりました。

ただ、小学校はうちの場合ASDもあったので支援級スタートを選びました。それももう少しで普通級へ転籍します😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3年間で、すごく成長されたのですね。素晴らしいです。
    うちの子も同じようになって欲しいです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時間はかかりますが着実に成長していくと思います✨
    幼稚園での困り事を療育で学習し幼稚園でまた修正していくという作業を私も療育の先生と幼稚園の先生で繰り返し繰り返し行いました。泣きたくなるような事もたくさんありましたが全部が今に繋がっていると思います。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    ちなみに療育先は、どのように決められましたか?

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらでは市が運営している療育センターがありそちらで一覧を見ながら相談し、目ぼしいところに自分で連絡、見学していきました。いいと思ったところは空きがなかったり見学はしたけどしっくり来なかったりで20件くらい問い合わせし諦めかけていたところに相談員さんから今から始めるところで実績がないんだけどと教えていただいた所とご縁があり結果、そちらに6年程お世話になりました。
    子供の事はもちろんですが親の不安や困り事も受け止めてくれる先生で卒業した今でも子供は大好きです😍
    ママリさんも通うという流れになったらいい所が見つかるといいですね✨

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。20件はすごいですね。
    私も頑張ろうと思います。

    • 2月18日