![ももか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供に良い教育をしたいと考えています。自分は苦手意識が強く、興味を持つことが難しいです。障害の影響もありますが、子供のために自分を変えたいです。良い教育方法についてアドバイスをお願いします。
子供に良い教育をしたいです。
私の両親、兄姉ともに勤勉努力家でした。
しかし、苦しんでやるというより、楽しみながら色々なことに興味を持ち、吸収し、更にはその知識が消えないという、優秀タイプ。
私は理解できない、知識が定着しないことから、苦手意識が多く、何にも興味を持たない癖がついてしまっています。
あとから私は障害があり、脳の記憶できるスペースが少ないというようなことを言われました。
しかし、障害のせいにせずに、子供のためにも私がまず、変わらなければいけません。
子供に意識して良い教育をされている方、アドバイスお願いします。
お金が無いので、頻繁に海外旅行などは行けませんが、世界は広い。色々な考えを持っている人がいる、ということも学ばせたいです。
- ももか(4歳5ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
世界が大きいことは、部屋に大きい世界地図のタペストリーを飾っていて、ニュースやアニメで出てきた国の場所を探したり、どんな場所か調べたりしてます。
地頭を良くするにはルーティンは作らず色んな刺激を与えたほうが良いと聞いて、色々試しました。
3歳未満の時はご飯食べる席もいつも色々。
スーパーに行く道もいつも色々など。
習い事も脳の発達のため手先を使う、本人が楽しめることをやりたくて、息子はレゴスクールとロボット教室、娘はピアノやってます。
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
うちは無料のイベント探してよく行ってます。
まずはそういうのから始めてみては??
今年は今のところ
市の出初式に出向いて消防車や模擬救助を観覧したり
プレイパークではロープワーク(全然正しくないけど)とか焚き火をしたり
して居ます。
水族館も代休があったので行きましたが民営よりは公営の方が入場料安かったです。
『世界が広い』も、
ロープが得意な人がいる。
動物や魚などの世話をする人がいる。
消防士さんがいる
など世の中の職業や遊びから広げていくのが簡単かもしれません。
我が子たちは私の出身校の繋がりでマイナースポーツを見たりもして居ます。
大学の学祭にいくのも結構楽しいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も4歳と6歳の兄妹です。
どっちも療育通いです。
私自身もグレーゾーンですが、学習面に関しては特性が良い方向に働いたラッキーパターンでした。
世界は広い、色々な考えを持ってる人がいるってことを教えたいって、素晴らしいと思います。
そういうことって普段の親の言動で伝わるものです。
海外旅行よりも毎日の何気ない会話の方が絶対大事。
うちもそんなにお金ないので、日々の生活を大切にしてます。
結構息子が指示待ち気味だったので、「子供が自分で決める→親は肯定&応援する」を意識してます。
学習意欲にも繋がってて、今のところ良い感じです。
あと、地域でやってる格安のワークショップとか自然学校とか参加するのもおすすめです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
以前動画で観た話なんですが、関西の難関私立中高一貫校から東大に合格された方が、生まれつき海馬がなかったらしいです。
で、どうして難関私立に合格したかと言うと、人の何倍もの時間を勉強に費やしていたみたいです。中学受験なので皆んなめちゃくちゃ勉強しますが、その周り以上に勉強していたらしいです。
いわゆる努力の人ですが、その努力によって海馬ではない周辺の脳がの器官が海馬の代わりに記憶するようになったらしいです。
その努力が難しいんだとは思いますが、これから変われるチャンスでもあるんじゃないかと思いました😊
YouTubeでも「海馬なし 東大」で検索かけたら観れますので一度ご覧になってみるのも良いかもしれません☺️
我が家は市の広報誌なんかで無料のイベントを見つけてはよく行っていますよ😂笑笑
なるべくお金をかけたくないので笑笑
図書館もめちゃくちゃ使います!
楽しんで吸収できるのが1番だと思うので、子供の興味に付き合って、少しずつその分野を広げています😊
例えば、野菜に興味を持ったら、一緒に育てる→虫がやってくる→虫を調べる→虫を飼う→虫を食べる生き物がいる→爬虫類、鳥類など図鑑などで見せる→この動物は特定の国にしか生息していない→世界地図広げて確認→世界には沢山の国がある→どんな国で、どんな特産、特徴があるのか図鑑を見てみる
のような感じで、徐々に色んな分野に興味を持てるようにしています💡
コメント