
退職後の健康保険手続きについて教えてください。国民健康保険への切り替えは区役所で良いでしょうか。今月は無保険でいることはできないのでしょうか。また、退職証明がまだですが保険手続きは可能でしょうか。
退職後の手続きについて教えてください🙇
産休取得後退職となり、本日付で退職になりました。
健康保険も会社の名前のものなので、明日からは国民健康保険に変えないといけないのですが
その手続きは区役所でいいんですよね🥲
ただら今月は残り半分なので、無保険じゃだめかなぁ、お金もったいないなぁと思ってます🥲
そんなことは許されるのでしょうか。
あと、退職証明などはまだもらえてないのですが保険の手続きはなくてもできるのでしょうか。
- ママリ(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
旦那さんの扶養に入るのは難しいですか?
残り半分でも今後国保に加入されるなら請求は今月からスタートですよ🥲
市によりますが、健康保険の資格が喪失した証明書があれば国保加入の手続きは出来ると思います
ママリ
失業手当をもらいたくて、、、
例えばまずは扶養に入って数ヶ月後に失業手当をもらう手続きしてから抜けるもありなんですかね?
はじめてのママリ
もう働ける状態なんでしょうか?😳
今は産後ですぐに働けないと思うので、本来は受給可能期間が退職してから1年ですが、受給期間延長の申請をすればこれが3年に延びます🙌
(給付日数は変わりません)
なので、今は扶養に入る手続きをして保育園等決まって働けるようになってから延長の解除の申請をするといいですよ!
ちなみに地域によって、保育園が決まってないと延長の解除ができないところがあるみたいなので、延長の申請時に解除の条件を確認しておいて下さいね!
ママリ
以前ママリで、保育園預けず家の人に見てもらえるからと言えば90日間失業手当をもらえると聞きました🥲
ただ定かではないです。
私的には退職、その後90日間失業手当をもらって(国民健康保険)、そこから土日や一時保育などで生後6ヶ月までパートをしていく、6ヶ月から完全に保育園預けて社会復帰という図を描いていました😭
でも、はじめてのママリさんの話を聞くと、今は扶養に入っておいて、保育園預けられる90日前くらいから失業手当申請が1番お得な気がします。
保育園に預けられる6ヶ月で社会復帰したいのは変わらないので、もう一度調べてみようと思います🥲
はじめてのママリ
そういう予定だったんですね!
ちなみに、離職票は今から2、3週間後、そこから手続きしても7日間の待機+自己都合退職で2ヶ月の給付制限があるので退職後すぐには貰えませんのでご注意を🙅♀️
延長の申請して、解除までに2ヶ月以上ある場合は7日間の待機だけでOKになりますよ!
ママリ
丁寧にありがとうございます😭!
夫の転勤なので、自己都合にはならないかもです😊
でもまだまだ、調べ不足でてんてこ舞いですがなるべく損しないようにきちんとしたいと思います🙇
ありがとうございました!