
夫が子どもに対して怒鳴ることに悩んでいます。特に長女に対する態度が厳しく、私もその影響を心配しています。夫は育児に協力的ですが、愛情を感じられず、どうすれば良いか悩んでいます。私の考えは高望みでしょうか。
【長文です。よろしくお願いします。】
夫が子どもを怒鳴ることについて。
同じような方いらっしゃいますか?
35歳夫、6歳長女、2歳長男がいます。
今日は私の誕生日なのですが、昨日から風邪を引いてしまいました。
夫が「今日は家で休んでいていいよ」と言ってくれたので、2人目の産後初めてレベルで朝からベッドで横になっていました。
先ほど、3人(夫、長女、長男)でスーパーに出掛けて帰ってきたのですが、1番に手を洗いたい長女に対して「順番だから!」とキツイ言い方をして長男を優先している声が聞こえてきました。(たぶん長男が先に踏み台に登っていたと思われる)
キツイ言い方をされたこと等に対して悲しくなった娘は泣きべそになり、長男が手を洗っている間に寝室へ移動しベッドに座っていました。
長男の手洗いが終わったのか、夫は遠くから「◯◯!(娘の名前)」「順番だよ!」とキレた口調で呼びかけますが、長女が無反応だったため、寝室まで来ました。
「おい!何で来ないんだよ!」「外出た服のままベッドに座るなよ!」「おい!返事しろよ!」「順番だから早く手洗いなよ!」とまたキツイ口調。
娘は泣き出してしまいました…。
ほぼ強制的に手を洗わせ、その後もいじけモードでいる娘の態度が気に入らないのか「お前いい加減にしろよ!」等の声が聞こえてきます…。
私も育児でいっぱいいっぱいになるときが勿論ありますので、人のことを言える立場ではありません。
そのことは重々理解した上で、それでも、夫のこういった態度はやりすぎなのでは?と思ってしまうことが払拭できません。
今回の件はあくまでも例で、いつもこんな感じなのです。これ以外にも沢山の沢山の積み重ねを経て、このように思うに至っています。
夫は仕事も家事も育児もとても頑張り屋で、真面目で、努力家です。一般的なパパさんよりは、かなり積極的に家庭に関わっていると本人も自負しています。私も、仕事家事育児をしていますし、その大変さも充分理解しているつもりです。
でも、こんな様子を見ていると、もう関わらないで欲しいとすら思ってしまうのです。
思えば、1人目を出産し、放心状態で産褥期を過ごしてきた私に対して唐突に「自分は2人目が欲しいんだ」と言ってきた夫。(なぜか私はとても不快に感じたためよく覚えています)
もちろん今は私も望みとても幸せですが、その発言をするくらい夫も望んでいた2人目が産まれ、結果として、より余裕を無くしているように感じます。極めて雑で、失望します。
2歳長男にも、言うことを聞かない時にめちゃくちゃ強い言い方で怒鳴りつけることがあります。長男は怖くて、泣きだします。目を見て、理由を伝えれば殆どのことは聞いてくれる長男なのに。
夫に言い方が強すぎるを伝えても「強く言わないとわからない」「多少の厳しさ、メリハリが大事」と意見を全く変えません。自分の考えを正しいと思い込む、頑固なタイプです。
勿論、怒鳴りすぎたことを自ら後で謝ることなど一度もありません。
私は、強く怒ることは萎縮させてしまう。子どもは言うことを聞かないものなのだから、どうしたら言うことを聞いてくれるのか?とできるかぎり親が工夫したいと思っている。できればいつも笑顔でいたい、という気持ちです。
勿論気持ちだけで上手くいかないことは沢山ありますが、夫はこの考えに賛同できないようです。
夫が怒鳴るたびに、私はどんどん夫に冷めていっています。
前述のとおり、夫は仕事家事育児に全力で、非常に協力的ではある一方、子どもたちに対して愛情深い人だと思ったことは、そういえば一度もありません。
怖いパパ、勿論いると思いますが、私はそうしたいとは思わないのです。せめて言い方を考えて欲しい。
そうでないと、本当に夫に冷めてしまうので、自分の考え方を変えなくてはいけないのかなと思っています。
沢山悪いところばかり書き連ねてしまいましたが、もちろん良いところはあります。ただ、ここに述べたことに対する私の不快感が払拭できず、辛いです。
私は高望みしすぎでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
うちの旦那と似てるなーと思いました😓
家事も育児もうちもよくやってくれます。
怒ってる声を聞くと私も不快な気持ちになります。
ですが私ももちろん怒る時もあるので、あまり口出ししないようにはしていますが、注意すると聞いてはくれるものの直りません😅
うちは怒った後自分で悪いと思うのかその後くすぐり遊びをしたり、絵本を読んだり、機嫌のいい時に抱きしめて話しをしたりはしているので、子どももパパ大好きですが、まだ2歳なのにそんなに怒る?そんなことで怒る?の場面が多々あり大きくなったらもっとキツくなるのではないかなと心配しています😅
うちの旦那もプライド高くて自分の考え曲げたくないんだと思います😓
真面目といえば真面目なんですかね😅
子どもが大人の顔色伺うようになってしまったら嫌ですよね😢
ただの共感ですみません🙇♀️
今日同じことでたまたまモヤモヤ考えて悩んでいたので😢

御園彰子
うちの夫も30代後半で似たような感じです。
子ども1人の時は割と穏やかでしたが、2人になって上の子が小学生になった頃からキツい口調で怒鳴ることが増えました。
でも私も割とキレやすいので夫のことばかり言えないのですが😅
あまり良い話ではないですが、今時は小学校の先生も女性でも強い口調だったり怒鳴ることがあるので、ご主人ぐらいの言い方だと割と普通というか。
そもそも長女さんに言ってる内容としては特に間違ったことは言ってないですし。
パパは早くやるべきことやってほしいだけですよね。
些細なことでいつまでもいじけていられては、やるべきことが進まなくてイライラしちゃうのも仕方ないのでは…
そしてご主人のそういう態度に冷めたとして、離婚とかまで考えるレベルなんですか?
冷めたところで離婚までいかないなら、パパのそういうところは嫌だけどこういういいところもたくさんあるから…って自分の中で折り合いつけてやっていくしかないんじゃないかなと思います。
ご主人も、奥さんのことで嫌なふうに思ってること、何かしらあると思うんですが、スレ主さんはご主人から何も不満を持たれていない妻・母なんでしょうか。
ただもし、ご主人が奥さんに対しても威圧的に怒鳴りつけるという面があるなら、それは家族全員に対していいこととは思えないので、もう少し改めてもらいたいですね。

みぃ
旦那の父親に少し似ているかなと思いました。
旦那の両親は幼少期離婚していますが、今もそれぞれと良い関係は築けています。
旦那の父は頭もよく真面目な人ですが、とにかくしつけや常識に厳しく、些細なことでかなり厳しく怒鳴るので一緒に出かけるのが嫌だったそうです。
たぶんこのまま行くと旦那様も子供から嫌われるのかなと思います。
それでも良ければ、それを質問者様がフォローさえすれば良いかもしれません。
「このままだと嫌われると思うよ。それでもいい?」と聞いてみたらどうでしょうか。
真面目な人ならそう言われたら気にすると思います。
嫌われてもいいから自分の思う正しいことを叩き込みたいと思うなら、
もうひたすらフォローに徹して旦那様のことは放っておくしかない気がします。
ちなみに今はうちの旦那も30代で、父親もだいぶ丸くなったのでたまにですがお酒を飲む関係になっています。
質問者様の旦那様を根本的に変えるのは難しい気がしました。
コメント