
小学生の家庭学習について相談があります。年長の娘がチャレンジタッチとスマイルゼミを両方楽しんでおり、ピアノも週1で練習しています。小2からタブレット学習を1つに絞るべきか、両方続けるべきか悩んでいます。どう思いますか。
小学生の家庭学習、両立についてです。
現在年長でチャレンジタッチ、スマイルゼミ両方受講しています。
幼稚園から帰宅しておやつを食べたら、タブレット学習をするという習慣は出来ています。
今日はスマイルゼミ!今日はチャレンジ!と交互に学習していて、どちらも楽しいと言っています。
そもそもチャレンジは1歳からしていたのですが、去年スマイルゼミのDMを見て興味を持ち、どちらもやってみて良かった方を小2から継続しようと思ってスマイルゼミを始めました。
娘はどちらもやりたい、辞めたくないと言っています。
この他にピアノを週1でしていて、練習もほぼ毎日自分から進んでやっています。
小学生になれば宿題も出てきますし…
皆様なら様子を見て小2になったらタブレット学習は1つに絞りますか?
楽しんでしていたら小2からもどちらも継続しますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
コメント

adamo
毎月の課題がちゃんとできているなら両方継続で良いのではないでしょうか。
折角楽しんでできていますし。
課題ができなくなってきたら勿体ないので、ちゃんと説明して(かかる金額の事)どちらか選んでもらうか、両方ちゃんとやるかしてもらいます。

はじめてのママリ🔰
学校でもタブレット学習の宿題もあるので、私なら、一本化します。
紙に書いて勉強するというのも大事なので、一本化出来ないのであれば、チャレンジを紙にします。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
実は最近までチャレンジは紙タイプをしていましたが、スマイルゼミをしてみてタブレットがいい!となり急遽チャレンジもタブレットに変えました…- 2月18日

はじめてのママリ
子どもが小学生になって、タブレット学習と紙に書く学習では吸収率が違うなーと思いました。
なので上の方と同じく2つ続けるにしても、どちらかは紙に変えます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月18日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
その感じなら継続します。
ただやる気が減った、負担とかと言われたらどちらかにしてもらいます。
小3で通信系2つにしてますが、時間のやりくりとかはでてきますね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!