※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子の言葉の遅れや幼稚園での様子について不安を感じています。特に友達との距離感や行動に心配が募り、どう接すれば良いか悩んでいます。相談したいです。

3歳をすぎた息子の相談です。

一歳半検診の頃からお喋りが遅い…と思ってから、不安が止まらずアレもコレも気になってしまい、泣きついて1歳11ヶ月から療育に通わせていただきました(志願した形です)
ですが、2歳5ヶ月にお喋りは確かに遅めではあるが、それだけでなので療育は必要なしと言われ卒業することとなりました。

その後は、言葉はまだまだ不明瞭で同じ年齢月齢の子と比べれば全然幼いと思いますが、多語文も出ており正確な受け答えも出来ます(もちろんチグハグな事を言う時もありますw)
卒業というワードのおかげかわたしも心に余裕が出たのか、その後はさほどき気にならなくなり、不明瞭でも会話が出来る。スーパーなどの外出先でも手を繋がなくてもついて来れるし、はぐれたら「ママーどこー?!」と探してくれたり、お菓子など前もって買う数を決めていたらちゃんと守ってカゴに入れてくれる。
本当に言葉はまだまだ未熟かもしれないけれど、それでもまだ「こんなもん」と思えていました。

そして3歳を過ぎて、今月から幼稚園に通い始めました。
療育では3人ほどの小集団で母子同室。半年ほど週2で通ってはいたのですが、教室に15人ほどいる環境は初めてなので本当にちゃんとやっていけるか心配でした。
それでも泣かずに行けて、お給食も1人で完食。(家では野菜は一口でも食べたらOK!にしてるのに!)お昼寝もグズらずできて、お外で遊びたいと言っても理由を話したら「粘土にするー」と切り替えもできているようです。
そんな中通い始めて1週間の昨日、担任の先生からお電話いただきました。
担任の先生は家庭の事情でお休みしており、昨日初めて息子と対面したとの事で園での様子を電話で伝えてくれました。
うちの次女もお世話になった先生でとても優しく信頼のある先生です。

その電話で出来ることを褒めてもらう中「お友達との距離が近くて」と言われました。
『お友達に「イヤなら〇〇ちゃんから離れてみようね」と声をかけてお友達は少し離れたのですが、息子くんはそれが気になったようで更に距離を詰めてお友達がコテンと倒れてしまいました。家でもきっとお姉ちゃん達とくっ付いて遊んだりしてますよね?』
とお話をされて、お友達の怪我等を確認してから「確かに次女とは最近特にじゃれ合って舐め合ったりして遊んでる」と伝えましたが、過去の不安がいっきに蘇る気持ちになりドキッとしてしまい…。

その他は『お友達のナフキンを叩いてー…けど3回くらい注意したら辞めましたよ』などと教えていただいたのですが、3回も言わなきゃ辞めれなかったのか。とさえ思ってしまう。
先生は『家と幼稚園の区別がまだできていないのかも。家だけですごしてきたからこれからですよ☺︎』と仰ってくれても、どうしても不安になってしまう…
比べたらダメだけど、長女と次女はいわゆる外面がよくて幼稚園では要領良くこなしていました。家では全然やらないのに!ってやつです。

息子に言われた報告は“ただの報告”なのかもしれません。(え、違うかな?😭!)
だけど、発達面で不安に思っていた過去があるだけに「距離が近い」などと言われて再び不安に思ってしまいます。


その電話の後、良くないとわかっていても息子を問い詰めてしまい…何度も何度も「お友達とくっ付いて遊んだらダメだよ!嫌な子もいるからね!」と口酸っぱく言ってしまう…
そのせいか、今朝は「ようちえんイヤだよ〜泣」と初めて泣きながら行きました😭
泣きながらも自らバスに乗り込んで、グッと涙を堪えてママから目を逸らす息子に朝から悶々とした気持ちになって…😭


