※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子どもが自閉症と多動の疑いがあり、今後の子育てに不安を感じています。普通の子育てが通用しないことへの覚悟ができず、下の子との育てにくさの違いも悩みの種です。発達障害があっても楽しく生きることは可能でしょうか。親のコミュニティや支援について教えていただけますか。

3歳の健診で知的なしか軽度、自閉症と多動疑いで病院受診を決めました。

ずっとモヤモヤしてたのが良くも悪くもはっきりしそうですが、今後どう生きて子育てすればいいのか分かりません。
普通の子育ては通用しない、普通とは違う道を親子で歩かなきゃいけない、そんな覚悟が全然できません。
もう卒園した子で、おとなしいタイプの自閉症の子がいましたが、その子すら避けられているのを見たりして、
私達もそうなるのか、と思うと辛くて。
我が子はおとなしいタイプではなく、多動もあるのできっと知らないだけで今までもやらかしています。
園との面談でほぼ家で知ってる我が子と同じでしたから。
気に入らないとすぐ怒るし、相手のことを考えられない、自分本位です。
この前は下の子が骨にヒビが入る怪我させました。

普通の顔して中身は違う、そのギャップも辛いです。
下の子もいて、下の子は今のところ普通だと感じます。
1歳からの育てにくさも違いますし、これが普通の子育てかと、これなら楽しむ余裕あるなと。
ほっといてもやらかさない、どっかいかない、
皆大変と言っても可愛がれるよねと思ってしまいました。

下の子には申し訳ないです。きっと将来上の子を障害に感じることもあるでしょうし。

発達障害あっても楽しく生きる、なんて無理でしょうか。
言うこと聞くような、そんな成長ないでしょうか。
怒ればいい、見守ればいい、分かりません。
伝えたいこと何も伝わってない気がします。
怒っても響きません。

親の皆さんはコミュニティや愚痴を出せるような繋がりありますか?
支援を受けたら生活しやすくなりましたか?
なんでもいいので、先のこと、親の置かれる環境のこと、聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

ママリ🔰

夏から週1で親子療育に通ってます!
息子は保育園で全く喋らなくて、偏食、こだわりが強いです。
三語以上が理解出来ないと市の3歳児健診の発達検査で分かったので、療育に通い始めました。

療育に通い始めてからは2歳ぐらいの言語力だったのが、半年ぶりに改めて発達検査をしたら3歳半ぐらいまでに急激に成長してました。
保育園からも年少に進級してから出来なかった事の報告が毎日あってしんどかったですか、やっと最近「息子君、𓏸𓏸出来ました!」と、嬉しい報告が増えましたよ✨😭✨療育支援を受けて良かったと心からそう思いました。

そしてコミュニティについてですが、通ってる療育施設で月1で1時間程の親同士のお話会があります。
親同士で子育ての悩みや愚痴も言ったり、その悩みを通して共感したり、療育の担任からアドバイスを受けたり、療育のカリキュラムを組み直したりしてます。

保護者が希望すれば個人面談もありますが、療育前に子供達が園庭で1時間遊んでる最中に療育の先生達に軽く相談や愚痴ったりしてます😅本当に些細な事から何でも相談できるのが支えになってると感じます。1人で悩みを溜め込むのは本当しんどいですね…。

療育では的確にアドバイスしてくれるので、療育に行く前よりだいぶ息子に対する接し方や、気が楽になりました!
時々療育中に癇癪起こして泣き喚いたり教室から飛び出したりしますが、「親が親身になって子供に寄り添うのが辛かったら先生達に任せっきりで良いよ」と言われた時は泣きました🥲︎療育は週1の支えになってます。
なので私が精神的に疲れてる日の親子療育は、先生達に息子を託し、私は教室の後ろで静かに見守ってます(笑)
療育施設からは「頼れるところはどんどん頼ってね、使える支援は遠慮なく!」と、よく言ってくれます。

進級した年中からは小学校入学に向けての準備期間に入るので、療育施設と保育園が連携して息子を支援してくれる環境があるのが本当に有難いです🙏🏻✨

長々と語って失礼しました🙇‍♀️
少しでも参考になれば幸いです。