![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子どもについて相談があります。境界知能で、親子教室では落ち着きがなく、指示を無視することが多いです。こだわりが強く、他の子に押し付けることもあります。家では下の子に対しても同様の行動をしており、幼稚園選びに不安を感じています。似たような経験を持つ方のお話を伺いたいです。
3歳になったばかりの子どもについて相談させて下さい。
12月新版K式で70台後半の境界知能です。
現在、親子教室に通っています。
親子教室では
・落ち着きがなく、指示を聞かずに好き勝手動き出す
・「先生!見て!」などしつこく言うが、先生が会話してくれても無視で会話困難
・こだわりが強く、他の子へこだわりの押し付けもひどい。こだわりが通らないとやり直しや癇癪
家では下の子へこだわりを押し付けたり、おもちゃももちろん貸せなくて、叩いたりきつく言ったりで泣かせてばかりです。
こんな様子で今年4月から就園ですが、幼稚園を選んでよかったのか今更不安になってきました。
正直、療育園にした方が良かったのかなーっとも思います(うちの子が入れるのかは不明ですが)。
幼稚園自体は公立でのびのび園を選んだのですが、加配制度がなく、何人かに1人(クラスに何人か支援が必要な子がいる、説明会の段階で4.5人いそうだった)補助の先生がついて下さる様ですが、目が届くのかは不明です。
行ってみないと分からないし、不安に思っても仕方ないと思うのですが、同じような子がいる方、良かったら何かお話聞かせていただけないでしょうか?🥲
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
うちの子は3歳半でDQ77で保育園行ってます。
AD/HDとASDです。
加配は年少さんから付けてくれましたが、加配も数人に1人(大体2~3人)先生がつくだけですし、もちろん他の子供達も見たりするので100%目が届くかといえばそれは無理です。
うちの地域の療育園は激戦で重症度の高い子が優先です。軽度は保育園か幼稚園が一般的ですね。
うちの子は多動もあるし一斉指示も通らないし、言葉が遅かったですし(3歳過ぎてやっと2語文)、1人で遊んでいる所にお友達が入ってくると怒るし(他害)で診断後はどーなるもんかと思ってましたが、年長さんになった今はそれなりに集団行動も出来るようになりましたし、落ち着いて座ってられる時間も増えました。
まだまだ色々難しい時もありますが、お友達と楽しく過ごしてますよ。
ちなみにIQ88まで上がりました。
ホント行ってみないと分からない部分があるので不安はたくさんあると思いますが、お友達と過ごすことでプラスに働くことももちろんあるのでしばらくは様子を見てあげてください。
お家でのケアは大変だと思いますが、園と療育と連携を取って園生活がお子さんが過ごしやすい時間になるといいですね!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
境界知能の小学生を育てていますか
3歳ごろは似たような感じでした
年齢的にも視野が狭くて
自分の世界が全てなので
入園してみて親から離れて
他の子たちの中で揉まれることで
何となく自分の世界だけしゃないんだなと気がついていくと思います。
ちなみに我が家は親子教室では泣いて参加するのも大変でしたが
年少の最初の2ヶ月くらい
何とか登園させたら驚くくらい
落ち着きました
子どもの力を信じてみてください
どうしても上手くいかなければ
また考えればいいです
応援してます
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます🥲
子どもも幼稚園に通う事で、慣れて成長してくれる事を祈ります🙏
子どもの力を信じる、上手くいかなければその時に考えればいいというお言葉にハッとしました!!
ありがとうございます🌟- 2月17日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます🥲
同じくらいのDQです。
加配も補助みたいな感じなんですね!
軽度だと保育園幼稚園が一般的と聞いて、進路選びはこれで良かったんだなっと安心出来ました🙏
マイナスな事ばかり考えてしまいますが、お友達と過ごす事での成長も期待したいと思います!
ありがとうございます🌟