
虐待の基準について疑問を持っています。子供に対して感情的になり、手を出してしまったことがあるのですが、これは虐待にあたるのでしょうか。周囲の母親たちはどうなのか気になります。児相に連れて行かれる可能性はありますか。
虐待の基準ってなんなんでしょうか。
子供達が産まれて自分の感情だけで力一杯殴ったり蹴ったり
罵声を浴びせたり、日常的にご飯を与えないとか誰がどうみても虐待だと思うような事はした事はありません。
でも、子供達発端で手を出してしまった事はあります。
食事が終わってまだくれと泣き喚き机の上の食器に手を突っ込んだ時はほっぺたを叩きました。
息子は産まれてから一度も夜通し寝た事がないのですが
30分ごとに1時間以上泣かれたり、寝付くまで2時間以上泣いたりされるとイライラしてしまい雑に抱いたり軽く押したり、ほっぺたを手でぎゅーと掴んだりしました。
何回片付けてもおもちゃを出して片付けてと言っても
イヤイヤ期で言い返してくる娘に怒鳴り散らしたこともあります。
ここ1週間今まで溜まったものが一気に吹き出すように
子供達に怒鳴り散らしたり、手を出してしまうことが増えました。
これも私の感情で手を出してると言えばそうなのですが
周りのお母さん達は子供達に手を出した事は無いのかなと思い投稿させて頂きました。
昨日は本当に久しぶりに旦那の前で声を上げて泣きました。
息子は四六時中泣いてるし機嫌がいいのはご飯中のみでご飯が終わるとこの世の終わりのように泣き叫び追加であげたらあげたで吐きます。
夜も全く寝てくれないし。
娘は全く言うこと聞かないし
ママは怒るから嫌いと最近はパパ、パパでそれもものすごくしんどいです。
児相に連れて行かれるほどの虐待ってどれくらいなのでしょうか…
私はもう連れて行かれますか??
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
連れてかれるほどではないかもしれませんが頻度が高ければちょっとマークはされるんじゃないでしょうか?🤔
雑に抱いたり置くときにボンッと布団に置いたりしたことは全然あります…
危険な事をしたときに頭をバシッとしたことはあります!
でもこちらの感情で叩く、つねる、は虐待かなぁ…
子どもの命に関わる事でなら体罰で教えることも私はいいとは思ってます。
それ以外の、確かに子ども発端であってもこちらの感情がイライラするから、という理由の暴力は虐待と言われるのかなと思います。

ままり
結果的にいうと、ママリさんの場合は児相には連れて行かれないと思います。
正直、手を出したくなるほど腹立つ瞬間なんて、子育てしてたらいくらでもあるし、私も、いうこと聞かな過ぎてキレて、頭べしっと叩いたことありますよ。
ママも人間ですからね、イライラしますし、一杯一杯になります。
虐待とは、子供たちに非がないのに、一方的な怒りや鬱憤を紛らわすために殴る蹴る、言葉で支配する精神的虐待もあります。
ご本人が、これは行き過ぎなんではないかと考えている時点で、虐待には当たらないかと思います。
子供も、可愛い時ばかりじゃないですよね。毎日毎日同じことの繰り返しで疲れますよね。
パパパパなら、一日、パパにお願いして、1人で出かけたり、自由にする時間もらったらどうでしょうか。友達と会うでもいいし、1人で買い物行くでもいいし。
美容院いくでもいいし。
離れる時間って大切ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
寄り添ってくれるお言葉に涙が出ます。
毎回怒る度に自己嫌悪になり
本当にここ最近消えたいとか1人になりたいと思うばかりです。
パパは休みの日もゲームばかりだし
ご飯だってお風呂だって寝かしつけだって子供のことは全部私がやってるのに
滅多に怒らない、お菓子も好きなものを好きな時に好きなだけ与えてくれるパパが好きなんですよね。
普段は私は嫌われ者でもいいって思うけど
今はメンタル的にパパ〜と言う娘に嫌気もさしてしまって。
これ以上エスカレートしないように気をつけます。- 2月16日
-
ままり
わかりますよーー。私も同じように悩んだ時期がありました。
今お子さん小さいから余計しんどいですよね。
小学生に上がると、だいぶ手が離れますから、楽になりますよ!
