
子供が食事中に席を立ち、旦那がその隙に食べてしまうことに悩んでいます。旦那は子供に怒るなと言い、話し合いができません。どう対応すれば良いでしょうか。
うちの子供たちは食べるのが遅く、たまに気がそれると、パパに見せたい絵などを取りに席を立ってしまうことがあります。
そして、旦那は、こどもが少し席を立ってる間に、子供のランチマットの上のお皿の果物などを食べてしまうことがあります。
で、食べられた子どもが怒る、旦那も「食べられたぐらいで怒るな!席を立ったお前が悪い」と怒る。
度々。
そして、今日は6歳の兄が4歳の弟のいちごを食べてしまいました。
冷蔵庫にはまだいちごがあるので、洗えば済む話ですが、旦那の繰り返しの行動で間違ったことを覚えてる気がして。
幼稚園や学校では人のものは食べたという話は聞いたことがないので、ないと思うのですが、旦那の社会的に間違った行動の繰り返しが気になります。
でも、旦那に「こどもの物を食べないで」と言っても
子どもに言っていたこと同様、ひたすら、「食べられたぐらいで怒る子どもに育てたお前が悪い」「食べられることなんて世の中あるだろ」「席を立ったお前が悪い」と子どもに教えろと反論されるばかりで話し合いも成り立ちません。
皆さんならどうされますか?
似たようなシチュエーションのご経験ありますか?
どのように対応されてますか?
- あいママ(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
え…なんで食べるの…人様の旦那様に対して申し訳ないですがほんと大人気ないと思います😭💦
子供が食べるのが遅いからって理由で食べるってことは“弱い者から先に奪う”っていう大人のルールを教えてるってことになるよね?それに、子供が遅いのは“成長途中”だからでしょ?大人が“待てない”っていう理由で奪うのは違うと思う。
と言いたいです😂
あいママ
言いたいです。
恐らく、「そういう社会を教えないといけないんだ!」と反論されそうで、どうしたら良いのか分からなくなってます。
別件ですが、幼稚園への提出書類で、「思いやりのある子に育てたい」と書こうとしたら、「俺はお前の考えに反対はしないけど、合わせるつもりはない。俺は男の子はたくましく育てないといけないと思う」と言われやり取りしたのですが、「思いやりのあるたくましい子」という折衷案というか合体案にも「うん」と言ってもらえず、旦那の中で、思いやりのある人は弱いという認識が強すぎて、訳分からなくなるというか、会話の成立のさせ方が分からなくなってます😥
はじめてのママリ🔰
なるほど…それだと何を言ってもダメそうですね😭少しずつ考え方を変えてもらうしかなさそうですね😭
あいママさんの考えに反対しないと言っているなら、それはそれで尊重してほしいですけどね…😭
あいママ
ありがとうございます。
愚痴を聞いてもらう形になりすみません💦
お話聞いてくださり答えてくださりありがとうございました!!
はじめてのママリ🔰
いえ、こちらこそお役に立てずすみません💦もしかして旦那様はいじめている子よりいじめられる子が悪いという考えをお持ちの方でしょうか??
すこしでもあいママさんに寄り添って考えてくれるようになるといいですね🥲👏
あいママ
多分そっち系です。。
役所とかで待たされて怒鳴ってるおじいさん見て、うちの旦那と重なると思いました。😥
いじめっこなのか
クレーマーなのか
謝らないタイプです。。
外では分からないのですが、家の中では、
「俺を怒らせるお前が悪い」
「俺を怒らせた子どもが悪い」
と言うので第三者に入ってもらったりしました。第三者には自分は悲劇のヒロイン風に話すタイプです。。
ネットのモラハラ旦那とか、食いつくし系旦那にも当てはまりますが、離婚には踏み切れず、どう対応していこうか考えてます🤔