気にしすぎですかね?🥲
初めての男の子。何年振りの1からの子育てで「こんなもん」「これから」が分からなくなって素直に受け取れないです。

メンタル弱っております。。。
厳しめのコメントは控えていただけたら嬉しいです🥲🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

ママの気持ちよーくわかります。
しかし園でのことは親はどうしようも出来ないのが事実です。
私も子供がいて少し問題あります(結構あるかも?笑
ですが、園でのことは先生に対応してもらうしかないのです。
あまりしつこいようでしたら、先生に申し訳ないですが私にはこれ以上対応はできませんどうすれば良いのですか?と聞いてみたらいいかと思います。
あまり先生に言われても親の不安を煽って何して欲しいのかわたしはわかりません。
現に前にそう言うことがありました毎日のように言われまくりメンタルやばかったです。でも親が子供を信じてあげるこれだけは通しました。
親バカでもいいし親が成長をみれなくてどうするんですか?
しっかりしてくださいね(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    そうですよね、園のことはほんと先生方にお任せするしかないですよね…
    確かに毎日のように言われたらメンタル崩壊するー😭

    わたしも息子を信じて過ごそうと思います。ありがとうございます!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママがそれでメンタル崩したら園の責任でもありますので(^^)
    あんまり気にせずプロなんだからしごとしろ!くらいで使ったらいいんですよ!!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

現時点ではまったく問題ないと思います😊
年少さんで抱きついたり距離感近い子、男女ともに結構いましたよ🤔
なんなら年長でも私に毎回抱きついてくる子もいます。
我が子が発達障害あるので、特性ある子はなんとなく見ててわかりますが、その子は距離感おかしいというよりは単純に甘え上手な子だと思います☺️

先生の指導もよくわからないですね💦
相手の子に離れようねーで終わりにするよりも、「近すぎるのは嫌な子もいるからこのくらいの距離でお話しようね」って息子さんに具体的に教えてあげるべきかと思いますが。

まだまだ叱るよりも、こうしようねって具体的に良い行動を伝えてあげた方が良いと思いました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    問題ないと言われて本当に嬉しく思います😭
    そうなんですよね。。。たった1日の出来事で伝えて来たので😔
    これから、何ヶ月も注意しても続くようならこちらも考えものですけど、たまたまだったかもしれないし。けど、それでも報告してくださるくらいだったのかな?!と逆に考えて不安が増したりもしますが…🥲

    息子には、わたしからも「いやって感じる子もいるからね」と伝えましたが、きつく伝えすぎず息子を信じながらもこれからも声掛けしていこうと思います。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

舐め合って、にだけ衝撃を受けました!!
私だったらきょうだいでも止めてるかも😅

距離感近いお友達、娘たちのクラスにもいました!
2歳、3歳はほっぺにちゅーしてくる子もいましたよ!
うちはされる側だったのですが、4歳すぎる頃には、娘たちは何も言わなくなったので、そのお友達も落ち着いてきたんだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    え!舐めまくってますよ!笑
    鼻舐めたり、チューしまくったりしてます🥹😂
    けど、そこだけに衝撃ってコメントに嬉しく思いました🥲ありがとうございます。

    そうですよね、これが続くようでしたらこちらも考えますが来年には落ち着くだろう。と長い目で昨日の電話は「そうなんですねー⭐︎かわいー☺︎」と返したと思ってドンと構えていこうと思います。
    ありがとうございます😭

    • 2月18日
うみこ

お母さん、毎日育児本当にお疲れ様です。
お子様に真剣に向き合われてる分、心配事も尽きないですよね。

私は16年ほど、保育士、心理師として幼稚園、療育で働いています。

この文面だけで想像するしかないですが、お子さんの発達面、気にしなくて大丈夫だと思います。

お友達との距離感なんて、3歳はみんな掴めません。今からゆっくり伝えていけば良いだけです^_^

伝え方も、幼児期は視覚でわかるように伝えることが1番です。

ちょっと大変かもしれませんが、画用紙や厚紙で20センチ程(この長さは思いつきなのであしからず)の長さが一目でわかるように紙を切り、

実際に兄弟に協力してもらいつつ
兄弟と本児の間にその紙を当ててあげて、お友達と遊ぶ時はこのくらいの距離を空けようね、など具体的に伝えると良いと思います。
(しかし、友達とのスキンシップも大切ですし、距離感は時と場合によります)

すぐには理解できないと思いますが、とりあえず伝えっぱなしで大丈夫です。
その都度伝えれば、いつか必ず伝わります。

また、友達のナプキンを叩いた、けど3回注意したら辞めた
3回でわかるなら全く問題ありません!

