
保育園に入れるタイミングについて悩んでいます。4月生まれの子どもが10ヶ月で、無職のため働く時期は未定です。4月入園を考えていましたが、旦那の転勤で不安になり辞めました。自宅保育を続けることも考えていますが、入園が遅れると慣れるのに時間がかかるのではないかと心配です。できるだけ早く保育園に預ける方が良いでしょうか。
保育園に入れるタイミングを悩んでます🥲
4月生まれの現在10ヶ月の子がいます!
第一子で保育園、幼稚園のことは右も左もわかりません💦
私自身は無職でいずれパートなどはする予定ですが具体的にいつからなどは決めていません
出産前は1歳になる4月で保育園入園かなと思っていたのですが、旦那の転勤で土地勘のない場所での初めての育児ということもあり
働くなんて無理!と思って4月入園は辞めました😂
あと1年自宅保育でもいいかな〜とも思っているのですが、
入園が遅くなればなるほど慣れるのにも時間がかかったりするのかな?とか娘が大変な思いするかなと最近思い始めました😭
4月入園はもう無理ですが、できるだけ早いうちから保育園に預ける方がいいでしょうか💦?
- はじめてのママり(生後10ヶ月)
コメント

ママリ
赤ちゃんの頃から預けてると確かに慣れるのは早いです!1、2ヶ月したら泣かなくなりました!
でも他の子見てると3歳くらいまでは慣れるのが早い印象なので、ご家庭の事情を優先して入れる時期はそこまで慎重にならなくても良いと思います🙆

19さいのまま
私は幼稚園に入れる予定なので、それまでは自宅保育です🙂
3月生まれで、周りより出来ないことが多いし慣れるまで大変かなって思うけど、娘と一緒にいられる時間を大切にしたいなって思ったので、後悔してません😋
保育園に入れるなら、慣れる慣れないより、早めに入れないと募集の枠が無くなっちゃう気がします。0歳児の子が持ち上がると思うので💦
幼稚園なら、みんな同じタイミングで入るし、気にしなくていいと思います😊
-
はじめてのママり
幼稚園ということは3歳ぐらいまでですかね🙂↕️
わかります
娘がというより私が離れれるかなと思ったりで…笑
たしかに幼稚園も視野に入れてみます!- 2月17日

みんてぃ
ゆるーくパートしよーかなーって感じだと、パート代は保育料で吹っ飛ぶと思います。
早い方がいいかどうかはケースバイケースですね。うちは上の子が1歳児入園、下の子が0歳児入園ですが、上の子の方が母子分離うまく行ったと感じてます。下の子は年少になっても園で「ママに会いたい🥲」って泣いたり、帰宅後や休日はママにべったりです😂
-
はじめてのママり
それ聞きます😭それもあって働く意味あるのか?と思ったりで
その子によりますかね!
私自身が働きたい!ってなったタイミングでいいですかね🙂- 2月17日
-
みんてぃ
お金の面で不自由してないのであればそれがいいと思います。
- 2月17日

はじめてのママリ🔰
子どもによるとは思いますが11ヶ月で預けた息子はすんなりでしたが、1歳半で預けた知り合いの子は泣きながら登園することが最初の半年くらいは多かったようです😥ただ、息子も泣かないだけで笑いもせずに最初の2ヶ月は固まってたようです😂
いずれ慣れると思いますので早い方がいい、遅い方がいいというより、ご家庭のタイミングでいいと思います!
-
はじめてのママり
娘も初めてママと離れるけど私も初めて離れるので私も初めは泣いちゃいそうで😂爆笑
確かに何年も泣いてる子いないですもんね
私が働きたいと思ったタイミングにしようかなと思います!- 2月17日

