※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

一歳の娘が園で他の子に噛まれることが多く、保育環境や対策を保育士に尋ねたいが、クレームにならないように質問する方法を知りたいです。

一歳の娘まだ園に入って1ヶ月しかたってないのに毎週噛まれて昨日で4回目です。お迎え行ってなく直接謝罪は今日だと思うのでその時に保育環境や今後の対策を聞くのですがなるべくクレームにならない様に言いたいのですがどのような事質問して大丈夫ですか?保育士も大変だと思うのでこれまで何も言ってきませんでしたが流石に4回も同じ子に噛まれてきっと5回目もすぐあると思うのでそれを防ぎたく…コメントお願いします。

コメント

きなこ

うちも娘が一歳児クラスのとき、同じ子に3回噛まれて旦那が怒ってしまい電話入れてました💦
旦那が電話の時に聞いたのは、
①相手の親は知っているのか?
②なぜこんなに噛まれるのか?保育園ではどんな対応をしているのか?
③うちの子がなにかして噛まれているのか?噛まれた状況は?
④今後どうやって対応してくれるのか?
を聞いたみたいです💦

ちなみに私は保育士なので、特に気にしていなかったこともあり、勝手に旦那が電話していて先生たちに次の日会うのが気まずかったです😭💦
でも疑問に思ったことは保育士に話してください!園側が悪かったことなので、クレームとは思いませんよ!

ユウ

聞いてみていいと思います😊なにかきっかけがあるのかもしれないし、娘さんばかりが標的になっているなら、新しいお友達への興味かもしれませんが少し距離を取って欲しいと依頼してもいいかもしれません。
もちろんお互い人間ですし完璧は不可能だと思いますが、改善への方針が聞けるだけでも少しは気が休まるのではと思います😊


ちなみにうちの子たちも噛むし噛まれるしですごしてきましたが、昨年園から「口より手が出やすい時期の子供達」であることと、「未然に防げるよう職員一同注意しています」といった内容のお手紙がありました。

今まで何年もそんなお手紙はなかったので大クレームでもきたのかと思いましたがどうやらすぐに噛んでしまう子の入園があったそうで、先生を増やして対応されてました💦

先生方は子供達のパターンに慣れているのか、イレギュラーを除けば噛みそうな動作を予測して未然に防ぐ等はしてくださってました😊うちの子の場合は手が出る前に一度溜めの動作があるのでそこで止めれることが多かったようです。
そして噛みつきやすい子についても「先生に注意されている子に噛みに行く」傾向がわかり、ダメだよ〜みたいなやり取りの時には要注意だったそうです💦

娘さんも大きくなってくると「○○ちゃんは噛むから嫌!」みたいなことになりかねないので、仲良く楽しく過ごしてもらえる環境になるといいですよね😊

yuki

保育士してますが、すぐに噛んじゃう子いるんですよね😢
本当に気をつけてるんですが、早くて間に合わない💧
そして噛まれる子も続くことが多いです😢
噛まれる原因はない場合もあれば、おもちゃ取っちゃって噛まれるなど色々あるので状況聞いてみてもいいかもしれないです!