※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
産婦人科・小児科

生後半年未満の子供を入院させた経験がある方に、夜間の看護師の対応や泣いた時の様子についてお聞きしたいです。寝返りやミルクの問題も心配です。

生後半年未満の子供を入院させたことある方に話を聞きたいです。
面会時間のみ、会うことができて夜は付き添いができません。
夜は何回か泣いて起きるのでその度ミルクをあげてましたが夜勤で忙しい看護師さんがやってくれるのでしょうか?
寝かしつけもやってくれるのでしょうか?
大部屋に寝るとして、看護師さんたちが子供が泣いてること気づきますかね?
最近寝返りできるようになり、寝返りがえりができなくてうつ伏せに突っ伏してることがあって、それも心配です。
目を離されてれば正直怖いです。
上の子が入院した時は歩いてるくらいの時だったし、付き添いできてたのでなんの心配もありませんでしたが、赤ちゃんだけの入院の場合ってどうなんでしょうか?
うちは違うけど、もし、ミルクが飲めないor哺乳瓶拒否の子の場合付き添い入院できませんと病院に言われていればどうするんでしょうか?

コメント

らすかる

末っ子が生後1ヶ月未満で入院しましたが、付き添い入院でした💦
基本的に世話は親がするので回診とかでしか看護師さん来てくれませんでした。
まぁ……シャワーとかで部屋開ける時は看護師さんがついててくれたり特に気をつけてないでないかとか見てくれてましたが。
うちのお世話になる病院は小学生になるまでは付き添い入院前提です💦この前5歳の子も付き添い入院しました😅

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    付き添いできないって心配ですよね。
    もうすぐ付き添いなしの検査入院があって、今更心配になってきました。
    病院によりけりなんだろうけど、付き添いなしが不安でしかないです

    • 2月16日
はじめてのママリ

半年未満で3回ほど付き添いなしで2箇所入院しました。
まず、心拍を測る機械的なのをずっとつけられていたので何かあればすぐ音が鳴るので来てくれると思います。
一度10秒ほど無呼吸になりましたという報告も受けたので、そこは機械が通知してくれているのだと思います。(寝返りの窒息で無呼吸とかではないです)

うちは哺乳瓶拒否でしたが、夜中でも3時間毎に少しでも飲ませてくれていました。そういう共有の紙がありました。2箇所ともちゃんと飲ませた時間、飲んだ量を記録して、飲ませた後も体重を測ってオムツのおしっこの量も毎回測っていました。
入院する前に希望を書く紙があったので、具体的にどうして欲しいのかちゃんと書いて伝えた方がいいです

多少忙しくて泣かせっぱなしになってしまう時間はあると思いますが、そこはもう仕方ないかなと思っていましたが、泣いてる時はベビーカーに入れたり、おんぶしながら移動とかもされていました💦

あとは病棟のその時によって満床なのか、空きが沢山あるのかで少し対応は変わると思います。

なぜか私の時は毎回個室でした。(個室料とかは取られず)
小さい赤ちゃんはもしかしたら個室の場合もあるかもしれません!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    体験談ありがとうございます😊
    どういう対策をとってくれるのか確認してみようと思います。

    • 2月16日