イライラする時は、私はトイレに逃げます。
もうイヤホンして、鍵閉めて、10分以上こもったこともあります。
イライラしたらまずはその場から離れる、どうにかしようと頑張らない。
これを頭の片隅にでも置いておいてください。
無理しないで、パパにもっとやってもらったり、パパのとこ行ってきな〜って促しちゃいましょ!!
ほんと、毎日ママ頑張ってるのに、嫌われ役もやらないといけなくて、嫌になっちゃいますよね!!
毎日おつかれさまです☕️- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
子供達が大きくなったら今の時間が恋しく思うんでしょうね…今の私にはそこまでの余裕はありませんが😭
その場から逃げる事大切ですよね
色々工夫して上手くやっていこうと思います😮💨💦
本当にありがとうございました😌
ままりさんのお陰で少し元気が出たし明日からも頑張っていこうと思います!
ままりさんもご無理なされずお過ごし下さい🤍- 2月17日

はじめてのママリ🔰
日常的にだと、行政処分にはなる可能性だってあります。一度も叩いてはいけないんですよ。本来なら。
でも、きっとそんな育児できる方は少数派なのかもしれません。子どもの将来に大きな影響を及ぼすので、暴力は体罰ですし、怒鳴ることも脳の萎縮につながるので精神的に落ち着かれることが大切かと思うのです。
お子さんを預けて休むなどしても良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当そうですよね…怒鳴らない、手を出さないことに越したことは無いですもんね。
毎日反省の日々です。
ちなみに、主さんは怒鳴ったことや手を出してしまったことなどありますでしょうか?嫌味などではなくもし無いのであれば
どんなふうに自分を落ち着かせたりしているのでしょうか?
アドバイスを頂きたいです。- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
つらい中、返信ありがとうございます。うん、反省できていればいつだって変わることはできるんですよ。中には開き直ってそんなの無理だ!って叩くことを肯定する人もいますから。
そうすると、子どもは『弱いものには暴力を振るっていい』と学習するんですよね。家庭内暴力にだって至ることありますから…。私はそんな家庭をたくさん見てきました。
私は叩いたことはありません。いい加減にしなさい、と言ったことありますが後で子供からしたら意味不明だよなぁと思い、言うことはなくなりました。普通のトーンで、伝えていくことで子どもは落ち着いてると思います。- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
あと、自分を落ち着かせる方法は六秒ルールです。六秒カットなってから数えると少しクールダウンしますし、体温が上がっているので冷水飲むと少し違います。
あとは、自分にご褒美をうんと与えてください。耐えて頑張った!と労う。なかなか難しいんですけどね。一般的かもしれないですが、一緒に考えていきましょう。- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
はい!ありがとうございました!
- 2月18日

はじめてのママリ🔰
児相に連れて行かれるかといったら、そうでは無いだろうと思いますよ!
私も少しいつもより雑にお布団に置いてしまったことは2度ほどあって、よく覚えています。ですが、頬を叩く、つねる、などの暴力はしたことがないです。
暴力があるとしたら、お互い取っ組み合いが出来るような歳になったらするかもしれませんが😂自分の中で、自分が勝てるとわかっている相手に手を出すのは絶対NGの感覚があるので💦
万が一にでも夫に頬を叩かれたりしたら私はDV野郎認定するし、他人に叩かれたら警察に通報するし、子供というよりかはその部分においては一人の人間と思って接してます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど…
私の中では手加減した暴力はいいのかなと思うところがあります。
一歳の息子や二歳の娘に対して
フルスイングのビンタや、力一杯殴ったり蹴ったりは流石にありえないし考えられません。
でもいけない事をした時や何度言ってもやめないときに、ぽっぺを軽く叩いたりするのはやってしまいます…これもはじめてのママリ🔰さんからしたらやはり、ダメだと思いますか?
