※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもがプールを続けるかやめるか悩んでいます。楽しんでいる時もありますが、やめたいと言っています。親としては続けてほしい気持ちがありますが、他の習い事を提案しても拒否されます。皆さんならどうしますか。

子どもの習い事について

週一のプールを習い始めて、もうすぐ一年になる年中の子です。
最初の頃は嫌がっていましたが今では慣れてきて、プールをやっている時は楽しそうです。
でも「疲れるし寒いしやめたい」「おうちでママとゲームしたり遊んだりゆっくりしたい」と言ってきました。

今までも何回かやめたいと言ったことはありますが、子どもと「とりあえず◯◯が出来るまで頑張ってみよ!」と色々お話しした上で続けてきました。
まだ、仰向けうつ伏せ5秒ずつ浮かんで泳ぐくらいのレベルですが、最近あまり思うように出来ず、テストでも合格できず気が滅入ってきたようです。

今回3月末でちょうど期間も終わるのでこの機に終わらせるべきなのか悩んでしまいました。

ただ、親としてはプールを続けてほしい気持ち。もしくは何か習い事をして好きなことを見つけてほしい気持ちがあり…
本人にその旨を伝え、「プールがいやならやめてもいいけど、
他の楽しそうな習い事さがしてみようか?」と伝えても「いやいやいや」と拒否するばかりです。
習い事に固執しなくてもいい年齢だということも分かりますが、出来る限りのことはしてあげたいです。

今日話したばかりなので、また子どもの意見や考えは変わるかもしれませんが、みなさんならプール続けますか?やめますか?

また、自分のお子さんが習い事を「やめたい」と言った時、皆さんはどうしてますか?

(ちなみに私と夫は働いてるので、曜日の関係で他の習い事をやるにしても限りがあります)

ぐだぐだ長文ですがご意見ほしいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私はピアノが辞めたくて仕方がなかったですが中3まで続けました💧辞めさせてもらえなかった記憶があります。
けど、なぜか大人になる過程で、習い事何やってた??の話の時に、ピアノは3歳〜中3までやってた、って自分が誇らしげに?話している面もあるので、継続は力なりで、長く続けるのってどこかで自信につながる気もします。
やっぱり、一年、二年、と続けばお子さんにとっても、自信につながる出来事の一つにカウントされるんじゃないでしょうか。ちょっとやそっと嫌でも親がいいよ辞めて!って言うより、夏まで頑張ってみたら?とか言って、それでも嫌そうなら辞めるとか、でも遅くないのかなと思います。

ぷに

幼稚園入る前からYAMAHAやってました。
最初はリズムに合わせて体を動かす…で、楽しかったんですが、エレクトーンを弾くことになり、だんだん両手使いも難しくなり、練習もしないので、最後の方は嫌々行ってました。
新しい教材に変わるのをきっかけにやめました。
三年くらいは通ってたかな。
そのあとに、プールに通いましたが、暫くしてから、行くのやだ〜となりましたが、また辞めたら子供のためにはならないかなと思い、泣いてでもなんでも無理やり連れていきました(ごめんよ💦)
今はやっと定着して、プールは生活の一部になりました。。

ママリ

本人が嫌なのに「やらせてあげる」の意味がわからないので、うちは上の子は自分がやりたくてピアノを習っていますが、下の子は習い事したくないというのでしてませんよ!

スイミング習ってないけど毎年夏には家のプールや市民プールに出かけて、パパが教えてくれるので

4歳の末っ子も
クロールもできます。

私自身習い事なんかしたくなくて一度もしたことないですが、それで困ったことは人生一度もないです。

無理やりやらせることになんの意味があるんだろう?と思います。

はじめてのママリ🔰

ある級で我が子は合格できず、気持ちが急降下で「辞める!」まで落ちまいました。
この一回で辞めるのはこの先諦める癖ができてしまうのではないかと考え、あと一回チャレンジとしようと話し合いきめました。

現地までは来たものの、入らない日もありました。

コーチにモチベーション下がってしまったと、どこがいけなかったのかなどアドバイスをいただいたり相談をしました。YouTubeをみてフォームも確認したり。
ただ、無理強いはせず。

そのかいもあり、フォームもすごくきれいになり、次の試験には合格しました。

わたしは別に「将来は水泳選手」や選手コースを目指してるわけでなく、四泳ができたらという程度です。でもなにかひとつ取り柄を…とは思っています。
これを期に子どもは1級を目指す目標をたてました。