※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園のママ友との関係に悩んでいます。人見知りで会話が続かず、周囲の目が気になります。交流の重要性を感じつつ、どう対処すれば良いでしょうか。

幼稚園のママ友との付き合い方…。

去年から上の子が幼稚園に途中入園で通い出して
約半年が経ちました。

幼稚園に行き出す前は ママ友は必要が無いだろうから
顔見知り 挨拶する程度にしておこう、と
決めていました。

ですが、子どもが慣れ始めると友達ができ
固定の子 数人と遊ぶようになりました。
すると、自ずとその子のママと挨拶を交わすようになり
2.3ターンくらいの世間話をたまにするように。

徐々に私自身の顔見知りも増え
最近では 少し長めにママさんと会話をするまでに
なったのですが、
私が昔からかなりの人見知りな事もあり
会話が思うように続かなかったり
変な間が生まれたり、
無意識に良い人と思われたいのか
下手に出たりペコペコしてしまうところがあります。

それが自分にとって積み重なると凄く苦痛で
極力早めに迎えに行って サッと帰る!を
心がけていますが
小学校も同じ所に行く子も中にはいるので
交流も大切なんだろうなと思う部分もあります。

ママ友の中には人見知りせずに色んな人と
フレンドリーに話す方や
素で話してるような方もいるので
羨ましいな、と思う反面
今の自分は 周りにどう思われているんだろうと
気になります。

ペコペコしたり 変な間が出来たり 人見知りで
会話が続かない私だと
逆に一線引かれてしまいますかね?😭
それはそれで 子どもに申し訳ないです。

どうしたら良いのでしょうか、


コメント

えるさちゃん🍊

変な間ができるからって一線引かれることはないと思いますけどね🤔
みんながみんなずっと話してるわけじゃないですし🤔

はじめてのママリ🔰

無理に会話を頑張らなくていいと思います。
みんなが会話上手な訳じゃないですし、気にしません。
それで一線置く人はそれまでですし💦
会話のキャッチボールや内容よりも相手の表情が私は気になります。
口下手で会話がそんなに続かない人でも笑顔の人は素敵だと思いますが、表情が笑ってなかったりつまんなそうにしてる人はまた話したいと思えません😅