肯定して欲しいわけでは無いので正直なご意見が欲しいです。- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
私はたった1度だけ「お口が悪い」と、母に軽く頬をペチンとされた事があります。おそらく2、3歳の時の記憶かと思いますが何故か記憶に残っています。その一度以外で一度も叩かれたり暴力を振るわれたことは無いですが、覚えてます。
一度なので嫌悪感は皆無ですが、もし日常的にされていたとしたら、なんでも暴力で解決するんだな〜って刷り込まれてる気がします。
気に入らない事があった時に子供は手が出ると思いますが、親が子供に暴力振るってたら注意できないなとも思います。私は自分が出来てないことは、 人に言えないなと思うタイプなので💦
命に関わることとか、ある程度大きくなって本気の気持ちのぶつけ合いの中で頬を叩くなどの例外はあると思いますが、小さい子供が泣くとか当たり前の行動に対してはやはり暴力は無しかな〜と思います。
責めてる訳ではなく、ただの私の考え方の話です。気持ちはわかります!- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとう御座います。
やはりそうですよね…
私は実母に昔から手を出されて育てられました。言葉の暴力もです。
思いっきり殴られたり、蹴られたり
根性焼きや、腹蹴りも当たり前でした。
死ねや、産まなければよかったと何度も言われた事もあります。
今も母と仲が悪い訳ではないですし
母の事は好きですが、母親として尊敬したことは一度もありません。
母と同じ様にならない様にと
娘の時は娘の夜泣きがどれだけ酷くても手も出さず自分の頬を思いっきり何度も叩いていました。
しかし、息子が産まれ6.7ヶ月頃に
あまりにも寝ない息子に手を出してしまったことがあります。
その時は本当に自分を責めて責めて三日程立ち直れませんでした。
それから月日が経ちますが
娘や息子がいけない事をした時など
軽くであっても手が出てしまいます。
実母のせいではないですが
はじめてのママリ🔰さんのお話を聞いて
やはり母親に似てるのかなと思ってしまう部分があります。それが本当に私は嫌で実母みたいになりたくないと頑張ってるのに実母の様になってる自分が情けなくて辛くて憎いです。
一度だけもう、育児が限界で泣き声で頭がおかしくなりそうな時に死ねと口に出したこともあります。
子供達にはすぐに謝りその時も何週間は立ち直れませんでしたし、育児するのがとても怖かったです。
それからは一度も言ったことは無いですが
でもいつか実母の様に手を出しても言葉の暴力をしても何も思わないむしろ正当化してしまう様になってしまうんじゃないかと不安な部分もあります。
はじめてのママリ🔰さんは私の気持ちがわかるならどうやってイライラした時など自分の気持ちを抑えているのでしょうか?
長々とすみません。- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
辛い経験をされた中で、毎日お子さんの為に頑張っているんですね。
私の考え方として、子供は自分の子供だけど、その前に「一人の人格を持った人間」なんだという意識があるんだと思います。尊重すべき相手?みたいな感じです。だから、私の思い通りにいかないのは当たり前だよね。他人(自分以外の人間という意味)だもの。と。
そもそも私が30超えても人間として未熟なので笑 数年しか生きていない子供が未熟なのは当然で、怒鳴ったり叩いたりの意味が見出せないんですよね。
2歳からは躾はしますけど、対話というか伝えるという気持ちでいました。
お子さんのためにいいお母さんでなくちゃ。という意識が強すぎて、疲れちゃってるのかもしれないですね💦- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとう御座います。
子供は子供、私は私、お互いの人生という認識はありましたが
確かに子供が自分の言う事を聞かない、失敗する、事なんて当たり前にある話ですね。大人ですら失敗する事なんてザラにあるのに。
だってまだ産まれて1年と2年ですもんね。
そう言われたら少し心の何かがスッと消えた気がします。
多分、気を抜くのが下手くそだったり
こう決めたらこう!!みたいなのが強いんですよね…スケジュールが崩れるのも大っ嫌いだし。そーゆうところがダメなんですよね。
もっといい意味でルーズに適当に生きていけたらいいのになんせ産まれて25年こんな感じなので生きるのが難しいです。
でも、はじめてのママリ🔰さんのお陰で少し自分を変えられそうな気がします。
こんな私の為に長々とありがとう御座います🥲- 2月17日

はじめてのママリ🔰
そうそう、私達だって何度言われても治らないところが沢山ありますしね。だから今も悩んでらっしゃるのでしょうし。
もっと緩くていいんです👍
ないてたら、子供の仕事頑張ってんなーでいいですよ。頑張らないように頑張ってください😄
-
はじめてのママリ🔰
最後までお優しいお言葉ありがとう御座います😭
- 2月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね。
ここからエスカレートしないように気をつけないとなといつも思います。
本当明日は我が身ですよね。
ありがとうございました。