
夫から、育児と仕事の両立についての不満を伝えられました。育児が大変なのは理解していますが、自分も仕事で苦労しているため、帰宅時間についてのプレッシャーが辛いです。子どもが生まれる前と今では、求めることが変わってきたと感じています。
夫に言われました。
自分は遊んで暮らしてると思われてるんだろうなぁ。毎日遅くてワンオペで育児大変(生後5カ月)なのは分かるんだけど、自分だって大変な部署にいる。早く帰りたいのは山々。今日何時今日何時と言われウンザリする。
子育てしている人は周りにいるのに、自分だけ早くあがらせてもらって(といっても21.22時)他の子どもがいる同僚にやってもらっている状況。と、言われました。
奥さんがうるさいと職場に伝えていると。笑
私だって頑張ってるんです。朝から晩まで1人で。
じゃあ21.22時とは言わずがっつりすればいいじゃん。21.22時に逆に帰られても、もう子どもも寝てるしそこまで変わらない。でも前もこの話になったとき、子どもにちょっとでも会いたいし身体も大変だからこのやり方でしているって自分が言ったんじゃね?と言いました。
すると、そもそも子どもが生まれる前から仕事を軽視している。子どもいるいない関係ない。仕事を軽視しているから今日何時今日何時って毎日プレッシャーだったと。
根底の自分に対する認識がズレている。私が軽視している思ってしまうことは今後も消えることはない、とのことでした。
前はたしかに子ども生まれる前はさみしくて早く帰ってきてほしくてまだ?まだ?って言ってましたが、今は少しでも育児手伝ってほしいのまだ?まだ?です。
まぁあちらからしたら急かされるのは一緒なんでしょうが。
そんなに仕事を残すのが嫌ならやればいいのにあーだこーだ意味が分かりません。
- はじめてのママリ🔰

MOM:)
同じく5ヶ月めちゃくちゃ手がかかります。
慣れない育児で子どもは日に日に成長して毎日が手探りの中で旦那さんの協力得られないのしんどいですよね。
そんな言われ方するなら、ずっと仕事しててくれって思っちゃいます。協力してくれないなら要らないですよね。
うちの旦那もある程度の予定たてるのに何時頃の帰宅か聞いてるだけでも嫌みたいです。当てにするだけ無駄な気がします。

はじめてのママリ🔰
今日何時?って私も聞くこと
ありますがちゃんとその時間に
帰って来れるかわかんないですし自分が働いてて毎日言われたら嫌になります😫
旦那に期待しなきゃいんじゃないですかね🤔
寝る時間に帰ってくるなら子供
早く寝かせて旦那帰ってくるまで1人時間にしてます!!
コメント