※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

公務員家系で育った方にお聞きしたいのですが、お子さんの進学についてどう考えていますか。

公務員家系で育った方いませんか?
※偏った考えかもしれません
過度な批判はお辞めください

私の家が父母共に曽祖父の代から全員男は公務員(自衛、警察、消防)女は結婚後は専業が多いです
(旦那も消防士です)
旦那も含め皆んな高卒で公務員試験に受かり定年まで働いています

階級も良かった為お給料も良く1馬力でも不自由なく過ごしてきました。
コロナ禍で倒産やリストラに合い再就職も難しい人も周りに多く残っ人もボーナスカットなどかなり大変そうなの見てやはり子供の将来に対しても大学に積極的に行ってほしい、一般職って不安定じゃないの?と思ってしまいます。

もちろん子供が望んだら大学や専門に行って夢を叶えてほしいし援助もできる限りしたいです。
ですが最近の大学生を見ていると遊びたい。みんなが行くからという理由が多く、結局親が高い学費払う必要あったのか?と思う点も多く最終的にフリーターの人も多いイメージです。
ただ行ってみたいだけなら援助なし奨学金で。と思っています

同じような境遇で育った方実際お子さんの進学に対してどう思っていますか?

コメント

はじめてのママリん

我が家祖父と祖母公務員、父公務員(都道府県職員)で私の夫も夫の従兄弟も都道府県公務員、舅の兄弟は政治家です!

20才の甥っ子は安定した職と考え、国家公務員になりましたー😂

はじめてのママリ🔰

両親ともに公務員でしたが、私自身は大学を出て大手企業に入って良かったと思っています。
「遊ぶだけ」「最終的にフリーター」という友達は私の周りにはいません。大学のレベルにもよると思います。
進学に関しては子供の意思を尊重しますが、学費は全て出してあげるつもりです。

はじめてのママリ

母方の祖父、母方の伯父、私の父と私の弟、私の旦那、みんな公務員(警察、検察、教師)です。

私は大学行き、親に払ってもらいましたが、勉学メインではなく、プライベートで1番遊べて海外旅行沢山行ったりして、楽しかった思い出です。その間にバイト等の社会経験も学べたと思います。
私の周りの大卒はフリーターじゃなく、ちゃんと働いている人が多いです。

社会人になるといきなり自由がききません。
高卒の子は社会経験少ないから、いきなり就職した子は気の毒だな~と思ってました。(偏見でごめんなさい🙏)

自分の子供は、とりあえず大学は行ってもらって、そこからは好きなこと見つけてもらえればいいと思ってます。公務員にはこだわりません。

はじめてのママリ🔰

父親は国家公務員、兄は都庁です。高卒だとこれ以上は上がれない、みたいなのがあるみたいです🥹💦家族全員有名大学出てます!
誰でも行けるような四大に入るくらいなら働いて欲しいとは思っちゃうかもです🤣