はじめてのままり
子供の性格 、
子供に理解ある職場の有無 、
保育園の空き状況などによりけりだと思います 。
私の子供は2人とも 、生後5ヶ月から入園してますが2人とも先生に「すごい周りを見て観察して空気を読んで泣かずにニコニコして毎日過ごしてくれて手がかからない 、人見知りとかもないし 、The赤ちゃんって感じで皆に愛されてます」と言われ続けてますが 、家では泣きまくりの甘えん坊ですし 、、上の子は1歳5ヶ月から転園したので 、前居たところではない新しい場所という認識をしていたので 、それを機に5ヶ月間毎日行き渋りがあり泣き暴れしたり 、体調を崩しやすくなったりしました 。
私自身 、医療従事者ですが 、どこの現場に行っても人手不足なので休むのが億劫になります 。今の職場は「子供小さいし 、短い時間でいいからね」と配慮してくれたり 、急な休みでも自分自身で代わりに出勤できる人を見つけなくても居るメンバーで補ってくれたり 、とても恵まれてます 。
そして空き状況は 、私が住んでいるところは 、3歳以降は中々入れないです 。2歳も危うい感じになってます 。大体が0歳から通わして 、そのまま持ち上がりなので募集されてどこも1~5人とかです 。兄妹加点が優先されて大きいので 、一人っ子の子などは入れなかったという方多いですね 。
-
はじめてのママり
そうなんですよね💦
小さい子がいるとなかなか職場探しも簡単ではないだろうし、私が住んでる地域がかなりの保育園激戦区らしく、
そもそも入園自体難しいみたいです
行きたくないって泣かれるとママもきついですよね😭
確かにいろいろな条件が重ならないと難しいですね💦
娘の年齢より他のタイミング見て考えようと思います!- 2月17日
-
はじめてのままり
よく下の子とセットで上の子も同じところに希望して入れる人いますが別々になることも多々あるので 、、なかなか難しいですね 。
- 2月17日

すんすん。
息子は3月生まれで生後6ヶ月から保育園の申請していましたが途中入園できず、4月の1歳から保育園に行き始めました!
最初の1週間は泣いていて先生が近くにいないとダメで、2週間目は給食の時間までお願いしていましたがまさかの椅子には座ることができず園長先生に一対一で対応してもらい、次の日は園長先生に食べさせてもらい、次の日園長先生の膝の上で食べて、となかなかVIP対応って感じでした😅
それでも3週間目には少し泣くがお部屋に入っちゃうと泣かずに遊べるようになっていました!
他の子もだいたい1ヶ月~2ヶ月で慣れると思いますよ!
敏感な子は別れる時は泣きます。けどきっとお部屋に入れば泣かずに過ごせるようにはなっているはずです!
幼稚園はちなみに私の地域では、年少からの入園する子もいますが年少少で2歳児(満3歳)になったら幼稚園に行ける所も多々あるのでそこで預ける親御さんも多いく年少から入る枠が少なくなってしまうこともあるので少し調べておいたほうがいいかもしれないです!
早い方が慣れるのは早いかもしれないですが、子供によってなのでお母さんのタイミングがいいと思いますよ!
ひとつ言えるのは、幼稚園に入園を年少からだと保育士の人数も通常より多くの配置になりますが、初めての母子分離生活の子が多くても一人一人での対応は難しいかな。って思います。
保育園も同様ですが、途中入園で1歳児2歳児を保育園に行くと1人のことが多いと思うので最初は沢山気にかけての保育をしてくれると思います!
-
はじめてのママり
子供さんの成長にも泣けますね🥲
まだ入園すら決まってないのに、心配で(私自身が離れれるか)笑
保育園も認可?とか認可外?とか幼稚園のシステムとかまだ全然よくわかってないので
まず調べることから始めてみようと思います💦
確かにそれ気になってました😭
泣いてるのにほったらかしとかだったら嫌だなとか
私の仕事のタイミングとそーゆうのも含めタイミングを考えていきます!- 2月17日
はじめてのママり
物心ついた時には保育園に行くのが当たり前になってる方がいいのかなあと🥲
3歳までには入園予定なので(予定)ゆっくりタイミング見て考えていこうと思います!