療育も今は沢山の場所があります。
通われてた療育で卒業でも、気になるようでしたらいくらでも別の療育に通えますよ。今なら無料で通えますし、いつでも辞めることもできます。

あまり参考にならないかもしれませんが、息子さんがこれからも楽しい幼稚園生活を送れますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    実際にお仕事として携わっていらっしゃる方に言われて本当に嬉しく思います。
    ありがとうございます🥹

    実は昨日、あんんまりにも不安で、過去に数回息子の発達を心配していると相談したことのある先生に名指しで💦電話してお話聞いてもらっちゃいました。
    お忙しい時間なのに、、、

    結論、実際に息子くんをしっかり見れていないのでわたしからは「距離」に関してはなんとも言えないし、実際に担任がどんなつもりでお伝えしたのかも分からないけれど、もし本当に発達面で心配して伝えたとするなら、もう少し慎重に伝えると思う。

    との事で、担任の先生にそれとなく聞いてみるね。と言われました。


    まだ3歳。と思う反面、他の子はちゃんとアレやコレが出来てる…息子もできて欲しい!の気持ちばかりがが先走って、素直に子育てが出来てない感じです😞

    実際に上の子達に協力してもらって「これくらいの距離」やってみようと思います!
    どうしても「くっ付いちゃダメだよ!☝️」ばかり言って、昨日も幼稚園からの帰宅後「お友達にくっ付かなかった?!イヤイヤさせてない?!」としつこく聞いてしまって…😭

    あれだけ心配しまくって志願して通った療育の初めは勝手に絶望感を感じでいたのに、今では不明瞭ながらに会話もできるし、この子はこの子でちゃんと成長してる。距離だって今だけかもしれない。と、もう少し長い目で見てみようと思います。
    ありがとうございます😭

    • 2月19日
  • うみこ

    うみこ


    心配事は、どんどん幼稚園の先生に聞いて大丈夫だと思います!先生も慣れているし、答えることも先生の仕事です!

    お母さんも心配した方が良いレベルで
    本当に配慮が必要であれば、必ず担任からお子さんの発達について改まって連絡や面談の話がいきます。

    それが無いってことはそこまで気にしなくて大丈夫ってことです。
    (勿論、見てはいないのであまり無責任に断言できませんが)

    たまに心配性の先生もいるので(かつての私もそうでした)先生の発言にも一喜一憂してしまうかもしれませんが、
    概ね幼稚園生活送れていれば、大丈夫です。

    私がかつて療育で担当したお子様は3歳まで発語が一切無く、その後支援級に通い、小学校でもそれなりに大変でしたが、

    今では社会人26歳、エンジニアの仕事で自分で会社を立ち上げ、仕事が楽しい様です。また、大学の教授をしているという優秀で可愛らしい同い年の奥さんと結婚して幸せだと報告に来てくれました。

    正直将来を心配していたあの子がこんな立派になって!!!!あの時心配しすぎていたなぁ。と感じてしまうような事例を沢山みてきました。

    もちろん、私は仕事でお母様はお母さん。全く立場が違うので偉そうなことは言えません。

    本当に毎日育児を頑張っていられて凄いとしか言えないです。息子さんもお母さんも本当頑張っていられて、もっともっとと気負いせず、今のままで十分だと思いますよ!
    頼れる所はどんどん頼ってくださいね!


    長々失礼しました。

    • 2月19日