※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

80歳の祖父が身体的に弱っており、トイレの問題で困っています。オムツや車椅子は拒否しており、どう対処すべきか悩んでいます。具体的な対策について教えてください。

私の祖父 80歳の話なんですが、皆さんならどうするか教えてもらいたいです🙇🏻‍♀️


母方祖父には幼少期とてもとてもお世話になっていて、家も近いので今でも私の息子(祖父からしたら曾孫)を連れて2人で遊びに行ったりもします。

年々身体が弱くなっていて、歩くスピードはもう亀より全然遅いくらいです🐢
そのせいでトイレまでの距離が間に合わず、よくおしっこを漏らしてしまうようになりました…。
そのへんによく水溜まりが出来ているし、座布団もべちゃべちゃになってしまうし、臭いもかなりキツいです。
処理はたまに自分でしたり祖母にさせたりしているそうです。
祖母も実母も困り果ててます。

車椅子やオムツは絶対に嫌だそうです。
祖父の嫌な気持ちもとてもわかります。
今までバリバリ働いてたくさん動かしていた体が思い通りにいかず、オムツや車椅子で生活している姿を娘や孫に見られたくないプライドもあると思います。

内臓系はとりあえず大丈夫らしく、入院や手術なども今はしていません。
ボケは少し進んできているのか、曾孫の名前を覚えられなかったり私達姉妹がどちらか分からなくなることはあります🥲


オムツや車椅子は、本人の意思がない限りあまり話さない方がいいですよね😔
でも、いつかはそれに頼らなければいけない日も来ますよね…。
具体的にどのような時なんでしょうか…。

3ヶ月前に父方の祖父を亡くしており全然会いに行けなかったことを後悔しているので、どんどん老いていくおじいちゃんを見ていると、寂しくて悲しい気持ちになります😭
たぶん1番辛いのは祖父本人と祖母だと思いますが…。

コメント

あおちゃん

頭がしっかりしているとオムツの受け入れは難しい問題ですよね💦

オムツや車椅子の使用は自分で動けなくなるか、認知機能の低下でトイレの認識がなくなった場合は必須となるかと…

ですが粗相で既に困っているのもありますし、説得するしかないと思います💦
例えば、いきなりオムツではなく尿取りパッドやリハビリパンツなどを下着の下に履く方が印象的にはまだいいです。
「オムツ」と言うと聞くだけで拒否反応もあると思うので、パッドを実際に見せて安心のためにつけるのはどう?って言ってみたり。
失禁用の下着もありますので(ただ、どの程度吸収してくれるか私には不明です💦)さりげなくそちらに変えてしまうというのもありかなと💡
座布団などはカバーの下にペットシーツを忍ばせておくなどの対策で多少は防げるかとは思います。